独りよがりな勉強をしない!

こんにちは!講師の有木です。

共通テストを受けられたみなさん、本当にお疲れ様でした。
自己採点結果に一喜一憂しすぎることなく、今まで通り勉強を続けてもらえればと思います。

そしてこれから、どの大学を受験するにしてもとても大事な時期にさしかかってきます。
いよいよ学校に行く日も少なくなり、今まで以上に受験の緊張感を抱く人もいるのではないでしょうか。一人で勉強していると、さらに不安になったり焦ったりしてしまうこともあると思います。

そういうときほど、周りの友達はもちろん、講師にもぜひ頼ってほしいと思っています。
私立大学の一般入試や国公立大学の二次試験に見られる記述式の問題も、模範解答だけでなく周りの人の客観的な意見を取り入れることで、新しいヒントが得られるかもしれません。

そして何より、人と話すことで気持ちが楽になることもあります。そういった時間も、受験を乗り越えるために必要だと私は思っています。

勉強の時間ももちろん大切にしつつ、ぜひ息抜きの時間もとってくださいね。

講師一同、みなさんが入試本番を無事に迎えられること、そして全力を発揮できることを願っています!

基礎は入試直前でも大事!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

先日は共通テストがありました!

国公立志望の人にとっては特に大事な試験だったと思います。

自分の2倍くらいの教科数を勉強してる友達を近くで見てきて、本当にすごいなと思います。

みんなの頑張りが実る結果になりますように^^

さて、周りには共通テストで終わる子もちらほらいますが、私はあと8回も試験があって、まだまだこれからです。

最近はぐんと学力が上がったのをやっと実感できるようになってきました。

11月くらいから、国・英それぞれ何回かスランプに陥っていました。

原因はだいたいが基礎を忘れているか、時間を気にしずて焦ってるか、です。

試験が近づくにつれて問題をたくさん解いていましたが、英単語など基礎にかける時間を愚かにしてしまいがちでした。

問題をこなすのと同じくらい基礎も大事だなと身に染みて感じます、、!

私の高校2年生の今頃は、受験はまだまさだ遠い将来だと思っていました。

受験勉強を初めてから英単語などやっていても、実際問題に出てきてスラスラ意味がパッと出でくるようになるのは、数え切れないくらい何周もした後でした。

なので、やっぱり早くから始めたもん勝ちだなと思います!!

受験まで約3週間。

もちろん不安もありますが、ここまで来たらやるしかないです!

あと残り少し、全力で頑張ります!

共通テストで問われる「思考力」とは?

こんにちは!教務副主任の三浦です。

いよいよ共通テストが始まりますね。

この時期になると自分が受験生のころを思い出します。
とても不安でめちゃくちゃ焦っていたのを覚えています。

受験生の皆さんも不安や焦りがあるかもしれないですね。

そんなときは是非身近な人とお話ししてみてください。

自分の不安を受け止めて励ましてもらうことはとても大切です。

また、受験生の周りの方も是非少しでいいので声を掛けてみてください。

ちょっとの励ましや応援がとても力になるはずです。

 

さて、今日は「思考力」と「論理的思考力」について書きます。

共通テストでは「思考力」を問う傾向が強くなっていると言われていますよね。

また、本屋に行くと、ロジカルシンキング、思考力に関する本が店頭に並んでいるのを見かけます。

テレビやネットなどでロジカルシンキング、論理的思考というキーワードを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

一般に「思考力」と「論理的思考力」はごっちゃになって考えられているように思います。

しかし、実はこれらは異なる能力です。

「思考力」は思い付きの力であり、「論理的思考力」は思い付きを他者に理解してもらえるように、筋道立てて、無駄なく再構成する能力だといえます。

例えば、エジソンが電球を発明するためには思い付きの能力が必要であり、一方で電球の作り方を説明するには論理的思考力が必要となります。

さて、ここまで思考と論理的思考の違いについて説明してきましたが、受験生に必要とされる能力は圧倒的に後者です。

共通テストで問われるのは後者の「論理的思考力」であり、思い付きの力を試されているわけではありません。

そして、電球の作り方は訓練すれば誰でも説明できるように、論理的思考力は訓練すれば誰でも伸ばすことが可能です。

「論理的思考力」とは「説明力」であるということ。

単なる丸暗記ではなく、「説明できるかどうか」を意識して日々の勉強に取り組むことが、これからの入試に対応する力を身に付ける鍵になります。

と長々書きすぎたので今日はこのへんにしておきます。

今週はついに共通テスト本番!!

こんにちは、教務主任の中西です!

ついに今週末は共通テスト本番です!!

この時期になると毎年ソワソワしますね(^_^;)

シードタイムズでは3年生向けの冬期直前講習は行っていません。
(この時期は色んな塾でよく見かけますが・・・)

なぜなら、共テ対策や志望校対策は一人ひとり個別に9月10月から計画的にやってきているからです。

なので、今更特別焦って講習をする必要もなく、ばっちり対策済みです!
あとはいつも通りの実力が出せれば全員大丈夫です(^^)

2年生は共テまでちょうど一年となりますが、実際は一年も無いと考えるべきです!

というのも、前述の通り入試対策を夏明けから始めていくためには、夏までには基礎を固めておく必要があるからです。

夏までに基礎を固めるためには、7月までに一通り基礎学習を終了させ、8月夏休みに総復習する流れが理想です。

つまりまとめると、7月末までに基礎を終わらせ8月で総復習、9月以降に志望校対策といった流れです。

基礎学習のための残された時間は、実はあと7ヶ月程ということになりますよね。

シードタイムズの2年生は、基本的にはこの計画に基づいて学習を進めています。

多少進度に差はあれど、夏までには必ず基礎を仕上げるよう逆算して進めていますので、みんな信じてついて来てくださいね!!

全員で第一志望合格しましょう(^^)

西宮北口を歩いてみて

塾銀座とも言われる「西北」

所用で歩いてみると、まぁあるわあるわの学習塾????
中学受験、高校受験、大学受験と分野別に大手・有名塾が目白押し・・・・

そして、塾が多い分、生徒も多いし、合格実績も大きく見える。

だが、西北を歩きながら密かに想像する。

いつの日か西北の塾の教室長や責任者がシードタイムズの実績をみて驚き、見学にやって来る日を~⚡

ちなみに今の高2で国立大コースを選択している生徒は計9名(宝塚北・尼崎稲園・県立伊丹・三田祥雲館)。
多分、あと数名は来ると思う。

生徒数は少ないが、丁寧に指導して次々と志望校合格させることができたら、合格数は少なくとも第一志望合格率は断トツになるはず・・・・・

私の夢である「地域一番の大学受験専門塾」は間違いなく前進している。

高2の保護者様へ。
ご安心ください。何が何でも合格レベルまで成績を引き上げます。

高3の保護者様へ
いよいよ本番です。普段通りの力を発揮してくれたら間違いなく合格します。
ご家庭でのサポートよろしくお願いいたしますm(__)m

あけましておめでとうございます!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

あけましておめでとうございます!!

大晦日はごちそうを食べて、元旦は久しぶりにゆっくり寝て幸せでした^^

昨年は、先生方にもたくさん支えて頂きながら、全力で駆け抜けた1年でした。

そして、来て欲しいようで、来て欲しくなかったような新年。

いよいよ入試1ヶ月前です!

今はとにかく過去問を解いて、自分の足りないとこを埋めていっています。

あとは、1日1日を大切にしながら、全力で駆け抜けるのみです^^

残り1ヶ月頑張ります!

受験勉強はいつから始める??

こんにちは、教務主任の中西です!

早いもので今年も終わりが近づいてきました!

この時期になると3年生の受験が近づいてくることもあり、2年生が受験を意識しだす頃ではないかと思います。

年末に塾を探す人や年明けに動き出す人もいるかと思いますが、いずれにせよこの時期のスタートでは出遅れていると言えます。

早い人は夏から既に受験勉強を始めているからです。

仮に受験勉強のスタートが3ヵ月遅れたとすると、その遅れはどれくらいのものなのでしょうか。

平日の勉強時間が4時間の人に対して2時間しかしていない。

土日の勉強時間が8時間の人に対して4時間しかしていない。

1週間で18時間の遅れ、3ヵ月で216時間の遅れとなります。

200時間以上の遅れを取り戻すにはかなりの勉強量が必要となります。

例えば、

平日の勉強時間が4時間の人に対して6時間勉強する。

土日の勉強時間も8時間の人に対して10時間勉強する。

これで1週間で14時間の挽回なので、216÷14=約15週間=3ヵ月半以上かかる計算になります。

これだけハードに勉強しても、単純計算で追いつくまでに3ヵ月半かかってしまう訳です。

仮に今の時点で志望校A判定が出ているなら多少サボっていても問題なさそうですが、E判定の人はただただ突き放されていくだけです。

脅すわけではないですが、行きたい大学がある人は今すぐ始めましょう。

受験の鉄則は、「早く始めて量で押し切る」です。

塾選びもいいけど、早く受験勉強を始めた方が勝ちです⚡

高校生の塾の場合は

◇映像を見るのが好きな生徒
東進ハイスクール、河合マナビス、代ゼミサテライトで決まり。

◇従来の個別指導が好きな生徒
個別館、トライ、関西個別指導学院は高いだけあり、一歩リード⚡
あとは、お友達で信用できるサクセス????で決まり。
*また、他の大手FCチェーンの個別は普通の大学生が普通に教えており、それほど差がないと思う。
別に悪い塾はないと思うので、お気に入りのブランドや雰囲気で選んだらいいのではないでしょうか?

◇少し離れて有名&実績のあるところが好きな生徒
研伸館、開進館
研伸館は超・大人気です。宝塚北や尼崎稲園の上位の子が阪大、神大を狙うにはいいと思う。
もちろん、関関同立も可。安心感があります(と、知人たちが言っています❢)

◇その他
武田塾・・・・・ハマる人にはピッタリハマる異端の塾⚡

◇知る人ぞが知る地域では超有名、そしてやる気満々の老舗のスーパー個人塾
*塾長に気に入られたら、とことん指導してくれてること間違いなし❢

と、なんとなく他塾情報を書いてみた。

生徒と保護者様には選択肢がたくさんあるので、もし、偶然にも塾選びしている方がこのブログを眼にしたのならば、ぜひ、気になる塾を訪問して説明を訊いてみてほしい。そして、1日でも早く受験勉強することをお勧めします。

どこの塾に行くのか?も大事だけど、いつから受験勉強を始めるのか?もかなり重要。
だって、有名大に合格するために必要な学習量っていうのがあるんだし・・・????

ちなみにシードタイムズは現在の高2生(次の受験生)はあと最大7名を受け入れすることにしており、残りは春から新高1生・高2生を15名受け入れする予定です(誠心館の中3生27名のうち、何人がシードタイムズに転籍するかで変動します)

生徒・保護者の皆様へ
ご紹介はなるべく早めにお願いいたしますm(__)m

追手門学院大学 心理学部に合格!!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

この前、公募推薦の合否の発表がありました。

結果は、、!

追手門学院大学の心理学部に合格しました^^

もしものことが頭によぎって、合否のボタンを押すのにめちゃめちゃためらいました、笑

もちろん、今までの自分の努力の成果でもありますが、シードタイムズの先生方がたくさんサポートして下さったからこその結果だと思います!

そして、この時期になると、シードタイムズに通っている3年生の何人かが、公募推薦で終わる人も出てきました。

4月から一緒に頑張ってきたみんなの努力が報われて、自分のことのように嬉しいですが、スッキリした自習室の座席をみると、なんだか少し寂しいです、、、笑

私はまだ第1、2志望の受験が待っているので、
残り数ヶ月全力で頑張ります!!

よいお年を!^^

受験生の状況(12/14)

現在の状況

第一志望校合格(受験勉強終了=シードタイムズ卒業)

伊丹西高・市立伊丹高・武庫荘総合高の計5人

関西大・近畿大・竜谷大・大阪工大・追手門学院大の計5校

おめでとうございます(^^)

行きたかった大学に合格できて良かったですね❢

本人・保護者様の喜ぶ顔が目に浮かびます。

もちろん、私も講師たちも嬉しいです。これがあるから塾の仕事が辞められないんだなぁ(笑)

ということで、今年の受験生11人中5人が卒業しました。

そして、これから本番を迎える6人も残りの時間を大切にして頑張ってください。

シードタイムズはこれからも高校生の夢を叶える塾として、誠心誠意のサポートをお約束します❢

保護者の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げますm(__)m