河合塾の講師の話+α

シードタイムズは開校直後から予備校(数学)一筋の講師に週1回来てもらい、特別に個別指導を行っている。
基本は国立・私立理系の難関大学を志望する生徒を担当。

他は原則、大阪大、神戸大の大学生講師がそれぞれの生徒を担当し、しっかりと進捗管理しているスタイル。
当たり前の話だけど、塾も予備校も生徒指導の主力は大学生講師。

とくに、シードタイムズは定員を少な目にしているので、講師と生徒の距離がかなり近い。
というか近すぎかも💦

しっかりタッグを組んで、成績を伸ばしている仕組みにしている。

近場の東進さんやマナビスさんほど知名度はないけど、シードタイムズも開校5年目となり、やっと地域では認知度が上がってきたと思う。

今春はチラシのポスティングはせずに、紹介のみの集客になっているが、ご縁のある生徒・保護者様が次々に集まってくる。
来週から新年度が始まるが、これまで以上に丁寧に手厚い指導で頑張りたいと思います。

セキュリティシステムの話

シードタイムズは365日に渡り、いつでも広くてキレイなスペースで学習できるのがウリ。

もちろんスタッフも休ませないと労働基準法違反になるので、日曜日だけはお休みにしています。
ですが、そのスタッフ不在の日曜日も自由にシードタイムズで勉強できる仕組みにしており、おおくの生徒が利用している。

スタッフ不在で大丈夫なのか?と同業の塾長に聞かれるが、セキュリティー対策はもちろんしている。

1)2重のオートロック 1階の入口と2階の入口と2か所に指紋認証のロックシステムで外部の人間をシャットアウト
2)万が一のセキュリティ会社との契約。ボタン1つで5分以内に警備員が到着する仕組み
3)4か所の防犯カメラ

毎月、これだけでも経費がかさむけど、スタッフの休日と365日自習室の運用を考えると必要経費だと考えている。

さらに、冷蔵庫・フリードリンク・電子レンジ・3つの学習コーナーはじめ、予備校以上の設備がシードタイムズの特徴。
生徒のやる気を最大限サポートできる環境があります^^