飛翔の間の話

グループミーティングや演習等に使っている部屋をシードタイムズでは「飛翔の間」と呼んでいる。
(何もない時は自習や個別指導に活用)

ちなみに「飛翔の間」のネーミングは、私の前職の研修センター内にある部屋の名前である。
私はその部屋で人生とは?仕事とは?を徹底して教えてもらった。

そして、そこで学んだことが私の人生に大いに役立ったこともあり、自分が塾という学びの場を作った時には、とにかく一番最初に「飛翔の間」という名前をつけることにした。

そして、偏差値を上げることはもちろんだけど、その過程である「計画を立てる」「実行する」「振り返る」「夢を持つ」「目標と目的を意識する」「自己肯定感を上げる」「思考は現実化する」「脳のクセを見抜く」等も併せて学んでほしい。

たくさん学習塾がある中、シードタイムズに集まった生徒たちには、とことん寄り添いながら指導していきたい。

保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m

1カ月の計画策定

先日、新しく入塾した私立高1年生の計画を担当講師が立案した。

・今はどの辺りの学習をしているのか?
・どこが苦手なのか?
・どれくらい学習時間を取れるのか?
・学校のテストはいつ頃で、何点ぐらい取りたいのか?

生徒の考えをヒアリングしながら、生徒ができる内容を一緒に考える。

一方的に塾が決めて押し付けたりはしない。
あくまで、講師と生徒が一緒に考えて、目標の点数に到達できるようにリードする。

1年生は5人入塾してくれたけど、全員がうまく成績アップできるように、こまめにチェックしながらサポートしたい。

私も講師もやる気満々です❢

一人ひとり丁寧にサポートするのみ❢

シードタイムズの特徴として、講師と生徒が1対1で話している場面によく遭遇する。。。

ひとつは個別の質問対応。全教科なんでもいつでも解説するのがウチのやり方なので、常に誰かが質問している。
あとは、2週間に1回は担当講師が必ず生徒と面談しているので、1対1で対話している時間が長いかもしれない。

大手の映像授業の塾や大きい箱で一斉授業をしている塾とは、指導スタイルがまったく違う。

なので、保護者様の問い合わせの時の質問で多いのも「授業がなくて点数上がるんですか?」。。。

そこで、うちの指導システムと私の考えを述べさせてもらい「実際の運営は無料体験で確認してください。1週間ありますので。。」という話で終わる。

そして、ここ最近は毎週、無料体験があり入塾もある。
有り難いことである。

ちなみに私の想像では、あと4~6年すれば映像授業ではなく、うちの塾のやり方が主流になると思う。
理由は簡単で生徒が勉強しやすくて、塾の居心地がいいこと(ストレスフリー)、成績が伸びること(75%が第一志望校に合格)の2点。

ただ難点は小人数しか受けいれることが出来ない💦、人件費が高くなる→→→あんまり利益がないこと💦
経営を考えたら単に映像見せてる方が、そりゃ利益は出ますよね。。。(^_^;)

ということで余談になりましたが、今日も私自身が率先垂範で頑張ります^^

高3生の勉強会

4月25日(金)20時から、私と木下先生の二人で勉強会を開催した。

最初に私から「やる気」「モチベーション」に関して、心理学的に説明した。
「勉強」は手段であり、「目的」は志望校での4年間の学校生活。

なので、いい点を取る、猛勉強する、偏差値を上げることは必要だけど、それは手段なので、先に自分の1年後の姿をイメージして、自分の目標を具体的に心に落とし込んでほしいとアドバイスした。

どれだけ生徒たちに伝わったかわからないけど、何人かの生徒の眼がキラリと光ってたので、少しは理解してもらえかも。

後半は木下先生がゴールデンウィークの学習計画を伝えた。全員、第2第3志望の大学の過去問に時間を計ってチャレンジしてもらう。

公募推薦まであと半年。さらにピッチを上げてまいります。

生徒の皆さんへ

夢を現実に。夏前までに基礎を確実に終わらてください。
夏からは次のステージに入ります^^

塾の説明で気をつけていること

ホームページもそうだけど、体験希望者への説明も「ありのまま」を話すことにしている。

東進さん、河合マナビスさん、駿台さん、四谷学院さんはじめ、他の塾と違う指導方針で運営してるので、保護者様のイメージと齟齬が生じないように、具体的にどんなことをやっているのか? を丁寧に説明する。

どこの塾の自分のやり方が素晴らしいと思いやってるはずだけど、私も自分のやり方が最適だと思って今の運営スタイルをとっている。ちなみに秋なると開校丸5年になるが、毎年少しづつブラッシュアップしており進化しているつもり。。

もうすぐゴールデンウィークとなるが、高3生にはまずは志望校の過去問をやってもらう。
受験生はそろそろピッチを上げて、最後の夏に繋げていきます❢

写真は質問対応の様子。解説は全て1対1が基本です^^

プリント学習にこだわる❢

シードタイムズは大手予備校と違い、テキストは学校で使用している教材主に活用し、ひたすらプリントでアウトプット学習にこだわる。1週間でトライするプリントは人によって違うけど、かなりの量になる。

そして、わからない問題は1対1の個別でとことん教える。

ちなみに、今期も新人講師を採用した。

県立伊丹高→大阪大基礎工学部
尼崎稲園高→神戸大農学部

学力優秀な講師が常駐し、何度でも質問できる。
チューターが少なくて1日1回も質問できない予備校が多い中、シードタイムズは質問対応に力を入れている。

絶対に後悔させない塾となるべく、全力で教室運営をしてまいります^^
生徒の皆さん、よろしくです❢

一人ひとりを丁寧に指導する

今期から原点回帰で、とにかく生徒との面談を最優先にしている。
これが結構時間かかるし手間もかかるけど、生徒との意思疎通をしっかり取りながら、学習計画と勉強の仕方にも留意している。
高校生以上は「自立学習」が理想と言われているけど、いきなり自立は出来ないので、とことん伴走して自立ができるまでは完全にサポートする。
もちろん自立できても、完全サポートは継続するけど(^^ゞ

とにかくご縁があった生徒は絶対に後悔させない。
シードタイムズで良かったと思ってもらえるように、少人数定員制を貫きたい。

保護者の皆様へ とにかく頑張りますので、よろしくお願い申し上げますm(__)m

新高1生は計4名でスタート❢

県立伊丹高1名、伊丹北高2名、私立高1名の計4名

3月に体験してくれて入学式前から通塾となった新高1生。
しっかり1週間の通塾体験でシードタイムズをしっかり見ていただき、入塾の運びとなりました^^

個別指導でもないし、映像授業でもないスタイルなので、保護者様にも説明しづらいのですが、実際にやっていることをすべてお話して、さらに1週間の無料体験をしていただくことにより、入塾するのか?見送りするのか?を決めてもらっている。

ちなみに体験期間中の学習内容も、個人のやりたい学習を担当講師と話しあって決めるスタイル。

・中学英語の抜けているところを復習したい
・高校数学の先取り学習をしたい
・勉強のやり方を教えてほしい
・課題のわからない問題を教えてほしい

とにかく、一方的に塾の方針を押し付けて「やらせる」学習ではなく、生徒が何を望んでいるのか? どうしたいのか?、やり方はあっているのか?を話合いながら進めていくのがウチの方針。

教える時と面談は常に1対1にこだわるけど、定期的にグループミーティングも行う。
今月末には学年別のミーティングを開催することになっている。

ちなみに高1生は、ズバリ定期テストまでの準備と日頃の学習の仕方の勉強会。
一人ひとりに寄り添う丁寧な指導を心掛けてまいります^^

河合塾の講師の話+α

シードタイムズは開校直後から予備校(数学)一筋の講師に週1回来てもらい、特別に個別指導を行っている。
基本は国立・私立理系の難関大学を志望する生徒を担当。

他は原則、大阪大、神戸大の大学生講師がそれぞれの生徒を担当し、しっかりと進捗管理しているスタイル。
当たり前の話だけど、塾も予備校も生徒指導の主力は大学生講師。

とくに、シードタイムズは定員を少な目にしているので、講師と生徒の距離がかなり近い。
というか近すぎかも💦

しっかりタッグを組んで、成績を伸ばしている仕組みにしている。

近場の東進さんやマナビスさんほど知名度はないけど、シードタイムズも開校5年目となり、やっと地域では認知度が上がってきたと思う。

今春はチラシのポスティングはせずに、紹介のみの集客になっているが、ご縁のある生徒・保護者様が次々に集まってくる。
来週から新年度が始まるが、これまで以上に丁寧に手厚い指導で頑張りたいと思います。

セキュリティシステムの話

シードタイムズは365日に渡り、いつでも広くてキレイなスペースで学習できるのがウリ。

もちろんスタッフも休ませないと労働基準法違反になるので、日曜日だけはお休みにしています。
ですが、そのスタッフ不在の日曜日も自由にシードタイムズで勉強できる仕組みにしており、おおくの生徒が利用している。

スタッフ不在で大丈夫なのか?と同業の塾長に聞かれるが、セキュリティー対策はもちろんしている。

1)2重のオートロック 1階の入口と2階の入口と2か所に指紋認証のロックシステムで外部の人間をシャットアウト
2)万が一のセキュリティ会社との契約。ボタン1つで5分以内に警備員が到着する仕組み
3)4か所の防犯カメラ

毎月、これだけでも経費がかさむけど、スタッフの休日と365日自習室の運用を考えると必要経費だと考えている。

さらに、冷蔵庫・フリードリンク・電子レンジ・3つの学習コーナーはじめ、予備校以上の設備がシードタイムズの特徴。
生徒のやる気を最大限サポートできる環境があります^^