新しいブログ担当のご紹介!

こんにちは。初めまして。ブログを書くこととなった県立伊丹高校2年の颯です。
もう明日で学校が終わって春休みになります。何か楽しいことができればなと思います。また、WBCもすごい白熱でとても面白かったです。
さて、そろそろ受験というものを意識して勉強する時期になってきました。第一志望に向けて頑張るぞー!!
これから、こんな感じで日頃のことを書いていこうと思うのでよろしくお願いします。

大逆転で近畿大合格をもぎ取る⚡

どうしても近大に行きたいという受験生。

最後の最後にやってくれましたね。。。

本当におめでとうございます。

限界まで勉強してきたので、最後のチャンスに受験の神様が微笑んでくれたんでしょう。
公募から受験しながら、いつもあと少しだけ点数が足らなかった。。。。。

だけど、最後まで諦めないで頑張る!という諦めない姿勢を貫いた結果、信じられない倍率を物ともせずに合格を勝ち取りました。

きっと、彼女の人生の中でも大きな転機となるでしょう。
そして「やればできる!」という大きな自信も得ることができたと思います。

自信=自分を信じる 

4月から彼女が大学生となり、さらに多くの体験を通じて成長されることを心よりお祈りいたします^^

これで、最終結果は、受験生11人中10人が第一志望校に合格。1人が第二志望校に合格という結果となりました。

前期は74%の生徒が第一志望校合格で「スゴイ塾、信じられない塾」という評価をいただきましたが、今期はな、な、なんと91%の生徒が第一志望校に合格するという信じられない奇跡が起きました。。。。。

ここまでくると、まるで誇大広告みたいと思われそうなので、この話はあまり大きな声では言わないことにします💦
(だけど、うそはこれっぽっちもない真実そのものです)

講師の皆さん
ありがとう。塾長はとても感謝しております。
そして、新たに受験生となる新高校3年生22名に関しても、一人の脱落者も出さずに第一志望校合格できるように、生徒を信じて本気の指導をお願いいたします^^

<夢を現実に>

追伸
生徒の夢をカタチにする仕事をしたい大阪大・神戸大の学生さんへ。
只今、講師を1~2名募集しております。

我こそはと思う人は、一度見学に来てみませんか?
きっと、素晴らしい体験を積むことができると思います。

神戸大・兵庫県立大も合格

国公立大組の2名は、ともに第一志望の兵庫県立大も神戸大に合格した。

そして、全体では受験生11名中、9名が第一志望校に合格し、2名が第2志望校となった。
まぁ、私大文系の子は最後の挑戦で近畿大後期を受けるので、まだ最終ではないが・・・・・

9名の保護者様。約束守れてよかったです。
2名の保護者様。第2志望となりすいません・・・・

しかしながら、昨年に引き続き、今年もかなり順調に合格実績を積み上げることができた。
また、その結果のみならず、生徒の個性や傾向別の対策もだんだんと見えてきた。

とにかく少しでも改善点があれば、即対応する。
小さな改善と提案がさらに生徒の学力を底上げする力となる。
シードタイムズのやり方は常に進化あるのみ。

現状の学力はともかく「やる気」のある生徒を「本気」で指導することにより、開花させる。

そんな塾であり続けたい。

スタッフの皆さんへ

来年こそは、生徒全員を第一志望校合格に導こう。
一部の生徒だけが合格を勝ち取り笑顔となり、半分以上の生徒が泣いている・・・・そんな塾にしたくありません。

そのためにも、受験に対する意識の低い、言い換えればやる気のない生徒の入塾を防ぎ、前向きに挑戦したい本気の生徒だけに来てもらう。

この原則は崩せません。

新高3生の保護者様へ

昨年も今年も出来すぎぐらいの合格実績ですが、今後も細かいところまで手を抜かずに第一志望校合格にこだわり続けてまいります! ご期待ください^^

3月の過ごし方

こんにちは、中西です。

3月になりました!

私立組はほぼ全員が終了し、残すは国公立組の結果待ちとなりました。
受験は一段落し、やっと一息つける・・・ことはありません(^_^;)

次は新3年生の番。
すでに数か月前から計画通りに進めてきている子もいれば、1か月前から始めた子もいます。
どちらにせよ、この3月は今後の学習を決定づける重要な月になります。

先週から昨日にかけて、1・2年生にホームルームを行い全体的な今後の学習スケジュールを伝えたのち、1・2年生全員と面談を行い3月の学習計画について再確認しました。

4月からは学校の授業が再開するので、今月の内に既習範囲の復習をできるだけ進める予定です。

同時に、3月は時間がある分学習習慣を身に付けるのに最適な月です。

そういう意味でもこの3月は大事な月になります!

やるべきことはもう決まっていますので、後はやるだけです(^^)
今まで通りしっかりサポートしてまいります!!

一人残さず志望校合格へ導く

少人数定員制のシードタイムズ。

行きたい大学にしっかり行かせることができる塾として、ご近所様に信頼されたい。

あそこの塾に入れたらもう大丈夫と言われたい。

今年の大学受験も終わりが見えてきたが、ほぼ全員がいい感じに進んでいる^^

一部の生徒だけが、たくさん合格実績を積み上げて、多くの生徒が滑り止めしか合格できず泣いている(泣)
そんな迷惑な塾に陥るのなら、塾はすぐに潰れた方がいい。

シードタイムズは生徒を受け入れた以上は約束を守りたい。

生徒の喜ぶ顔が見たい。

だから、

1週間の無料体験はお互いを知るためのお見合いのつもりである。

生徒には、この塾で本当に頑張れるのか?を判断してもらいたい。

塾は生徒が本気で勉強する気があるのか?を徹底的にチェックする。

だから、保護者様が入塾させたいと思っても、本人のやる気が見えないときはお断りすることがある。

また、高3生で成績と志望校があまりに乖離しており、逆転不可能と思われる場合も同じ。

シードタイムズが目指すのは、生徒たちを第一志望の大学に合格させることのみ。

それも一部の生徒だけでなく、全生徒を合格させることに執着しまくることだ。

現在の高2生の状況は

尼崎稲園高、宝塚北高、県立伊丹高の成績優秀者が多い。もちろん全員が国立大狙い。

大阪大、神戸大、大阪教育大、大阪公立大、京都市立芸術大、神戸市立外語大他。

シードタイムズの本気の指導と合格率の高さや紹介に次ぐ紹介で、生徒が次から次へとやってくる。

本当に有難いことである。

誠心館、シードタイムズの保護者様へ

絶対に手抜きはしません。どうぞ、よろしくお願いいたします。

講師の皆さん

とにかく時間との勝負です。そして実行あるのみ。自分の指導と生徒の覚醒を信じよう^^

<夢を現実に>

第一志望合格しました!!

こんちには!伊丹北3年の音です!

まずは、嬉しいご報告です^^

関西大学 文学部
近畿大学 総合社会学部

無事に第1、2志望に合格しました!!!

今までを振り返ってみると、1年間あっという間だったし、しんどいことがやっぱりほとんどでした。

特に1月は入試が近づいてくるので、過去問で点数が取れないと焦ってしまったり、

もう既に受験が終わってる人たちの話を聞くのがどうしても辛かったです、笑

ですが、今となってはそういうことも全部含めて充実した1年でした。

受験勉強を始めてから数えきれないくらいやめたいと思いましたが、

最後まで諦めずに頑張ってほんとによかったです^^

そして、最後まで頑張れたのもシードタイムズの先生方のおかげだと思います。

ちょっとしたことですぐに精神的にダメになってしまう私ですが(笑)、その度に相談にのって下さったり、
何度も何度も救われました。

最後に、今までブログを書いてきましたが、これで最後になります^^

誠心館に通っていたときからブログを担当させて頂きましたが、とても良い経験になりました。

お役に立てたか分かりませんが、少しでもシードタイムズの魅力が伝わればいいなという思いで書いていました。

文章では伝えきれない魅力をぜひぜひ体験してほしいなと思います!

今までありがとうございました^^

近況報告!

こんにちは、中西です!

私立大一般の前期が終了しました!

受験生たちの感想を聞いていても、大方いい感じそうです(まだ安心できませんが・・・)

今のところ近畿大学のみ合格発表があり、関西大、関学大志望の二人がしっかり合格してきてくれました、、!(総合社会学部心理系専攻、経営学部経営学科)

とりあえず、合格おめでとうございます!!あとは関西大、関学大の結果待ち・・・

二人とも入試はすべて終了したので挨拶に来てくれたのですが、経営学部に合格した市立伊丹高の生徒はなんと成績優秀者で4年間学費全額免除の認定をもらったとのこと(驚)

一般入試の結果を調べてみると、経営学部経営学科は例年から激増の約9倍!総合社会学部心理系専攻は例年通り倍率約10倍。

最低点はどちらの学科も300点中200点近くあり、今年の近畿大の中でもトップレベルに難しい学科に見事二人とも合格してくれました。

あとは関西大、関学大、龍谷大、追手門学院大、大阪産業大の合格発表待ち、、そして今日から近畿大の一般中期が始まります。

ここまで頑張ってきたみんなの努力が報われることを祈って・・・

 

また、ありがたいことにここ最近はたくさんの問い合わせをいただいており、現2年生が次々と増えてきています。

問い合わせをもらった生徒全員とみっちり面談をしましたが、志望校は全員 国公立大、関西大、関学大ですね。

この辺りを狙うなら模試の偏差値は55~60をとれるように仕上げていく必要があります。

もうあと2か月遅かったら間に合いません。

今来てくれた生徒たちは何とかしてここまで引き上げますので、全力でついてきてくださいね!

問い合わせと体験が増えてきた

ついに私立大一般入試日がやってきた。

生徒も緊張しているが、講師や私もかなり緊張している。

シードタイムズのお仕事は志望校合格させること!

少人数をしっかりサポートして、D・E判定だった生徒たちの偏差値を底上げする。
過去問で合格点が取れるように仕上げていく。

昨年に続き、今年も有終の美を飾りたい。
生徒・保護者様の喜ぶ顔がみたい。
祝杯をあげたい。

そんな思いで日々を過ごしているが、最近は高2生の保護者様から連絡が次々入り、1週間の無料体験と入塾が続いている。

デカい看板効果もあるし、地元の天王寺川中から宝塚北高、尼崎稲園高、県立伊丹高に進学して、さらに上位をキープしている子たちが次々と集まっているというのが理由のようだ。

ちなみにその子たちはすべて国公立大コースを選択している。

どちらにしても、勉強量と質を最大限上げて、8月末までに共通テストで最低7割以上とれる力を身につけてもらう。
かなりハードなスケジュールとなる。

さらには、丁寧に2次対策も施していく。
一番リーズナブルな学費で国公立大に合格させることができる塾と言われたい。

講師の皆さん、最大限のサポートで生徒を指導しまくりましょう。
期待しております^^

国公立 出願開始!

こんにちは、教務主任の中西です!

共通テストが終わり、先週は塾生と出願校について面談をしていました。

出願校の決定は

・共通テストリサーチの判定(A・B・C・D)を見る

・共通テストボーダーと自分の点数を比べる

・二次試験での必要得点率を計算して、自分に取れそうかを考える

などなど判断材料はいくつもありますが、結局最後は本人次第です。

過去のデータを見れば、A判定でも落ちている人はいますしD判定から受かっている人もいますので、100%安心はありません。

(昨年度の合格者不合格者の分布が公開されています。https://banzai-pm.keinet.ne.jp/dl_data/freemenu/data/university/2023/01/univ0107.pdf

ちなみに塾生の結果としては、ボーダーを超えている生徒、ボーダーとトントンの生徒といった結果で、運が絡むこの共通テストでうまくいって良かった・・・と安心しています!

共通テストボーダーとは合格可能性が50%となる得点率のことで、合格最低ラインのことだと勘違いしている人もいましたが・・・

私個人の感覚で言えば、第一志望のボーダーに届いていたなら「確率は半々!受けなきゃもったいない!」と思ってしまいますが、ここは本人の考え方次第です。

情報、判断材料は十分に渡せたと思いますので、あとはじっくり自分で考えて出願して欲しいと思います!

(国公立は前期・中期・後期すべて出願は同時で、1/23~2/3までです)

 

また、私立入試前期がいよいよ今週末から始まります!これまでも対策はばっちり行ってきましたが、最後まで気を抜かずに対策とメンタルのサポートもしっかり行ってまいります!!

最終の決断は自分でしよう!

共通テストが終わりました。

予定(実力)よりもやや下回る生徒もいれば、当初の予定どおりの生徒もいます。

実力はありながら、やはりテストいうものは「運」もつきまとうのが常。
問題の相性や難易度、平均点の差、調整の点数他、諸々・・・

幸い、大きく失敗はしていないので、志望校を変更せずに勝負する⚡という生徒もいれば、安全を重視して1ランク下げて確実に合格できるところにする生徒もいる(と思う)

過去にも

神戸大 → 愛媛大
愛媛大 → 徳島大
大教大 → 鳴門教育大
新潟大 → 鹿児島大

という感じでセンター・共通テストの結果を見て、変更することはザラにある。

その中で私の基本的な考えとして「人の意見は参考程度にして自分で決めること」を推奨しています。

これからの人生は常に決断の連続です。 

右にするのか?左にするのか? しかも、間違いなく模範解答がない選択が増えてきます。

損得だけでは計れないことだらけ・・・

だからこそ、今から自分で決める習慣をつけてほしい。

<自分の学校は自分で決める>

人生の大きな岐路であり選択となりますが、自分の判断を信じて最終の決断をしてほしい。

私としては、そんな生徒たちを心から応援したいと思います。