新しい大学受験について

こんにちは、中西です!

先週の土曜日は、大学入試について多数講演されている予備校講師の野田先生をお招きして、新しい大学受験についてお話しいただきました。

学生時代にこんなお話を聞けていたら考え方がまるで変っていただろうな、と思うほど濃い内容でした…

今回参加していない方にも必ず勉強になるお話だと思いましたので、ざっくりと内容を共有します!

 

・大学入試超難関時代
~高校3年生4月の時点の第一志望を実際に受験する学生はたったの4%~

これには塾生・保護者様も含めみなさんびっくり。

合格した学生ではなく、受験した学生が4%です。

そのうち合格できるのは30%くらいですから、高3の4月時点での第一志望に合格できた学生は、全体のたったの1.2%ということになります(驚

とはいっても、日本全国の学生の総データですから、偏差値40の高校も70の高校も含まれているわけです。

一般的には第一志望合格率は約10%くらいであると言われていますね。それでも現実はなかなか厳しいです。

 

・大学入試の変遷
~知識重視型から、思考力型の問題へ~

時代の進化と共に社会から必要とされる能力も移り変わっていきます。

それに伴い試験問題の内容も変わってきています。

多くのことを知っていれば点が取れる時代から、文章を読み解き自分で考え、答えを探さなければいけない思考力型の問題に変化してきています。

顕著なのが、大学入学共通テストですね。

共通テストの数学の問題の文字数はセンター試験と比べて1.5倍に増えたそうです。

多くの情報を多面的・多角的に分析し、正確に処理する能力が必要とされているということです。

 

・思考力を育むには
~読解力が全教科の根本~

大学入試の参考書は、解説が非常に丁寧です。

当たり前ですが、分かりやすい程売れやすいのでしょう。
(大学の教科書の解説を始めてみたときはその差に驚いた記憶があります。そもそも答えすら載っていない事も多々)

この上なく分かりやすく丁寧に書かれた大学入試の参考書の解説を、自力で読んで理解することができず先生に教えてもらおうとする学生は、読解力も鍛えられなければ思考力も育ちません。

仮に大学入試を突破できたとしても大学のそっけない解説についていけないかもしれません。
(優しく丁寧に教えてくれる教授もほぼいません)

読解力をつけるには、たくさん読むことです。

世の中には分かりやすく解説された本が溢れかえっていますから、自分で調べて自分で読んで自分で考える。

時間がかかって遠回りのように思えるかもしれませんが、読解力が身に付けば自学自習の効率が上がるので結果的に近道になります。

とにかく、自分で調べて自分で考える。

 

当日はまだまだ紹介したいお話がたくさんありましたが、ここでは紹介しきれませんので今回はこの辺で。

~冬期講習のチラシ~

久しぶりに、ここ最近の他塾チラシを7社分ぐらい集めてみた。

すると・・・・

わっ❢(驚) 大手塾のチラシのほとんどが「冬期講習」「無料」の文字がたくさん踊る。。。。

なんだか、今だけ、超お得であることを押しまくった内容の宣伝ですね・・・

そして、実際の費用はいくらかかるのか?? ほとんど分からないようにしてあるぞ・・・・
#違うところもあるけど

しかしながら、10年前から全然変わらない塾業界の営業戦略❢

逆に10年前から変わらない=それだけ広告効果が高いということなんだろう~????

それにしても、各社横並びの内容は本当に圧倒されるなー。

そして、な、なんとシードタイムズは業界の掟(?)を破る手法、表面にドーンと金額を入れている。
しかも、堂々とわかりやすく^^;

うちは後出しじゃんけんは嫌なので、最初にかかる費用を明確にした。

そして、裏面にはシードタイムズの伝えたいことを愚直にそのまま入れた。

塾探ししてる生徒・保護者の眼にはどう映るのだろう・・・・・

ちなみに、

大手塾が一番安心である → なるほどわかる気がする⚡

家計費が厳しいので、少しでもお得なところへ → はい。もちろんわかります⚡

過去の実績が一番大事。 → その気持ちもわかります⚡

さて、逆にシードタイムズを選んでくれる生徒・保護者様はどんな人なのか?

うちの冬期講習の内容はたぶん生徒の為に超本気で準備したスゴイ内容である❢と自負しておりますが、果たして何人ぐらいの人の心に届き、説明会まで来てくれるのか?

とても興味がありますね。

そして、シードタイムズの2週間で本当に変わり、志望校目指してエンジンをかけることができるのか?

挑戦者募集中です。

目標点数達成!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

公募推薦が間近になってきました!

最近は、試験のことを考えるとなんだか心臓がチクチクします、笑

ですが、今できることはしっかり体調を整えて、
いつも通りの力が出せるようにすること。

今までの勉強の成果を信じて行ってきます!!

さて、私の最近の頑張りの源は、表紙一面にメッセージの詰まった赤本です^^

友達など普段からお世話になっている人たちにメッセージをお願いしました。

何回も読んでは、また読んで…と元気をもらってます、、笑

そのおかげか、最近、第1志望の英語の過去問で目標点数をやっと取ることができましたー、泣

英語の長文は、読めるようになってきて、読む時間もだいぶ速くなりました!

この調子で他の教科も頑張ります!^^

公募推薦入試開始!!

こんにちは、教務主任の中西です!

19日(土)、20日(日)は公募推薦入試本番の人が多かったですね。みんなお疲れ様です!!

近畿大学を受験した人は多いと思いますが、英語に関しては例年にも増して難しかったという声が多いですね・・・

反対に国語はいつもより簡単だったそうです。英検などの外部試験を利用する人は英語70点が確定しているので有利になりそうですね。近畿大学はこれからも難化していくような気がします。。

そんな中でも塾生たちはみんな全力を出し切れたようで、教室はまだ明るい雰囲気。みんな次の入試に向けて切り替えて今日からまた頑張っているので、とりあえず一安心。。

3年生は結構仕上がっていて、過去問演習の結果も合格点に達しているので、合格に必要な学力は十分身に付いていると思います。

ただ、入試は何があるか分かりません。マークミス、問題の読み間違い、計算ミス、本番のど忘れ、体調不良、時には運も関わります。

最後まで気を抜かず今までやってきた事の復習を徹底する。一つでも多く単語を見直しておくこと。これまでの努力を見ているからこそ、みんななら大丈夫と信じています!

そして、公募で受験は終わらない事を忘れずに!公募で合格するのは一般で合格するよりも難しいですから、終わったらすぐに一般に向けて対策を再開しましょう。一息ついているとあっという間に一般が始まります。

今週は23日・24日が追手門大、土日は龍谷大とまだまだ続くので気が抜けない・・・一人ひとり声を掛けながら最後までしっかりサポートしていきます!!

やらなくてもいい勉強は存在するか?

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。

今回はやらなくてもいい勉強について。

皆さんは表題の件についてどう思いますか?個人的な見解としては、「合格するための勉強」という切り口で勉強を考えると、やらなくてもいい勉強は存在すると思っています。

ただ、その理由として、自分の受験には必要ないからこれはいらない!だからいらない勉強は存在する。というものではなく、「受験において基礎から大きく離れる問題やその解説は、得点を積み上げるための学習としてあまり旨みがないから」という理由によるものです。これを換言すると、「深追いすべきではない設問や解説の内容」が存在するとなります。

今、この時期(10〜11月)の3年生は高校生活の中でも一番勉強をする時期だと思いますが、演習などの際に答え合わせで間違った問題を掘り下げて知識の深追いをすると、勉強しているのに学力が伸び悩むと言うスランプの様な状態に陥りがちになります。

学習の深掘りは、そもそもできる時期とできない時期があって、深掘りするタイプの学習は時間に余裕がある時期(高校3年生の夏休みまで)にある程度終わらせておかなければなりません。

つまり、今は問題を深掘りする時期ではなく、深掘りをしてきた内容を復習して定着させて学力として完成させる時期であるため、本来的にこの時期の学習は知っているけど忘れてしまった内容の復習になるはずです。

つまり、深追いすべき問題とそうでない問題の分かれ目はここにあって、何度も繰り返し学習した問題集に載っていない様な事柄を聞いてくる設問は、例えそれが過去問であってもあまり深追いしなくてよい事になります。

(もちろん、本来は幅広く勉強して学識を広めて欲しいです・・・!)

深追いしなくて良いということは、他の受験生が解けない問題を正解できなくてもそれが直接的な原因となって不合格にはならないことからも分かる通りですが、他方で、別の見方をすれば不要な学習をしない代わりに基礎を繰り返し、学力として修得することが大切であり、何度も繰り返して学習した問題集があればその問題集がその人にとっての「基礎」になるということです。

つまり、しっかり考えて受験に取り組んでいる人は「基礎とは、あなたが受験会場に持って行こうと思っている問題集に載っている内容」としても良いでしょう。

なので、基礎と言っても人によって指す内容が異なる理由も一意的にはここに由来すると思っています。一般的に深追いすべきかどうかの判断基準はとても難しいですが、原則として基礎を中心に復習すればきっちり合格できる場合がとても多いです。

この考えだと問題集の難易度がバラバラなのでしっかり考えて問題集を選んでいない人には当てはまらないと思いますが、それだけ問題集選びは大切であるとも言えますね。

ですから、これから受験を始める1・2年生が問題集を選定する際は、受験期にそれが自分の基準(自分が思う基礎)になることを十分意識して選んで欲しいですね。

以上、やらなくてもいい学習に関するお話でした。

今回もご一読、ありがとうございました。

指導方法に関する質問

今年の春頃の質問。

「本当に授業なしで成績が伸びるのですか?」

昨年は、神戸大、大阪教育大、徳島大はじめ、同志社大、関学大、関大、京産大、近大、甲南大、大和大、関西医科大はじめ、だいたいの生徒たちを第一志望校に合格させていますが・・・・

それに・・・・と説明。

「でも、本当に授業なしで成績が伸びるのですか?」

学校みたいな授業はしてませんが、演習のあとに個別で解説してるし、うちの演習なんかはミニ授業に近いのですが・・・」

それと・・・と説明。

で、納得してもらえたかな?と思いきや、しばらく雑談したあと、
さらに同じ質問が・・・・

「本当に授業なしで成績が伸びると思っているのですか?」

・・・・・・・・・

ぜんぜん信用していないというか、質問の別の意図もやっとわかりましたよ・・・????

それはさておき、これもシードタイムズが開校して日が浅いのと大学入試の実績が実質1年と少ないからでしょう。

もうこれは合格実績をさらに積み上げるしかありません❢

今年も神戸大、大阪公立大、関西学院大行きたい子は全員合格させます。
というか、今の段階で全員がB判定なんだし落とすわけにはいかず。

さらに、今の高2生も国公立大志望の子が多いけど、受け入れた以上は細かく丁寧なロードマップを作成し、とことん応援してまいります。

高い学費払ったのに成績伸びなかった(泣)という保護者様の嘆きは聞きたくありません⚡

スタッフの皆さん、生徒の成長を信じて本氣で取り組みましょう。

自分が投げかけたことは、すべて自分に戻ってきます❢

ともに。

公募推薦まであと2週間、、!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

11月になってから、学校では合格して受験を終えた人たちや公募推薦を受ける人がだんだん増えてきたりしてきました。

私も公募推薦まであと2週間、、!
みんなの話を聞いてだんだんと実感が湧いてきて、
もう既に緊張してきています、、笑

第1志望の大学の試験まではあと約4ヶ月あるのですが、

今はとにかく合格点に届くように、過去問を解いて自分の弱点をみつけて、克服しています。

特に英語の長文に苦戦中です、、汗

先生にみて頂くと、長文は読めるようになってきたのですが、細かいとこまで読みきれていないことが判明、、、

既にめげそうですが、少しずつでも頑張っていきます!^^

2年生の演習の様子!

こんにちは、教務主任の中西です!

11月に入ったので9月と10月の塾生の通塾時間を見比べてみると。。。

高2生の内、8割以上の塾生の滞在時間が伸びていました!さらに、10月は100時間越えを達成した塾生も数名出てきている!

3年生に関してはほぼ全員が100時間を超えているし、150時間越えが5人もいる。。。

ほぼ毎日通っている生徒も多く、雰囲気としては最高に良い感じです(^^)

 

ここ数週間は入試対策コースに移った2年生の各科目の演習を行っていますが、問題を解くときは集中し、答え合わせの時はうれしがったり悔しがったり、解説は前のめりで聞いてくれていて、もうこの時期から気合が入っていて嬉しく思います!!

みんな、この調子で頑張りましょう!!

 

演習の流れは、1週間計画通りに学習を進め、1週間後その内容から演習問題を出題し補足の解説をするといった形ですが、計画のペースは月100時間の通塾(学習量)を想定して作っていますので割と厳し目です。

ですが、関関同立や国公立を目指すなら今の時期からそれくらいやるべきですし、逆に演習のペースが決まっていてそれに追いつこうと頑張っていると、月100時間は自然と達成されると思います。そうすると周りの受験生とは自然に差をつけられますし、勉強習慣を身に付けることもできます。

計画を決める→追いつくように勉強→1週間後演習→定着度の確認→次の週の勉強

今の塾生たちもこの良い循環に入っていますね。

やっぱり決められると頑張れる生徒が多いようです。(英単語のテストはペースがハードなのでみんな必死で勉強しています(^^)

 

1週間の学習の内容は何なのかというと、基本的には既習範囲の復習&レベルの引き上げです。(人によっては予習も)

一度は学校で習った範囲でも忘れているものがほとんどですし、入試で通用するレベルには到達していない場合が多いです。

なので、復習をして思い出すと同時に志望校レベルの問題にもチャレンジし、しっかり得点できるレベルまでもっていくことが目的です。

実際、神戸大学の入試問題でも、バラバラに分解すれば標準的な問題集とレベルは変わりません。案外怖くないです。なので、問題集を一冊決め、これを何回も繰り返し練習し演習で定着度を確かめる。そうすることで難関大にチャレンジでいる学力が確実に積みあがっていきます。

今の段階でまだスイッチが入っていない人、ライバルはもうスタートしていますよ。

入試まで1年とちょっとです。一日でも早く始めましょうね。

ある高2生の教室滞在の時間❢

シードタイムズでは全員の在室時間を把握しているが、一番長い子だと約160時間(驚)
しかも高2生・・・・

おーっ。すごい❢

平日は学校から教室に直接来て、そのまま22時までずっといる❢
土曜日も13時から21時まで、ずっといる感じだぞ・・・・

で、教室で何をしているかと言えば、もちろん、ずっと勉強している????

毎日、各教科の先生たちに個別に細かく教えてもらいながらやってるし、
そりゃ成績伸びるでしょ(^^;

私からすれば、もう教室に住んでいるのか?と思うほど・・・・

他にも、教室で数時間勉強してから、自宅に戻り、
晩御飯を食べてから、またまた教室にやってくる子たちもいる・・・

恐るべし。➡本当に嬉しい。当初の想像通りの塾になってきた❢

高2生で、今から受験対策始めた子に関しては、塾長命令で必ず合格できるように、いつものように採算度外視????で指導しまくります❢

講師の皆さん、よろしくです^^