夏で成長した生徒のご紹介!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも中盤に差し掛かって来ましたね。

いつもとは違う生活習慣に対応し、長時間勉強が習慣化されてきた頃ですね!

生徒を指導していていつも感じることは、勉強時間を増やせた人はやっぱり伸びる!ですね。

毎日通っている生徒には毎日個別指導していますから、できるようになっていくのが目に見えて分かって嬉しいです❗

そんな中で今回は7月中旬に入塾して、約1ヶ月経過した生徒(Kさん、3年生)の頑張りをご紹介させて頂きます。

1ヶ月前の状況は、

・必要科目は数学・物理・英語

・数・物はなんとかなりそうだが、英語が壊滅的(今までやってこなかった)

・大阪工業大学の公募推薦まで3ヶ月ちょい

といった感じでした。英語なんでやってこなかった…気持ちは分かるけども…

とにかく単語と文法!インプットが出来てもアウトプット出来なければ意味がないので、確認テストします!同じ問題ではなくひねった問題でテストするからしっかり理解する事!

などなどやるべき事と勉強法、注意事項を指導し、定期的に確認テストをしながら1か月経過した結果…

なんと文法の確認テストで毎回9割以上の得点(5回とも全部)を取ってきてくれました!!

丸暗記では取れないテストにしているので、しっかり理解できている証拠です!

よく頑張りました!!

この調子で文法を終わらせれば、長文読解に入ったときにかなり読めるようになったことを実感できるはず。

引き続き頑張っていきましょう!

 

他にも夏で毎日10時間以上の勉強を習慣化できている生徒がたくさんいて、最近は皆のやる気からエネルギーをもらっています(#^^#)

あと残り半月も気持ちを切らさず一緒に頑張っていきましょう!

今回は以上です。それでは(@^^)/~~~

 

高3生の生徒受け入れは終了します❢

SEED-TIMESの受験生の受け入れは最後の伊丹北高生で終了させていただきます。

受験生を全員志望校合格させるべく猛特訓してまいります^^

私が一番嫌いなのは、あの塾に入れて失敗したと思われることです????

なので、受け入れた以上は誠心館と同じく生徒と保護者様に後悔させません。

お値段以上のニトリと同じ発想です❢ 

短期間で利益を上げるために無理な約束をしたり、誇大広告(?)は絶対にしたくありません❢

伊丹市内で大学受験ならSEED-TIMESとなるべく信用されるには、良心的な学費、生徒一人ひとりに合わせた無理のないスケジュール作成と管理、優秀な講師が個別で丁寧に指導、各種手段によるモチベーション維持、理に叶った小テスト等、手がかかる地道な指導こそが志望校合格に必要不可欠だと考えております。

そして、SEED-TIMESは生徒用の座席数は計70席ですが、定員の上限は45人迄にしております。

実際の話として某予備校の場合、自習に行ったのに満席で入れない(?)とか、質問したけどチューターの説明がわかりづらい(?)、さらに挙句の果てに18人待ちで今日は質問すらできなかったとか? 私たちの常識では考えられないようなウワサ話を耳にすることもありますが、うちはそんな生徒に迷惑になるような状態になるのなら、すぐに増改築したりスタッフ全員入れ替えて顧客満足度を上げるつもりです。

ここ最近は保護者様への宣言みたいなブログになりつつありますが、自分で自分を鼓舞しながら、理想の塾に向けて邁進してまいります。  

追伸
写真は誠心館講師の写真。
大阪大、神戸大、大阪府立大、大阪教育大の学生講師たち。
講師の質は伊丹市内随一になるように、2か月に1回は講師ミーティングしながら、各講師のスキルアップを図ります^^

計画倒れしている方へ!コツを教えます。

こんにちは! 講師の松本です。

seedtimesで講師を始めて3ヶ月が過ぎました。
まだまだ至らない所ばかりですが、皆さんと一緒に成長出来たらと思います。
頑張ります!

さて、夏休みが始まりました。
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
私が受験生の時は勉強計画表を作り、それに沿って勉強していました!
計画表を作るポイントは2つ。
1.欲張らない!
2.詰め込まない!
です。

高い目標を立てると計画倒れしてしまいます…
十分達成出来る目標にしましょう!
またスケジュールに余裕を持たせるのも大切です。
私は日曜を予備日にしていました!

計画表を作ると、やることが明確になります。
皆さんも是非計画表を作ってみて下さい!

名古屋の大学受験塾を見学させてもらいました!

こんにちは、教務主任の中西です!

 

先日、名古屋駅前の大学受験専門塾を見学&勉強させてもらいました!

SEED-TIMESと同じで、個別のカリキュラムに進捗管理+確認テストで定着させるシステム。

もちろんSEED-TIMESの指導には自信があり、びっくりするくらい効果も出ています。

(塾長ブログでちょっぴり自慢しています(^o^))

ですが、SEED-TIMESはまだまだ改良・進化し、地域一番の大学受験塾を目指しています!

なので色んな方々のノウハウを勉強し、小さな改良を積み重ねてまいりますm(__)m

 

話は変わりますが、7月ももう終わりが近づいてきましたね。

7月頭のホームルームで塾生たちの意識改革を呼び掛けてからもうすぐ一ヵ月。

あれから皆さんの様子をずっと見ていますが、とにかく勉強時間が伸びた人がたくさんいます!

去年から誠心館で見ている生徒も、比べ物にならないくらい勉強するようになりました。

「11時間勉強しました!自分でもびっくりです!」という子も(#^^#)

 

この調子で継続し、残りの夏休みを乗り越えると、、、

間違いなく自分では想像もつかなかった結果をつかめます。

自分を信じて、限界を超えましょう!志望校合格のために。

 

短いですが今回は以上です。それではまた(@^^)/~~~

名古屋の大学受験専門塾の見学をしてきました❢

1年半前から行きたかった教室へ教務主任の中西さんと二人で見学に行きました❢

その塾のディレクターは大手・有名塾で責任ある仕事をして大活躍したあとに、独立を果たしたオーナーの松田先生。

名古屋駅近くにある河合塾や代々木ゼミナールのすぐ近くに数年前に開校した新しい塾。

しかしながら独自のノウハウと1人ひとりに対する細かな指導により、着実と合格実績を積み上げており、今では入塾はキャンセル待ち状態。。。。

そんなお忙しい塾を運営される松田先生に、時間を作っていただきお話をお伺いすることができました^^

まぁ、実際のところ今のSEED-TIMESの生徒たちの成績を俯瞰すると

宝塚北高3年/学年30番、大阪教育大附属池田高2年/学年13番、尼崎北高2年/学年18番、伊丹西高1年/学年4番はじめ、市立伊丹高3年/数Ⅲ100点(驚)、県立伊丹高3年/数Ⅲ90点、宝塚東高/数学100点はじめ、特にたくさんいる県立伊丹高生たちのほとんどは学年50番以内に喰いこんでおり、SEED-TIMESの成績アップ率・指導方法に関して他塾を比較するまでもなく、断トツの成果を上げていると自負している^^ ⇒ちょっと自慢しすぎかも????

ですが、さらに着実に学力を上げて、志望校を確実に合格させる、定期テストの点数を上げて内申点をしっかりアップさせるには、小さな事柄を大事にする、見落とししやすい事柄までサポートすることが必要なはず。

だからこそ、短期間で成績を伸ばしている塾、志望校にバンバン合格を出している塾を中心にこれからも全国の凄い塾に学びに行きたいと思います^^

今回は小テストの工夫が素晴らしかったので、どこかのタイミングで採り入れたいと思います。

7月も4名の生徒が入塾してくれました^^

有り難いことです。

感謝^^

連日、保護者懇談しています❢

誠心館とSEED-TIMSの両方の保護者懇談をしています。

9割以上の生徒が成績が半端なく伸びているので、どちらかというとお礼を言われて、これからもお願いしますm(__)m
みたいなケースが多いのだが、たまに伸び悩みだったり、テンションが下がっている子の励ましの時もあったりする。

保護者の皆様へ

私の話で良かったら、いつでも何回でも時間を作りますので、よろしくお願いいたします。

SEED-TIMESを信用してくれた保護者様を裏切ることは絶対にありません。というか、全力でできる限りのことをやってまいります。

伊丹市オンリーワンの大学受験専門塾として、地域に認めてもらえるまで合格実績を積み上げます。

有言実行、結果で勝負します。ともに(^_-)

7月度ホームルームを開催しました!②

こんにちは、教務主任の中西です!

最近健康に気を使って、宅食サービスを始めてみました!

(意外においしくて満足です(#^^#))

 

今日は前回の続きで、ホームルームでも伝えた勉強習慣の身に付け方、実践編です!

 

習慣を身に付けたいなら習慣の仕組みを理解しましょう、ということで、

いきなりですが「ホメオスタシスのコンフォートゾーン」というものをご存じでしょうか?

人間にはある一定の状態を保持しようとする性質(恒常性)がある、というものです。

(コンフォートは快適な、という意味で、快適なゾーンからは出ようとしないという性質です。)

これが習慣の正体です。つまり人間の体は変わろうとしても変われない構造になっているということです。

例えば、「明日から毎朝6時に起きて10kmランニングするぞ!!」と、

思い立ったは良いものの三日で諦めてしまう。これは至極当然で、

自分の意志とは裏腹に、脳からは

「毎朝8時に起き、ランニングなんてしていなかっただろ!!変わるな!!」

という指令が体に伝えられるからです。

勉強も同じで、今まで毎日5時間の人が明日から10時間やる!!

なんてことは続かないのです。

 

では、どうしたら長時間勉強の習慣を身に付けられるでしょうか。

答えはたったひとつで、

習慣になるまで気合いで乗り切る

です。根性論!?と思われるかもしれないですが、体の構造上これしか方法はありません。

1,2か月耐えれば逆にそれが習慣となり、毎日10kmランニングすることが当たり前になります。

つまり勉強しないのが快適だったのが、毎日10時間勉強するのが快適になってくる。ましてや

勉強時間が少ないと気持ち悪くなってくる、という状態になります。(無敵の状態ですね)

ここまでできると本物の受験生になった!と言えるでしょう!

 

逆に、その間にちょこちょこサボってしまうと、

せっかく移動し始めたコンフォートゾーンが振り出しに戻ってしまい、

いつまでたっても習慣が身に付かない、ということになります。

ですから何があってもサボってはいけないのです。

つい友達と話し込んでしまった、ついスマホで時間を潰してしまった、つい長時間寝てしまったなどなど…

今サボった人は1か月後もサボっています。勉強を習慣化できないからです。

 

まさかの結論にガッカリの人もいるかもしれませんが、苦痛なくして成功なしです。

自分の道を決めた以上は、それでもやり抜く覚悟が必要だ、ということです。

 

そうは言っても、1,2か月耐えるためのコツも紹介しましたので、次回はそちらを紹介したいと思います。

(実際に受験生時代に実践していた方法です)

 

それではまた(@^^)/~~~

連日のお問合せありがとうございます❢

チラシのポスティングのあとにお問合せが続いております。

ちなみに今回は私が表に出ることはなく、教務主任の中西さんと谷垣さんが対応してくれております。

私より説明もうまいし何より責任感が強いので、必ず生徒たちの潜在的な学力を伸ばして志望校合格ラインまで引き上げてくれると思います。

あとは、立地、学費、施設、指導内容があって、最後に生徒、保護者様と塾の相性ですね。

東進ハイスクールのが実績もあるし信用できるという人は、東進ハイスクールに決めた方が絶対にいい。
河合マナビスがなんとなく、しっくり来るのなら、河合マナビスにした方がいい。
駿台予備校や武田塾、大学受験をサポートする塾や予備校はたくさんあるので、ぜひ、後悔のないように、他塾の話もよく聞いて、比較検討してほしいと思います。

SEED-TIMESは目の届く範囲の生徒数しか受け入れできないし、大手塾みたいなカッコいい資料もありません。

あくまで、アナログ的に生徒一人ひとりと対話をしながら、1対1で個別に指導していく昔ながらのスタイル。

なので、指導方法が合う人と合わない人がいると思います。

さらに体験授業に来ても、基本的に積極的な営業は一切禁止しております。
(入塾金の値引きとかも一切しておりません。値引きに魅力を感じる人は他塾がいいのではと思います)

そんな塾だということをすべて理解した上で、何か感じるモノがあったらご連絡ください。

追伸

保護者の皆様へ
今、個別に三者(四者)懇談を実施しております。お気軽に連絡ください^^
お待ちしております。

7月度ホームルームを開催しました!①

こんにちは、SEED-TIMES教務主任の中西です!

天気の良くない日が続きますが、毎日指導に励んでおります!

 

今日は7/3に開催した7月度ホームルームについてです。主な内容は勉強習慣の身に付け方についてでした!

 

まず皆さんに聞いたのは、6月の模試の判定で、第一志望がDもしくはEだった人、挙手!

8割くらい手が挙がりました。時期的にもまだまだこれからだな、という印象です。

次に、その中で自分はライバルよりも勉強している自信のある人、挙手!

 

 

誰も挙がりませんでした…(恥ずかしいのもあるとは思いますが…)

要するに、

ライバルよりも遅れているからD,E判定なのに、ライバルよりも勉強時間が少なくて、どうやって追い付けますか?

ということを伝えたかった訳です。

受験は一年を通したマラソンです。

他の人よりスタートが遅れた自覚があるなら、他の人が休憩している間に差を縮める努力をしなくては、追い付けるはずがありません。

そこで、自分も一緒にサボってしまい第一志望に届かない人を沢山見てきました。

 

逆転合格する人には共通点があります。

皆、生活の全てを勉強に費やしています。

友達と喋る時間も惜しみ、1分1秒を惜しんで自分のすべき事に集中できる人です。

 

このホームルームで気付いた人も多かったようですが、実践してこそです。

言われなくても分かっているとは思いますが、必ず実践しましょう。

 

後編では実際勉強習慣を身に付けたいなら何をすれば良いのか、

という具体的なアクションについて話しましたので、そちらをシェアしたいと思います。

 

最後の夏で挽回できるよう、7月は本気で勉強に向き合いますよ!

 

今回は以上です!ではまた~(^_^)/~~

7月26日より時間延長の話①

さて、夏だけ誠心館からSEED-TIMESを追加する高3生がいます^^

彼女は中学生の時から誠心館に通ってくれており、また保護者様は兄弟や親せきはじめ、知人・友人等、たくさん紹介していただいた恩人でもあります(感謝)

私たち個人塾は大手の木村塾さんみたいに潤沢な広告費がありません(汗)
広告といえば、年に1~2回のご近所様向けのポスティングぐらい。
ということで、紹介していただけるのは本当に有り難いことですm(__)m

前置きが長くなりましたが、そんな訳でこの夏は彼女の学力を飛躍的にアップさせるために今から計画を立てます❢

まず、誠心館の担当の櫻井先生に、5週間の細部にわたる作戦を立ててもらい、さらに教務主任の中西さんと三浦さんにガッチリとサポートしてもらいます。

保護者様はいつも何も言わずに私に一任してくれます。
この何も言わずに任せていただけると、渡部としては逆にやる気モードが俄然とアップしますね。

これからも塾長の渡部は義理・人情を大切に頑張りますm(__)m
(たまに約束忘れる時もありますが、そんな場合は即連絡ください。倍にしてお返しします)