数学、100点でした!

こんにちは、教務主任の中西です。

今回は数学の定期テストで100点を取った生徒のご紹介です❗

4月半ばに入塾してくれた彼は、初めは壊滅的でした…

「これやばいな…かなり頑張らんと…」

と思っていましたが、彼自身も

何とかしたいと感じている様子でした。

聞くと、数学Ⅲのテストだけ5月の頭にあるとのこと。

「範囲少ないし、出る所決まってるから、2週間で完璧にしていくで!100点取って学年1位や!」

とは話していましたが、内心どうなることやらと思っていました。

ところが、いざ勉強を始めると、かなりのやる気で取り組んでいるのが見えてきました。

質問にも何回も来てくれました。一つ一つ着実にこなしていってました。

「これはなんとかなるで…」

と感じながら、ポイントは確実に押さえられるよう指導しました。

時間はあっという間に過ぎ、テストが終わった彼に

「どうやった?」

と聞くと、

「開けてください」

と言われ、恐る恐る開いてみると、なんと100点満点でした❗

「塾のおかげです!」

とは言ってくれましたが、結果を出したのは彼自身です。

ですが正直かなり嬉しかったです????

彼の良かった点は2つ。

「やるべき事を明確にし、しっかり実行したこと」

「初めから諦めていなかった所。諦めるどころか満点に挑戦していた所」

だと思います。彼にとっても良い経験になりましたね。

ぜひ残りの定期テストでも良い成績を取ってください!

 

他の皆さんも、頑張っている生徒はたくさんいます。今回の定期テストをきっかけに、第一志望合格に向かって努力しましょう!

今回は以上です。それでは(^_^)/~~

新講師のご紹介!③

こんにちは!この度新しくSEED-TIMESの講師となりました、山崎です!

指導科目は国語以外の文系科目、特に数学と社会です。

国語も苦手な人の気持ちが分かるので、

学習方法やメンタルの持ち方についてのアドバイスならどんどん伝えます!

僕は去年まで高校でバスケットボールをしていて、

部活と勉強を頑張って両立させようと努力していた過去もありますので、

皆さんの学校生活についての話もたくさん聞きたいです。

塾講師としては初心者なので緊張しますが、皆さんの力になれるよう頑張ります!

新講師のご紹介!②

初めまして!

この4月からSEED-TIMESの講師となりました大阪大学工学部の松本です。

指導科目は数学・物理・化学です。

この前のホームルームで、中西先生と三浦先生から

「人に教えるつもり勉強法」についてお話がありましたね。

私は、「受験が終わったら塾講師のバイトで今やってる勉強を教えるんや!!」

と思いながら勉強していました。

そうすると未来の自分を想像して「人に教えるつもり勉強法」を実践できますし、

今こうしてバイトに繋がっているので一石二鳥です!

皆さんの目標が達成できるよう私も精一杯頑張ります!

気軽に話しかけてもらえると嬉しいです。これからよろしくお願いします!

新講師のご紹介!①

皆さん初めまして。この度、新しくSEED-TIMESの講師となりました尾畑です。

現在神戸大学1回生ですが、大学では国際関係について学びながら、

世界の民族文化に対する理解も深めていきたいと考えています。

僕は読書が好きなのですが、ここで一つ、受験生の皆さんに向けてある作家の言葉を紹介したいと思います。

「人が想像できることは、人間が必ず実現できる」

                 ―ジュール・ヴェルヌ

皆さんの志望校はもう定まっていますか?

「行きたい大学があるけれど、今の実力では不安だ」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、ヴェルヌの言う通り、最後まであきらめなければ合格を実現することは不可能ではないはず。

第一志望を目指して一緒に頑張りましょう!

 

ホームルームの振り返り

こんにちは!今週からSEED-TIMESの講師として働かせて頂く三浦です。

5/8(土)に初めてSEED-TIMESのホームルームに参加させて頂き、

大変恐縮ながら約30分ほど、効率的な勉強法についてお話させて頂きました。

生徒の反応を見るからに結果は芳しくなかったなという印象です…

話の内容が錯綜しすぎて、主題から逸れてしまうことが多々あったのが何よりの反省です。

まあ、ともあれ今回の話を聞いて勉強への姿勢が変わった生徒が一人でも居てくれたらいいなと思います。

それではまた!

ゴールデンウィークも熱気に溢れて・・・・

公募推薦で勝負する高3生は入試まで残りあとわずか❢❢

もちろん国公立大狙いの生徒たちはさらに猛勉強している。。。

本当に行きたい大学に合格したいのなら<優先順位>はやっぱり受験勉強しかないでしょ。。

ゲームがしたい、遊びたいとか寝ぼけたこと言ってる人はSEED-TIMESにはあんまりいないけど、ここから先は自分との競争です。

とにかく全力で走りましょう。教務主任・講師たちはとことん応援を約束していますよ^^

追伸
5月8日(土)の月例のホームルームは全員参加です。大事な話がたくさんありますから必ず参加してね。

TAの採用情報
尾畑さん(神大)山崎さん(阪大)、松本さん(阪大)を採用しました。
これから研修に入り、即戦力になるべく指導してまいります。
※誠心館との行き来もあります❢

教務主任から見た、4月の振り返り。

こんにちは。教務主任の中西です。

4月が終わり5月が始まりましたが、生徒の皆さんはこの一か月、どうだったでしょうか?

僕が見ている限り、意外と時間が足りなかったという人が大半だったように思います。

 

学校の授業・部活・課題・予習などなど受験勉強以外にもやることはたくさんあります。

その中でも時間を作って勉強する必要があるということに、この一か月で気づけたはずです。

 

それからもう一つ、4月の一か月間で取り組んできたことと、取り組み方は正しかったのか。

実際、毎週懇談をしているからこそ気づけたことがたくさんありました。

自分のレベルより高いレベルの問題集に手を出してしまった人。それ故に全く解けずに進まなかった人。

進め方・勉強の仕方に問題があった人。意味のないことをやってしまっている人。

これらはある意味仕方がないことです。皆さん大学受験は初めてですから。

だからこそ、徹底的に分析する必要があるんです。

自分に何が足りないのか、何を身に付けなきゃいけないのか。そのために何をいつまでにするのか…

 

「正しい努力ができていると、楽しくなってくる。今つらいのは、その努力が正しくないからである。」

(by中西)

 

来月も引き続き毎週懇談し、作戦を練っていきましょう。全力を尽くすのみです!

反省点もありますが、良かった点もかなりあったように思います。

4月の段階ではそんなにやる気が無かった生徒も、目の色が変わってきています!

やるべきことが分かり、いつまでにするかの目標が立てば、やる気が出てくるものです。

5月は部活、定期テストでさらに忙しいですが、反省も良かった点も踏まえて、前進していきましょう!

今回は以上です。それではまた(^^)/~~~

誠心館⇒SEED-TIMESへ。

県立伊丹高3年生が誠心館⇒SEED-TIMESへ。

皆より遅れてる分は猛勉強で追いついてほしい。

彼女の眼差しをみれば、本気度が手に取るようにわかる。

そして、担当の中西さんもやる気満々。即、彼女のスケジュールを作り始めた。

彼女の受験勉強もついに本格化するが、とにかく担当講師を信用しロードマップに沿ってやれば、かなりいい線までいくことは間違いなし。サポートするチューターも増員しており、毎日でも質問できる環境も整っている。

あとは自分を信じてひたすら勉強するのみ。

彼女が自分で自分の道を切り拓き、ワンランク上の世界を垣間見れることを節に願います。

ともに。

大教大池附高2年、県立伊丹高1年生が入塾してくれました^^

有り難いことに次々と新しい生徒が入塾してくれます^^

とくに塾に詳しい保護者様ほど、評価いただけるのがSEED-TIMESの特徴。

そして、最近は体験前の説明や入塾手続きも教務主任の中西さんにお任せしておりますが、彼自身、初めての経験にも関わらずソツなくこなしてくれています。というか、私よりも丁寧かつわかりやすい説明だったりして????

実際のところ教室運営のメインのところは彼が中心になっているので、彼が説明した方がより具体的でわかりやすいと思っております。

また、そんな彼に指示していることは3点

1)こちらから入塾してください❢と頭を下げない(営業しない)
 ⇒無料体験と説明をして、先方から入塾したいと言われた場合のみ受け入れる。

2)オーバートークはせず、できることはできる。できないことはできないとハッキリ言う。
 ⇒うわべだけの約束はしない。

3)入塾した生徒にはトコトン寄り添い、最善を尽くす。
 ⇒生徒のためになることを本氣で考える。提案する。伴走する。

勢いに任せて生徒数を増やす(売上アップ最優先)のではなく、信用と信頼に基づき、口コミや紹介だけで生徒が集まるようにするためには、やはり、<サービス内容と比較して費用(学費)が安いこと>に尽きると思います。

人が多く集まる駅前で、さらに大手有名塾なら内容はソコソコでも生徒は集まりますが、交通の便の悪い伊丹市西野では、地元住民にそっぽ向かれたら、教室の継続ができません~????

ということで、今回もどちらかと言えばスタッフ向けの話になってしまいましたが、私の説明を聞いて、荒牧南の誠心館から転籍してきた13名の生徒の保護者様、または最近入塾いただいた生徒の保護者様、塾長の渡部はやる気満々なのでご期待ください❢

ともに。

やる気スイッチの作り方③

こんにちは、教務主任の中西です。

ついに第1位の発表ですが、これは効果絶大です。

もったいぶらずにいきましょう!

第1位は【環境】です。意外でしたか❓

これで出揃いましたね。

環境(最強)

言葉(普通)

意志・やる気(最弱)

高校生の僕が見出したランキングです。

さあ、具体的に【環境】とはどういうことでしょうか。

例えば、雨の日は塾に来る生徒は、極端に少なくなりますね。

これも環境の一つですが、僕が言う環境は次の2つです。

①物理的な環境(天候・勉強する場所・スマホが手元にあるなど)

②周りにいる人(友達・先生・親など)

どうでしょう?①はみんな意識できているかと思いますが、②を意識できている人は少ないのではないでしょうか?

例えば、僕が実践していたものの一つに、【赤本を学校の自分の席に置いておく】です。

そうすると、同級生からこんなことを言われます。

「お前〇〇大学目指してんの?」

自分で置いたのにも関わらず、言われるとドキッとします。でもここでハッタリをかますんです❢

「う、うん…そうやねん」

「へー。もう赤本解いてるんや。どれくらい解けた?」

「…7割くらいはできたよ…?」

「まじで?お前すごいな!今度教えてや!」

「…いいよ、いつでも聞きに来て…(心臓バクバク)」

こうなると、もう後には引けません。教えなきゃいけないし、やらざるを得なくなります。

このように、少しの工夫と勇気で、自分を追い込むことができました。

いかにして、自分を追い込む環境を作るかです。人間は環境の力には逆らえないようです。

逆に言うと、マイナスの環境に身を置いている人は、いつまでたっても変われません。

一緒にいると遊んでしまう友達、足を引っ張りあうような友達、どうせ無理だと諦めている友達。

この中ではパワーを発揮できるはずがないです。付き合いをやめるのも手です。早くやる気のある集団に飛び込みましょう。

 

環境づくりの方法はまだまだありますが、書ききれないのでこの辺で。

このシリーズも終わりですが、最も大事なことは実践することです。

言葉を変えてみる。ハッタリをかます。思い込む。環境で自分を追い込む。

ぜひ実践してください!それでは(@^^)/~~~