やる気スイッチの作り方③

こんにちは、教務主任の中西です。

ついに第1位の発表ですが、これは効果絶大です。

もったいぶらずにいきましょう!

第1位は【環境】です。意外でしたか❓

これで出揃いましたね。

環境(最強)

言葉(普通)

意志・やる気(最弱)

高校生の僕が見出したランキングです。

さあ、具体的に【環境】とはどういうことでしょうか。

例えば、雨の日は塾に来る生徒は、極端に少なくなりますね。

これも環境の一つですが、僕が言う環境は次の2つです。

①物理的な環境(天候・勉強する場所・スマホが手元にあるなど)

②周りにいる人(友達・先生・親など)

どうでしょう?①はみんな意識できているかと思いますが、②を意識できている人は少ないのではないでしょうか?

例えば、僕が実践していたものの一つに、【赤本を学校の自分の席に置いておく】です。

そうすると、同級生からこんなことを言われます。

「お前〇〇大学目指してんの?」

自分で置いたのにも関わらず、言われるとドキッとします。でもここでハッタリをかますんです❢

「う、うん…そうやねん」

「へー。もう赤本解いてるんや。どれくらい解けた?」

「…7割くらいはできたよ…?」

「まじで?お前すごいな!今度教えてや!」

「…いいよ、いつでも聞きに来て…(心臓バクバク)」

こうなると、もう後には引けません。教えなきゃいけないし、やらざるを得なくなります。

このように、少しの工夫と勇気で、自分を追い込むことができました。

いかにして、自分を追い込む環境を作るかです。人間は環境の力には逆らえないようです。

逆に言うと、マイナスの環境に身を置いている人は、いつまでたっても変われません。

一緒にいると遊んでしまう友達、足を引っ張りあうような友達、どうせ無理だと諦めている友達。

この中ではパワーを発揮できるはずがないです。付き合いをやめるのも手です。早くやる気のある集団に飛び込みましょう。

 

環境づくりの方法はまだまだありますが、書ききれないのでこの辺で。

このシリーズも終わりですが、最も大事なことは実践することです。

言葉を変えてみる。ハッタリをかます。思い込む。環境で自分を追い込む。

ぜひ実践してください!それでは(@^^)/~~~

芦屋高、伊丹北高、伊丹西高の生徒が入塾。

新年度も4月半ばになりました❢

高3生の入塾もほぼ一段落した感じですね。

今のところ、SEED-TIMES13名、誠心館8名の計21名の受験生(高3生)が在籍しており、問合せや紹介で最終的には両塾で30人ぐらいを想定しております。

30人ぐらいまでなら、かなり丁寧にサポートできるはず。
検討中の方はお早目に連絡くださいませ。受験に間に合わなくなる可能性が出てきますので。。。。

また、大手の東進ハイスクールや河合マナビス、研伸館や駿台を検討されている保護者様はきっと大手のブランド力に安心感を持たれていると思われます。

そのようなお考えの方にはSEED-TIMESはきっと心配のタネになると思われますので、ぜひ、大手有名塾をお勧めいたします^^
SEED-TIMESは個人塾に毛の生えたような手作り感満載の一人ひとりに対して個別で指導する(❢)小さな塾です。

なので、そんなことも含めてSEED-TIMESを見学してみたい人だけ教室を覗きに来てください。
自分たちが考える理想の塾を実現すべく頑張っている姿が垣間見ることができると思います^^

ご縁のある方の教室見学をお待ちしております。

ともに。

やる気スイッチの作り方②

こんにちは、教務主任の中西です!

さぁ、行動の原動力ランキング第2位の発表ですが、それは…

「言葉」です。!Σ( ̄□ ̄;)

「意思・やる気」よりも、使う「言葉」を変えましょう。

言葉の力は絶大です。いくら心の中で

(やるぞ!勉強やるぞ!????)

と唱えるよりも、一言

「やるぞ!」

と、口にするだけで、不思議と行動できます。

人間の脳はそれくらい単純なんです。

自分の言葉は脳内でガンガン反響します。

実際、受験生の時は、毎晩コッソリと

「なんか最近英語めっちゃ楽しい。俺、英語大好きや。英語やるために生まれてきたんかもしれへん。」

って感じで自分を洗脳してました。(頭おかしい!)

最初はハッタリです。でも、だんだんだんだん本当に好きになってくるんです。

SEED-TIMESの塾生でも何人か実践していますね。

数学が楽しい、世界史が楽しい、などなど。

ただ、逆にいうと、ネガティブな言葉を発すれば、脳もネガティブになっていきます。

「おれ無理かもしれへん」とか「数学って解けへんとき全然楽しくない」とか。

違うんです!ハッタリなんですよ!

無理と思っていても「できる!」

「解けないからこそ、これできたら成長できる!」

という風に。洗脳、思い込みなんです。

数学よりもゲームの方が楽しいに決まってます。当たり前ですよね。

でもゲームより数学の方が楽しいんです。思い込んでしまえば。

 

言葉を変えれば行動できるって話でした❗

第2位はこの辺にして、いよいよ次回は第1位の発表です。

第1位、早く考えなければ…(嘘)

それではまた(^_^)/~~

やる気スイッチの作り方

こんにちは、教務主任の中西です!

みなさん、勉強のやる気が出ない時、どうしてますか?

諦めてYoutube????見ますか?

受験生初心者の僕は見ちゃってました????

でも、ある時気づいたんです。

「やる気って、ある時は良いけど、無い時でも勉強できないとダメだ。」

「なら、どうしたら良いんだろう…」

今日ここで、皆さんに伝えたかったのは、

やる気は雲みたいなもの☁️である、ということなんです。

「やる気なんていうのは、上がったり、下がったり、風が吹いたらフッと消えてしまう様な、雲みたいなもの☁️なんだ。」

「だから、やる気に頼って勉強しているようでは、長続きしないんだ。」

種明かししますが、実はやる気スイッチの作り方なんて、無いんです。

やる気がない時でもどうすれば勉強できるか、これが大事なんです。

意思・やる気は、人間の行動の原動力ランキング・第3位なんですよ。

え…1位と2位??

今考え中なんで次回まで待っててください(^^;)

それではまた(^^)/~~~

初めまして、教務主任の中西です!

初めまして、教務主任の中西です!

SEED-TIMESでは僕と谷垣先生が教務主任として、生徒ひとり一人を担当し、合格までサポートしていきます❢

さて!昨日は4月度キックオフミーティングを開催しました!

入試までのスケジュールや、合格するためには志望校の分析が必須である!といった話をしました。

受験はただ勉強するだけではダメですよ~しっかり分析し、戦略をもって臨むためにも

これから毎月・毎週の懇談で、担当の先生と一緒に戦略を練りながら、受験を乗り切って行きましょう!

4者懇談をして。。。

先週の話

昨年の秋に誠心館⇒SEED-TIMESへ転籍した生徒、保護者様、私、教務主任の4者でミーティングをした。

彼と保護者様は地方国立大(理系)を考えており、現在の学力(模試の点数)を考慮しながら作成した彼専用のロードマップ案を説明し、そのあとはざっくばらんに質疑応答タイム^^

お兄さんも某予備校から国立大に合格しているので、保護者様も受験の仕組みや教材類、さらに勉強の進め方や進路指導に精通されており話が早い。かなり納得していただいたので、あとは毎週懇談しながら、彼に伴走していくのみ。

また、2週間前にも進研模試で偏差値70(❢)の公立トップ高の生徒と保護者様に指導に関する方向性やロードマップの内容に関する意見交換をして、ご理解を深めていただいた。

開校9か月目❢ 4月から正社員の採用、講師の増員をしながら地域オンリーワンの受験専門塾になるべく精進してまいります。

誠心館・SEED-TIMESの保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m

講師・スタッフの皆さん、全力投球でともにやり遂げましょう^^

不思議な偶然(必然?)の話

3月中旬に誠心館5年、SEED-TIMES1年の計6年働いてくれた大学生が卒業することに。

その彼がいつも「僕の後にいい人材が来てくれたらいいですねー」と言っていたところ、すぐにできそうな学生が面接にやってきた。もちろん即採用(試用期間あり)だが、彼の履歴書を見て驚いた❢ 

なんと、誕生日が11月22日ではないかーーー❢

6年働いて3月中旬にSEED-TIMESを卒業する講師の誕生日が11月22日❢

そして、その彼の代わりに3月中旬から働くことになった講師の誕生日が11月22日❢

卒業する講師の誕生日とその代わりに入ってくる講師の誕生日がまったく同じなんて偶然にしても程がある??

単純計算でも1/133,225(365×365)だが、他の要素を組み入れると・・・・

それにしても、毎日いろいろなドラマがあるけれど、こんなストーリーは予想だにしていませんでした(^^;

あまりに奇遇なので、講師・生徒・保護者様の皆様にもおすそ分けしたくて投稿しました(笑)

ともに。

SEEDーTIMES、新講師のご紹介!

初めまして!

この度、SEED-TIMESの講師となりました、正野景大です。

大学では、主に環境やエネルギーについて学んでおります。その中で、現代の諸問題をどうやって解決すれば良いのかということを日々考えています。

そのような問題を考えることは、地球、人間社会の未来を考えることです。矮小な身ながら、より良い未来に何か貢献出来ればいいなと思っています。

より良い未来には、より幸せな人々がいるはずです。

私は、少しでも多くの子供たちが自分の目標を達成して幸せな未来を築けるよう、全身全霊でお手伝いをする所存です。

目標と述べましたが、はっきりとした目標のない生徒さんもいらっしゃいます。学生の私は、まさにそうでした。

そんな場合でも、目標を決め、その達成に向かってやる気を出せるように、全力でサポートしたいと考えています。

よろしくお願いします。

大阪大工学部の学生が初出勤❢

優秀な人材は即採用❢

大学受験専門なら「どんな問題でも」すぐに説明できて当たり前❢

また、難関大学狙いの生徒もしっかり指導できて当たり前❢

ということで、SEED-TIMESではチューターであっても採用基準はかなり高め。

やる気のある高校生をとことん教えたい。2ランク上の大学に合格できるように、限界までビシビシ指導してみたい❢という学生はを募っています^^

やる気のある学生さんへ、 SEED-TIMESで本気の指導を学んでみませんか?

<大阪大、神戸大、大阪府立大、大阪市立大の学生限定>

本気でやると、楽しさ倍増です(^_-)

ともに。

今回は学生さん向けのお誘いブログでした❢

雨垂れ石を穿つ!

こんにちは、講師の中山です。

 

今回は、私が好きな言葉(私の座右の銘)についてお話ししたいと思います。

 

私の座右の銘は、「雨垂れ石を穿つ」です。

わずかな水滴でも、絶えず落ちると、固い石にでも穴をあける、という意味があり、小さなことでも継続することで大きな結果になるという教えを説いています。

 

この言葉は、勉強においてよく言えることだと思います。

少し前のブログで、谷垣先生がおっしゃっていた「1冊の標準的な問題集を何度も繰り返して学修をする」ということは、一見身に付くことが少ないのではないかと思われるかもしれませんが、何度も何度も繰り返し継続することによって、その問題集一冊は確実に自分の血肉となります。そして、習得した問題集は確実に武器になり、あなたの助けとなります。

 

一見無駄に思えるような小さな努力(英単語や古典文法など)でも、積み重ねれば、今後の未来を切り開く大きな支えになります。

 

私も物事に行き詰ったときは、この言葉を思い出し、「今は将来成功するための土台を作っているんだ」と思うようにしています。

 

皆さんにも、座右の銘はありますか?

一度自分の言動の基になっている(または基にしたいと思える)言葉を探してみて、その言葉を戒めや励ましとして頑張ってみてはどうでしょうか?