受験勉強はいつスタートする??

こんにちは、教務主任の中西です!

 

そろそろ涼しくなってきて、2年生の中には

そろそろ勉強始めようかな~~とか、もう本気で始めないと…と思っている人もいますよね。

でも、何からやっていいか分からないし、部活も恋愛も忙しいし…遊びたいし…

といって結局勉強は後回しになる人がやっぱり多い(^-^;(もちろん部活も恋愛も遊びも大事ですよ!)

私も2年生から勉強を始めて全く同じ状態に陥っていたので、すごく気持ちは分かります(^-^;

こういう人は勉強に対するハードルが高すぎるのが原因です。本気でやらなきゃとか、あれもこれもやらなきゃとか…

でも、今までやってこなかったのにいきなり本気でできるわけがないですし、長続きしませんよね。

 

なので、長い受験勉強のスタートとして、始めは思いっきりハードルを下げましょう。

例えば、まあ皆さん勉強はあまり好きではないにしても、数学はまだマシかな…とか、

英語ならちょっとだけ分かり合えそう(^-^; みたいな科目ありますよね??

そういう科目の中でも短い単発の分野、その単元だけで良いので、まずはそれをクリアすることを目標にしてください!

もっと細切れにしてもOKです!例えば、実際私が実践していたのは、

「今日は因数分解の中でも、たすき掛けだけマスターしよう!それが出来たら今日は終わり!」

みたいに割り切ることです。はじめから飛ばさなくて良いです。後でバテてしまうので。

使う教材は学校の教科書・問題集で十分ですが、解説が不親切なことが多いので、質問できる人がいないなら解説の詳しい参考書を買った方が楽です!

まずは本屋さんで参考書を見比べてみても良いかもですね!自分がやる気の出る一冊を選ぶのも大事です。

 

勉強は早くスタートを切ることと継続することが大事なのでまずはスモールスタートで(^^)/

一つできれば自信にもなって次に進むモチベーションも湧いてきますし、好循環に繋がります!

千里の道も一歩より。

 

もし勉強のことで相談や、どの参考書がおすすめか聞きたい!などありましたら気軽にご連絡ください(^-^)

直接来ていただいてもOKですし、公式LINEのチャットでやり取りでもOKです!(他塾に通っている方でも遠慮なくどうぞ!)

どんな質問でも大丈夫です。

大事なのは今日始めること!今までのように後回しにせず少しだけ努力してみることです????

ということで、長々と読んでいただきありがとうございましたm(__)m それでは(@^^)/~~~

 

チラシのポスティングをします❢ 生徒10名募集^^

9月20日(月)~30日(木)の期間にSEED-TIMESのチラシをポスティングさせていただきます。

配布エリアは教室の周りで自転車で通える範囲。

前回のチラシはデザイン会社が作成しましたが、今回は教務主任の中西さんがゼロから作成しました。
ホームページのイメージとほぼ同じですね。

ちなみに本心は〇〇大学〇名合格なんてことも書きたいのですが、まだ1年ちょっとなので実績が少ないので載せてません。

まぁ、それでも鳴門教育大(国立)、関西学院大、大和大、関西医科大(看護)、神戸学院大ぐらいはありましたが、次回の入試では実績をしっかりとたたき出してから、SEED-TIMESのやり方で伊丹北高200番→10ヶ月で40番に。さらにマジで関西学院大合格しました❢や、神戸大☓2名、大阪教育大☓2名、兵庫県立大☓3名、関西学院大×5名等、人気大学の合格をしっかりともぎ取るインパクトでPRできるようにしていきたいです❢

ちなみに成績がいい子をうまくリードして難関大合格へ導くのも嬉しいけど、出来なかった子が改心して大逆転する様子を見るのは、塾関係者共通の喜びです^^ 
 
とくに満面の笑顔で合格報告してくれた時は講師全員でガッツポーズ???? 

で、話は変わり

さてさて、高2生もそれなりに人気のある大学を狙うのなら、2学期から本気でやる必要がありますね^^

地元で一番人気の東進ハイスクール、河合マナビスの映像授業型(学費100~130万円)を選んで大学入試に挑戦するのか? 

それとも全く無名だけど不思議と学力の高い生徒がたくさん集まるSEED-TIMESの個別指導・管理型(大手の7割ぐらい)を選んで大学入試に挑戦するのか?

うちの場合は定員を少な目に設定しているので、当面の募集人数は10名です。
(高3生が順次、卒業していったら追加募集予定)

塾長としては、国公立大狙いの人はもちろん、関西大、関西学院大狙いの子たちに来てほしいと思ってます^^

9月の模試の結果はいかに・・・

こんにちは、教務主任の中西です!

9/11、9/12はみなさんが気合を入れて臨んだ共通テスト模試でしたね!

自己採点の結果を聞くかぎりですが、みんな夏の頑張りの成果が出始めているようです!!(*^^*)

特に英語が上がってきた生徒が多かったですね。

結果が出にくい科目である分、みんな夏にコツコツ頑張った証拠ですね!

ただ、思うようにいかなかった科目もあると思うので、

今は一人ひとり懇談してやるべきことを再度明確にしていっています。

できることは、しっかり自分を分析し課題をみつけ、それをこなしていくことだけですから。

 

まずは公募推薦まで2か月ですね!

みなさんも分かると思いますが、2か月なんてあっという間です。

学校の授業もあるので、使える時間は限られています。

その分、こちらは一人ひとり最短のルートを提供していますから、何とかついてきてくださいね????

サポート体制は万全です????

第一志望校に執着してほしい・・・

高3生にとって大学受験は人生の大きな転機となる大事なセレモニー。

得意教科で勝負したい、滑り止めはどこにするのか? 学部学科はどうするのか?
地方国公立大も視野に入れるのか? 指定校推薦でサクッと関西大にしていいのか?

9月になり高3生の表情もかなり変わり、さらに<やる気>がみなぎっている子が多いですね。

そして、なんと言っても教室の空気感が最高にいい状態になっており、全員が切磋琢磨しているようです^^

9月9日の今日は中西さん、谷垣さん、松本さんの3人体制で進捗管理や懇談、質問対応、小テスト、進路相談と頑張っていました。

生徒の本気と講師の本気がぶつかり合っていると言っても過言ではありません。

だからこそ、生徒たちには今まで目指してきた第一志望の大学を最後まで諦めずに頑張ってほしい。

残された時間はかなり少なくなっているけど<挑戦>する、しないは今後の人生の中で大きなターニングポイントになるはず。

これからは不安と迷いの入り混じる時期になりますが、責任を持たない他人の意見ばかりに翻弄せず、自ら決断する気持ちを忘れないようにしてください。
自分の人生は自分自身が主役のストーリーだし。

SEED-TIMESは最後の最後まで生徒の頑張りを応援していくことを約束します。

私自身、そんな塾がやりたくてSEED-TIMESを始めたんだし。。。

塾に来ない人には即、連絡をする❢

SEED-TIMESでは塾に来る回数や滞在時間の長さも頑張っている❢と評価し、表彰する仕組みにしている。
もちろん一番は成績アップだけど^^;

逆に大手人気塾では生徒数が多すぎて自習室の席数が足らないので、全員来たら困るのが実情のようだ。常に一定数は塾に来ないでほしいと願いながら、塾運営しているとのこと?

それは、そうだ。わざわざ塾まできて自習室が満席だったり、質問したいのに18人待ち、明日に出直して~なんてことになれば、生徒や保護者からのクレームにつながるし・・・

私自身、中学の塾は10年、高校生の部を立ち上げて8年、その後、多くの塾や予備校を見学して驚くばかりの現状をたくさん見てきた。その中のひとつの問題として感じてるのが、来ない生徒がいること前提で教室運営しているという点。

ちなみにスポーツジム等の会員ビジネスでも幽霊会員があるからこそ成り立っていると言われているが、大学受験の高校生専門塾や予備校でも、個別指導塾を除くとそのような傾向が散見できると言わざるを得ない。。。。

だけど、SEED-TIMESではそれは絶対に認めません。
まず、来る回数が減った生徒にはすぐに教務主任からLINEさせるし、それでも返事がない時はメールで保護者に確認する。さらに長期でお休みになる時は休塾扱いにして月謝を停める。
生徒数の上限は守る⚡

地元でこれから長く高校生専門塾としてやらせてもらうのに<誠実、全力は当たり前❢>というスタンスは守りたい。

ということで、教務主任、副主任、チューターの皆さん、
力を合わせてSEED-TIMESを伊丹でダントツのオンリーワン大学受験専門塾として育てていきましょう。

<夢を現実に> 

質問対応時に意識していること!

こんにちは、教務主任の中西です!

今日は私が質問対応時に意識していることを話させていただきます!

 

SEED-TIMESは講師が常駐していて、いつでも何回でも質問できる環境です。

なので塾生たちは分からない問題があればその日のうちに解決することができます。

 

余談ですが、現役の阪大生や神大生に質問できるというのは、

【阪大・神大生ならその問題をどう解くのか】

を直接観察できるということです。というのも、もっと余談ですが、

【勉強ができる人は暗記の取捨選択がうまい】と個人的に思っています。

出ないものを覚えていても仕方ありませんし、逆にポイントを押さえて必要な分だけ覚えられれば良いわけです。

ところが、たくさん生徒を見ていると、

「え?そんなん覚えても出題されへんで?」と思うものをがむしゃらに、大量に覚えている人がチラホラ…

これは時間の無駄どころか他の大事なものを覚える時間が減り、マイナスにもなり得ます。良いこと無しです。

というわけで、本当に必要なものに集中して暗記するというのは、とても大事なポイントになります。

 

ところが、この出る出ないを見分けるにはやっぱり経験が必要になってきます。

当たり前ですが、初めから見分けが付くなら余計なものを暗記することも無かったはずです。

なので、受験を経験してきた、それもかなりの問題量をこなしてきた講師陣に出るか出ないかを聞くのが一番早いです。

 

そういう意味でも、SEED-TIMESではどう問題を解くのかだけでなく、覚えるべき必要な情報は何なのかも同時に伝えるようにしています。

(やっと話が戻ってきました)

ただでさえ時間がないのが受験生ですから、質問に来た時には理解+αお得な情報も持って帰ってもらうことを常に意識しております。

 

ということで、8割脱線でしたが、私が指導中に意識していることでした!

今日も読んでいただきありがとうございましたm(__)m

残り約1週間の夏休みも濃い時間を過ごせるよう、全力でサポートして参ります!

それではまた~(^^)/~~~

レベルの高い質問がビシビシと・・・

今年の夏は誠心館のレギュラー講師陣がSEED-TIMESの応援に行っております❢
松村さん(阪大)、宮本さん(阪大)、山崎さん(阪大)、尾畑さん(神大)、片岡さん(神大)、櫻井さん(大阪府大)

で、その応援してきた講師に話を聞くと、生徒の質問のレベルが格段に高くて驚いた❢の声が多数あった。

おーっ。塾長としては一番嬉しい言葉ですね^^

「質問がハイレベル」 
さらにその質問を「丁寧に解説できる」スキルを全講師が持っている^^

塾長冥利に尽きます。。

ちなみに私は最近はほとんど誠心館にいて、実務は教務主任の中西さんと谷垣さんにお任せ状態ですが、うまく運営してくれており、感謝しかありません。

また、昨年の開校から頑張ってくれてる谷垣さん曰く「これだけ生徒たち全員の成績が伸びるなんてあり得ないし、次の受験は本当にすごいことになりそうですね^^」と嬉しいことを言ってくれる。

とくに、昨秋から来た県立伊丹高の生徒は信じられないくらい伸びすぎて、大逆転どころか奇跡を起こしてくれそう。。。

生徒が自分の夢に向けて本気で頑張れる「場を作る」という発想からスタートしたSEED-TIMES。

開校1年3ヶ月弱ですが、今のところ順調です❢  

まだ成績が伸びていない生徒も若干名いますが、この夏の頑張りで一皮むけてくれるでしょう。

何故なら、SEED-TIMESには勉強に必要な環境がすべて揃っているから。

と言いながらも、油断大敵。さらにできることは何でも導入しながら、地域で一番成績が伸びる塾に育ててまいります。

休塾する生徒の復帰を待ちながら・・

誠心館から通ってくれていた子が休塾することになった。

お母さんとメールや電話でやり取りしてきたが、本人の気持ちの問題らしい。。。

なので、一旦、休塾扱いとしながら、いつでも復帰できるように待つことにした。

復帰する時は個別の誠心館でもいいし、SEED-TIMESでもいい。本人がやる気になったら、すぐに受け入れるつもり。

長年、塾をしているので、お母さんの気持ちもわかるし生徒本人に気持ちもわかる。

私ができることは、ただ母子の気持ちに寄り添いながら、塾長としてできることをするだけ。

お母さんには、彼が躓くのは悪いことではなく、いいことだと信じて受け入れてほしいと伝えた。自分を見つめ直す大事な時間だからのはずだから・・・

自分が思ったようにできない、成績が上がらない、自分はダメだと落ち込む。そんなことは誰にでもあるし、確かに少し時間がかかる時もある。

だけど、ずっと落ち込んでいても、誰も助けてくれないので、どこかで自分の目の前に立ちはだかる壁を乗り越えないといけない。

これは社会に出ても同じ。まずは目の前の現象を受け入れて、自分の進む道を信じてコツコツと歩むのが人生だから。。。

今回の小休憩が自分の進路を考えるための必要な時間だと考えてほしい。ダメな自分だから~と落ち込んだり、これからどうしよう~と悩む時間は最小限にして、もう1ランク上の思考で自分の行く末を見つめてほしい。

保護者様へ

ということで、ここ最近は誠心館にいるために懇談等でお会いすることがめっきり減っていますが、ご連絡いただければ、いつでも三者懇談、二者懇談させていただきますので、遠慮なく連絡ください。

これからも頑張りますので、よろしくお願いいたします。

塾生エピソードページを開設しました!!

こんにちは、教務主任の中西です!

今日はいつもブログを読んでくださっている方にお知らせです!

なんとこの度、塾生エピソードページを開設いたしました~~(^^)/

SEED-TIMESの生徒たちの頑張りを褒め称える企画です!

というのも、普段から毎日のように生徒と接している中で、

「数か月ですごい成長しているな~。」

と感じることが多かったのです。

そしてこの頑張りを保護者の方に伝えたい&これを読んだ他の生徒の刺激になればとの想いから、開設することになりました。

これからどしどし更新していきますので、お楽しみにお待ちください!

今回は短いですが以上です!それでは(@^^)/~~~

講師たちの納得の返事に満足^^

教務主任の中西さんの訊く

私「もし、中西さんが高校生に戻ったら、SEED-TIMESに通いたいと思いますか?」

中西さん「はい。もちろんです❢ こんな塾で勉強したかったー^^」

教務主任の谷垣さんに同じことを訊く。

谷垣さん「もう、絶対にSEED-TIMESに通いたいですよ。至れり尽くせりだし・・・」

その返事を聞いて、私も満足^^

いい塾の定義はいろいろあると思う。

会社の一部門としては、もちろん売上と利益。

保護者目線としては費用(月謝)と効果(学力アップ)

生徒目線としては勉強のしやすさと効果(学力アップ)

講師目線としては働きやすさ、やりがい、給料の高さ

私からすれば、すべてが大事な要素であるけど、全体のバランスを鑑みながら教室運営をしているつもり。

ちなみに11年前に大先輩に言われた「自分の塾に月謝を払って入塾させたい❢と思えなかったら、塾なんてやめた方がいい」という言葉がずっと脳裏を離れず、実際に私の長女と次男は誠心館に入塾させていた。

そして、今、高1生の子供がいたら迷わずSEED-TIMESに入れるだろう。たった税込35000円で全教科何でも個別で教えてくれるし、計画の立て方、勉強の仕方はじめ、どんなことでも対応してくれる。 

実際のところ、SEED-TIMES在籍生徒の成績や成績の伸びを見たら、他塾の教室長はビビるだろう^^

今日も生意気なことを書いてしまったが、地域オンリーワンの高校生専門塾の道はこれから。

最近、入塾した尼崎稲園高の生徒に関しても全力でサポートすることをご両親にお約束します。