なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?②

こんにちは、教務主任の中西です!

 

前回の続きで、「なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?」

二つ目の理由は、「勉強量の確保」のためです。

①で書いたようにSEED-TIMESでは一人ひとり毎月の勉強計画を提示していますが、

生徒が計画通りに進められるかどうかはまた別問題です。

 

生徒からすれば初めての大学受験です。みんな初めてですから、周りの人達を見て

「これぐらいやってれば私も大丈夫かな」と安心してしまいます。

ですが、一人ひとり成績も志望校も違いますから、ペースは当然一人ひとり違ってきます。

そこで、SEED-TIMESでは毎週懇談をすることでペース管理を徹底し、

「今から第一志望に合格するにはこれくらいの勉強量は必要だよね」

という量をコンスタントにこなしていけるようにしています。

(毎週チェックされると思うと頑張れる人もいます)

 

経験上、何をどれだけやれば良いかが分からない人は長続きしませんが、

「すべき事とペース」が分かればやる気になる生徒が多いです。

実際、4月から入塾した生徒たちも今は必死で取り組んでいます!

(初めは頼りない子も多かったです…)

 

あとは与えられた事をしっかりこなしさえすれば、合格に必要な力は確実に身に付くので、

ひたすら目の前のことに集中して取り組んでいくのみです!

受験で得た経験は必ず将来の自分の自信になるので、最後まで頑張りましょう!

 

今回は以上です。それでは(@^^)/~~~

昨晩は深夜までミーティング❢

昨日は教室の責任者クラスを集めて4人でミーティングをする。

とくに運営面での課題を皆で話し合う。

さらに、この夏での勉強のやり方次第で志望校合格に導けるか否かに直結するので、各生徒の進捗管理や小テストの内容や回数等、担当講師の情報共有も含めて、忌憚なく意見を交換した。

今年は誠心館とSEED-TIMESに受験生は計30人。

大手有名塾ではなく、私たちの塾に決めた生徒の保護者様の気持ちを考えると、手抜きは絶対にできません。。。

今から大学受験で入塾してくる生徒はもういないと思うので、あとは今いる受験生たちをさらに全力で指導してまいります。

保護者の皆様、必ずや成績をガツンと伸ばしてみせますので、ご期待くださいませ❢
(保護者懇談もいつでも何回でもやらせてもらいますので、遠慮なく連絡ください)

ありがとうございました。

なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?①

こんにちは、教務主任の中西です。

最近はファミリーマートさんの鶏炭火焼きにハマってます!????

 

今回のテーマは「なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?」

ですが、結論から言いますと、

「正しい方法での学習×勉強量の確保」いわゆる「質×量」の実現

のためです。これが受験勉強のすべてと言っても過言ではないです。

 

まずは正しい方法での学習(質)についてですが、

SEED-TIMESの講師陣はこれを熟知しております。

例えば英語なら単語→文法→構文→長文という流れはもちろんのこと、

「単語を覚えるときに意識すること」

「文法を勉強するときの参考書・問題集の使い方」

「長文を読みこなせるようになるために絶対に必要な勉強」

などなど、その一つ一つの段階での大事なポイントを押さえながら

確実に積み上げていけば、必ず成績は上がります。

これらのポイントというのは、合格した人にとっては当たり前のことですが、

大学受験を始めてする人にとっては、授業で教わらないこともあり、知らない人が多いです。

SEED-TIMESでは受験勉強を熟知した講師陣が毎週個別に懇談をすることで、

一人ひとりの学習がプラン通りに進んでいるかを徹底して管理し、

生徒が最短ルートで走り抜けられるよう指導しております。

長くなりそうなので②勉強量の確保は次回にします!

 

興味のある方はぜひ無料体験にお越しください!

今回は以上です。それでは~(@^^)/~~~

チラシのポスティングをします❢

懇意にしているデザイナーに「カッコいいチラシ作って❢」と言ったら、写真のチラシが完成しました❢

出来上がりを何人かに見てもらったら、

・ぜんぜん塾っぽくない

・何のチラシからわからない

・夏から何?

・その他

いろいろなご意見をもらいました???? まぁ、裏面を見れば、すぐに塾ってわかるんだけど、表だけ見ると、たしかに分譲マンションの案内にも見えたりして・・・・

チラシの良し悪しはさておき、私の塾経験から言わせてもらえれば、サービスと月謝の釣り合いが取れていれば、生徒は必ず集まるはずだと信じております^^

例えば、姉妹塾の誠心館は阪大、神大生が何でも(数学、英語、物理、化学)個別(!)に教えて、高校生13,500円(税別)というリーズナブルな月謝だったので、紹介だけでいつも満席でした^^

そして、誠心館の高校生の部ははじめて8年になりますが、サービスも月謝もウソがなく良心的にやってきた自信があります(今年から月謝は少しだけ値上げさせてもらいました・・・m(__)m)

で、もちろんSEED-TIMESにおいても月謝とサービスには自信があります。

まだ開校1年の実績がない塾ではありますが、只今、実績を作るために講師が一丸になって頑張ってるので、興味を持たれた方はお気軽に教室見学してもらえたらと存じます。

高校生が最高に勉強に没頭できる環境と仕組みがあります。

1・2年生の内にやるべき事!

(ホームページのボタンがかっこよくなりました)

こんにちは!教務主任の中西です。

SEED-TIMESでは受験勉強真っ只中の3年生を見ながら、

「今のうちからやっといた方が良いな~」

と感じる1・2年生が多いようなので、今回は受験生になる前にやっておいた方が良い事!について話していきます!

結論から行きますよ!

1・2年生がやるべき事の最大の目標は、

英語or数学の基礎の基礎を身に付けること

です!!

とりあえずどちらか1科目で大丈夫です!

例えば英語なら、

「be動詞+動詞の過去分詞形は?⇒受け身形」

「形容詞って何?副詞って何?前置詞って何?」

「この文章はSVOO?SVOC?」

などなど、習ったのは覚えてるんだけど身に付いていない、という方が多いと思います。

基礎の基礎というのは、テストでやったはずなのに忘れている人が多いです。

実はこれをしっかり復習して身に付いた状態にするだけで成績はグンと上がります。というのも皆忘れているからです。

なので、何からして良いかわからない人は、今までに習ったことをしっかり見直してみましょう。

難しい問題を解く必要はないです。基礎基本を完璧にするイメージで取り組みましょう!(もちろん学校の勉強は並行で)

1科目でも地盤が固まっていると、受験でとても有利になれますよ~。今のうちから始めましょうね!

質問もどんどん待ってますので!夏は基本を仕上げて終えたいですね!!

今回は以上です!ではまた~(^_^)/~~

6月中旬を過ぎて・・・

ついに6月も半ばを過ぎました❢

大学受験はここからが本番です????

どこの塾の塾長や教室長も同じだと思うけど、お預りしている生徒全員を志望校に合格させてあげたいし「合格しました❢」の笑顔の報告を聞きたい❢

だけど、人気大学は倍率も高いし、偏差値も高い。
ましてや国公立大学狙いなら「共通テスト対策」もしっかりやりたい。。。。

だからこそ、ワンランク上の志望校を狙うのなら、6月からは受験勉強を最優先にしてほしい。
教務主任も講師もできることはなんでもやるので、まずは生徒自身が自分のやる気にスイッチを入れてほしい^^;

私としても、理系生徒向けに物理の特別演習、さらに河合塾の特別講師による数学の1対1の個別指導を追加料金なしでやってるのも、新しい塾にも関わらずSEED-TIMESを信じて選んでいただいた保護者様の期待に応えたい。なんとか志望校に合格させたいの気持ちが強いからである。

現在の生徒数は22名。全員をしっかりと満足させていきます❢

保護者の皆様 
どうぞ、ご期待くださいませm(__)m

5月の振り返り

こんにちは!教務主任の中西です。

5月末の定期テスト、6月頭の共通テスト模試が終わり、文化祭も終わり、皆さん一段落付いた頃ですね。

忙しい中でも時間を見つけて勉強していた皆さんにとっては、やっと本腰を入れて受験勉強に取り掛かれる!といったところでしょうか!

さて、今月のホームルームでは模試の効果的な活用法の話がありましたね。

結果に満足できた人はほとんど居なかったようですが、大丈夫です!大事なのは結果を受け止めてこれからどう動くかですね。

この時期の模試は判定がどうこうよりも、自分の弱点を探るといった意味合いが大きいです。

何ができて、何ができなかったのかを見極める。

それができれば後はひたすら×を○に変えていく作業ですから、やるべき事も自ずと明確になります。

なので、復習がまだできていない人!早急に取り組みましょう。時間はあっという間に失くなります。

 

復習ができたら次の模試の目標を立てましょう!

ホームルームでも触れたように、漠然とこなすよりも目標を持って取り組む方が得られるものは大きいです。目標は明確であればあるほど対策がしやすくなりますよね。

 

ということで!6月は期末テストの勉強もしなければならない忙しい月ですが、懇談で決めた計画はきっちりこなせるよう、十分勉強時間を確保しましょう!

今回は以上です!ではまた(^_^)/~~

塾の広告戦略(戦術)について~

SEED-TIMESの一番の目的は「生徒を志望校合格まで導くこと❢」

だけど、本音を書くと(かなりエゴっぽい表現になるが)塾長(社長)の渡部がずっとやりたかった高校生専門塾を実現させること(自己満足)のためにやっていると言っても過言ではない。

もっと儲かるビジネスもあるし塾運営もあるとは思うが、自分がやりたい理想の塾を自分が考えるやり方で築き上げたい^^

なので、教務主任二人にも、この私の想いを常に伝えており、何となくわかりづらいチラシをワザと作って(?)問合せを増やすみたいな姑息(❢)な手段で集客するなんて言語道断、正々堂々と塾の内容をオープンにして金額も明記し、1週間の無料体験でしっかりとSEED-TIMESを体感してみて、納得した生徒と保護者のみに入塾してもらいたい。

また、SEED-TIMESは他の大学受験予備校のように学費も一括先払いにしていないので、既存の生徒でも仮にSEED-TIMESの指導が違うな?と思ったら、すぐに退塾できるようにしている(それは誠心館も同じ)

ということで、昔は東証一部上場企業の広告販促本部の企画室で働いたこともあるので広告戦略のイロハぐらいは知っているが、このSEED-TIMESに関しては、私の独断と偏見で進めていくつもり。

教務主任、副主任、講師の皆さん、よろしくです❢(今回は社内報みたいになりました????)

カンニングノートのすすめ

こんにちは、講師の松本です。

今回はおすすめの勉強法を紹介します。

皆さんはテスト前の5分、何をしていますか?

教科書をパラパラするけど頭に入ってこない…

そんな貴方におすすめなのが「カンニングノート作り」です!!

私は高校生の時、写真のように間違えた所を青ペンでまとめていました!

こうすることで自然と間違い直しの習慣がつくし、

テスト前の5分は青ペンの所をチェックすればカンペキ…

カンニングノートの完成です!!

これはあくまでも私の方法ですが、間違い直しはとにかく大事。

皆さんも自分に合った勉強法を見つけて頑張って下さいね!!

誠心館⇒SEED-TIMESに転籍(尼崎北)

誠心館在籍の尼崎北高2年の女子が6月よりSEED-TIMESに転籍することになった。

コツコツ型でさらにセンスも充分にある生徒なので、みっちり大事に育てたい^^

さらに、しばし休塾中だった武庫荘総合高(女子)の保護者様からも部活が落ち着いたので、1年ぶりに戻りたいと連絡があった。誠心館にするのか?、SEED-TIMESにするのか? 今週中に打ち合わせするが、保護者様曰く、受験指導もみっちりしてほしいとのことなので、たぶんSEED-TIMESになると思う。

ちなみに教務主任の中西さんとは、生徒一人ひとりの様子や学習の進捗状況を訊きながら、小まめに打ち合わせをしている。

まだ、エンジン全快になってない生徒もいるようだが、それでも学習時間(学校除き)は6時間は超えているだろう。結果がでないわけがない❢

来月でSEED-TIMESは開校(やっと)1年????。 今の受験生15名は絶対に結果を出してもらいたい~⚡