夏の学習で意識すべきこと

こんにちは!
講師の木下です!

最近ますます暑くなってきて外に出ることがいやになる季節になりました。

そのような中でも早くから塾に来る生徒たちを見てとても感心しています。

さて、いよいよ夏休みが始まります。

高校2年生までは早く夏休みこいという感じですが、受験生にとってはついにきてしまったという心境かと思います。

私が以前講師ブログに書いたように夏休みは大切です。

今も十分頑張って勉強をしていると思いますが、夏休みは今まで以上に気を引き締めて頑張っていきましょう♪

ちょうど共通テストまで半年となりました。

塾には共通テストまであと何日あるかわかるカレンダーがあり、それを見て焦り出している生徒は少なくないようです。

私も受験生の時、今の時期はとても焦っていました。

しかしあと半年だからという理由で焦る必要はありません。

焦って難しい問題に手をつけるよりも苦手なところをつぶしたり、基礎がまだなっていないところは基礎固めをしたほうが良いです。

私は焦って難しい問題ばかり解いて基礎を少し蔑ろにしてしまいました。
あの時きちんと基礎固めを着実にすべきだったと共通テスト直前などに後悔していました。

だから皆さんは私のように後悔しないよう焦らずこの夏を乗り切りましょう!

私も全力でサポートさせていただきます!!

入塾の敷居が高いとは?

現在、個別指導塾の誠心館と高校生専門塾のシードタイムズを運営をしております。

その中で、元保護者様、現保護者様から、いろいろなご質問をいただきます。

シードタイムズは成績がいい生徒のみ集めているのか?

高3からは入れないのか?

敷居が高すぎるのではないか?

そんなときのお答えとして、

・成績がある程度高い生徒が集まっているのは事実です。基本、宝塚北高、尼崎稲園高、県立伊丹高の生徒が中心で、伊丹北高、市立伊丹高の生徒で9割以上となっています。
ただ、学校で選んでいるのではなく、やる気(本気)と入塾時期にて判断しております。

高1、高2生ならば、いいのですが、高3生の春以降で偏差値が低く、やる気がなく、志望校が高い場合は、親御さんには申し訳ないのですが、難しいと判断しております。

理由は言うまでもなく、志望校合格のお約束ができないからです。。。。。

偏差値10以上アップさせているのも事実ですが、あくまでベースと時期によります。
成績を伸ばすには、ある程度の時間が必要です。

偉そうに書いてしまい申し訳ございませんが<大逆転>は確かに多数ありますが、それも高2の3月迄です。
それ以降の入塾で<大逆転>は可能性が低いです。。。。

他塾では、できるとおっしゃるところもあるでしょう。

でも、うちは高2の3月まで。 
難関大であれば、高2生の秋なら可能性大。高2の3月だと五分五分。
高3の5月になると、基礎力によりますが、かなり限定となります。

何故なら、基礎学力を固めて難関大に合格できる土台を形成するには、数か月が必要なんです。

関西大学以上に行きたいのか? 摂南大学でいいのか?

基礎学力・土台がぜんぜん違います。大学受験に詳しくないお母さんからすれば、わかりづらい点で申し訳ないのですが、厳然たる事実として、大きな違いがあります。

なので、その点を充分に考慮していただき、いつ塾に入れるのか? 入れないのか?をご判断していただきたく存じます。

広告の綺麗かつ魅力的な文言で生徒を集めるのではなく、元、既存の保護者様からの紹介だけで生徒が集まるようにしてまいりたいと存じます。

どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

限界突破するためには・・・

毎日、教務主任の中西さんに生徒の状況を確認しています。

生徒の状況とは

通塾日数、滞在時間、顔色(やる気・元気度)、進捗状況、成績(定期テスト・模試)etc

高校生は部活、修学旅行、文化祭、定期テストと行事が目白押しで、とにかく忙しい。

生活リズムが崩れると、あっという間に学習が疎かになり、成績に現れる。。。。

ちなみに、シードタイムズに通塾している生徒は進学校の比率が高いので、学校の授業スピードやたら速い。

たまには休憩したいし、スランプがあったり、モチベーションが上がらない時もある。

そこで、シードタイムズでは、まずやる気の出る空間づくり(場の力)、講師の個人面談を増やす、ホームルームによる情報提供や先輩講師の体験発表により、あの手この手でリズムを整えるところから考えている。

どんなに最適な学習計画を立てても、モチベーションが低いと予定通りの成果が出ずらい💦

夏になり、E判定の子たちがC判定に上がってきた^^ 本人たちも手ごたえを感じている。
だけど、またE判定の子は、もう駄目だとなるのか? まだまだ、これからが勝負となるのか?

受験生は夏休みで勝負がつきます。

最後の踏ん張りを見せてください。 スタッフ一同、全力でサポートすることをお約束します⚡

誠心館→シードタイムズの話

現在、誠心館は私が担当し、シードタイムズは中西くんが主に担当している。

そして、誠心館の生徒も高2生の夏~冬に保護者様から、シードタイムズにいつから転籍した方がいいのか?今のままでいいのか?の質問が必ずある。

そこで、私の答えですが、

現在、関西大学A~B判定の子が、近畿大や大阪経済大に行きたいとなれば、誠心館でもシードタイムズどちらでも可。誠心館に週1回でもたぶん合格すると思いますと返答。

また、東進に通っており、週1回だけ誠心館で数2Bや物理している子はそのままで可。但し、受験指導は東進でお願いいたします。映像でわからない点だけ、うちでサポートしますという感じで説明。

うちは<売上必達>で生徒を増やすだけ増やすという大手のやり方はしません。というか、一人ひとりに個別で時間をかけてやる方針なので、お受けすることができません💦

機会損失だという知人塾長もいますが、とにかく【信用第一】を標ぼうしているし、なんせ現在お預かりしている生徒はほとんど中野、西野、池尻、大野、鴻池の子たち。

イコール、塾の周りに住んでる偏差値の高い子ばかり。

なので、親はすべて繋がってるし、情報も共有されている!!

だからこそ、絶対に裏切れないし偏差値は必ず上げないといけないし、合格してもらわないといけない・・・・

上位層だけ合格して、半分以上の生徒が泣いている塾にしたくないし、そんな塾なら潰れた方がいい(と思う。楽しくないですし・・・・・)

学習塾誠心館と高校生専門の地域NO.1の大学受験専門塾のシードタイムズ

どちらも本気で指導しますが、どちらがいいのか?ではなく、生徒の個性と学力、そして志望校によって選択肢が変わりますというのが、私からの返答になります。

簡単なご説明ですが、よろしくお願い申し上げますm(__)m

ついに夏まで残り1か月!

こんにちは、中西です!

実は、5月の塾生の滞在時間が凄いことになっていました…(↑上の画像)

画像には5人だけですが、この時期から100時間を超える生徒が続発していて、みんなのやる気が嬉しい限りです(^^)

そして1位の生徒は断トツの199時間、恐るべし。

受験直前期で授業も無くなる時期に200時間近くになる生徒は毎年いますが、5月でこれだけの滞在時間は初ですね!

部活がまだ続いている生徒は物理的に届かない数字ですが、そんな中でも全体的に滞在時間が上がって来て、教室もやる気・熱気に満ち溢れております🔥

 

ただ、5月に比べて6月は非常に難しい月です!

というのも、文化祭があり、部活もピークを迎え、さらに月末には定期テストもありますので、高校生にとっては受験勉強になかなか時間を割けない忙しい月なのです💧

そんな中でも勉強しないわけにはいかないので、生徒にも常々伝えていることは「ONとOFFの切り替えが大事!」ということです。

まあ、当たり前と言われれば当たり前のことなのですが、家で勉強するときは意外とできていない人も多いのではないでしょうか?

何となくyoutubeを見ながらダラダラ勉強…←してしまってませんか?

6月は行事ごとが多いゆえにダラダラしているとあっという間に終わってしまうので、今まで以上に切り替えを意識してください!

 

そして、文化祭、定期テストが終われば7月突入!

夏休み前最後の1か月です。

ホームルームでくどい程伝えてますが、とにかく7月中に基礎学習を終えることが第一です!

英語で言えば、英単語・英文法・英文解釈までです。

夏前の段階でここまで終わっていて初めて関関同立・近畿大にチャレンジできるレベルになります。

ほぼ全員順調に進んできておりますが、まだの人は必ず終わらせましょうね。絶対です!

 

公募推薦まで残り5か月、入試まで残り7か月、今まで以上に丁寧に一人ひとり面談しながら指導に当たってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

(懇談も随時承っております。進捗や受験校に不安がある方はいつでもご連絡いただければと思います)

生徒募集の件

6月になっても、入塾のお問合せや無料体験の予約が続く。

本当に有り難いことで、嬉しい限りである。

しかし、映像を見せる授業や集団授業の塾・予備校ならば、人手がかからないので席さえあれば問題ないのだが、シードタイムズの場合は人が人に教えるスタンスなので、生徒が増えたら、講師も増やさないといけない💦(個別指導と同じ)

ということで、シードタイムズはもう少し生徒が増えても大丈夫なので、生徒募集は継続するものの、チラシのポスティング等の積極的な募集は休止し、紹介中心の募集にシフトすることにした。

現在、32名(7月に35名確定)の生徒が在籍しているが、4割弱の生徒が誠心館からの転籍及び元保護者様からのご紹介。

今後も一人ひとりの生徒をしっかりサポートし、成績アップ及び信用・信頼の絆を深め、地域で志望校合格NO.1を継続していきたい。

ちなみに、現在25名の受験生おり、半数の12名が国公立大志望!
宝塚北×3人、尼崎稲園×1 県立伊丹高×5人 三田祥雲館×1 同志社国際×1 武庫川女子大付属×1

猛特訓で全員志望校合格まで導きます!

そして、他の13名も難関私大狙いですが、必ず過去問で合格点が自力で解けるところまで指導することをお約束します。

保護者の皆様へ

誠心誠意頑張りますので、よろしくお願い申し上げますm(__)m

勉強のやる気が出ないとき

こんにちは!講師の丹羽です。

6月に入りましたが、みなさん勉強の進度はいかがでしょうか?
ゴリゴリと勉強できてる方は、そのまま夏休み前にやるべきことを決めてこなしていきましょう。

一方で、そろそろ新学期のやる気エンジンが切れてくる方もたくさん出てくる頃かと思います。

勉強の結果が偏差値に出ない。
とにかく勉強がめんどくさい。
もう見たくもない。
なんで勉強してるのかわからない。
どこの大学でもいいや。

それぞれ思うところはあると思います。

僕の思う解決法を結論から言うと、
“勉強から離れる”しかないと思います。
やる気が溜まってくるのを”待つ”しかないです。

勉強をやりたくない時に勉強をやれと言われたときに、あまりにも心に響かなかったことをよく覚えています。

もちろん勉強しないと成績は落ちます。
入りたい大学に落ちてしまうかもしれません。

でも、心を抑えて勉強をするのは長続きしません。
もしそうするとしても受験直前期です。

じっくりと焦らず、待ちましょう。

僕は、好きな教科にある興味と楽しさと、落ちてしまうかもしれない、もう一年になってしまうという恐怖で受験期を乗り切りました。

夢があって勉強ができる人は素晴らしいと思いますが、動機はなんであれ、学習を重ねて大学に入ったもの勝ちです。
入学後は今よりは気楽に過ごせるかもしれません。

学習面、精神面を全力でサポートします。
一緒に進んでいきましょう!

高1生の様子を見て

16時過ぎにシードタイムズに入り、受付付近で仕事をしていると、高1生が笑顔で教室に入ってきた。

受付で入館手続きをするやいなや、教務主任の中西さんのところへいき、

高1生「先生、中間テスト返ってきたけど、結果見たいですかー(#^^#)」

中西くん「えっ・・・ あっ、もちろん見たいけど~(笑)」

高1生「先生、見てー。全教科、すごく良かったんやで。すごいやろー(#^^#)」

当たり前の話ながら、生徒は成績が良いときは講師に見せたいし、成績が悪いときは講師に見せたくない(笑)
そして、今回は点数が良かったから早く中西くんに見せたい!という気持ちで、いっぱいだったようだ。
眼がキラキラしており、とにかく嬉しそうな顔をしている。

逆に翌々日に来た高1生男子は悔しそうな顔をしながら、「次は必ずいい点取ってやる!」と中西くんと面談しながら、強い思いをぶつけていた。

入試対策コースの生徒は連日に渡り講師と睨めっこしながら【演習&解説】や質問対応、ホームルームをしているが、定期テストコースの生徒も2週間に1回の個人面談や英単語テスト、塾からの課題や質問対応と、1対1の個別での指導を心掛けている。

高1の4月からお預かりしている以上、定期テストでの点数獲得にはこだわりたい。

また、結果が出揃い次第、講師ミーティングで各生徒の成績を共有したい。

シードタイムズは「本気」と「やる気」を土台に、一人も落ちこぼれを出さずに実績を積み上げてまいります!

保護者の皆様、ご期待ください!

6月にしておくこと

こんにちは!講師の山﨑です。

最近は気温の変化が大きく、過ごしづらい季節になってきました。

まだ5月なのに30度を超える日があったり、夏の暑さが不安になってきますね、、。

さて、今回は6月にしておくことについてお話しします。

6月は部活を引退したり、文化祭や校外学習が終わったり、そろそろ本格的に受験を意識し始める頃だと思います。

そこで、皆さんにはこれから伝える2つのことを意識してほしいと思います。

一つ目は、志望校を決めること

受験勉強はほぼ一年を要する長期的な戦いなので、目標がなければモチベーションの維持がとても難しいです。

行きたい大学・学部を決めることで、自分のレベルと目標のレベルとのギャップが分かります。

できれば早めに、大学選びはしておきましょう。

二つ目は、継続的に勉強することです。

6月が終われば、すぐに夏休みがやってきます。

6月にだらだらと受験勉強をしてしまうと、夏休みも怠けがちになってしまいます。

夏休みの勉強習慣は、今この時期に決まると言っても過言ではありません。

『夏休みに集中して勉強するから、まだいいか』などと考えず、6月から継続的な勉強をすることを強くお勧めします!

私自身、6月に基礎固めをしたことで、夏休みの演習にとても大きな効果を出すことができました。

何事も『早い内から』始めることに越したことはありません。

受験生の皆さん、気を引き締めて頑張っていきましょう!

飛翔の間のステッカーを貼る。

フリールームの入口のガラスの小窓に<飛翔の間>のステッカーを貼った。

この<飛翔の間>という名称は、私が以前に所属していた会社の研修施設の一室と同じ名前。

私が20代の頃、まだ世間知らずだったにもかかわらず、会社の先輩諸氏が人間としての在り方、仕事の進め方や考え方を丁寧に指導してくれた思い出の場所。

ここで新人研修、見直し研修、階層別研修と定期的に受講して、社会人として成長できただけでなく、仕事も結果を出せるようになった。

私にとって、とても大事な研修室であった。

そして、その思い出深い研修室の名前である<飛翔の間>をシードタイムズの一室に名づける時の気持ちは次の通りである。

東進ハイスクールや研伸館等の実績ある学習塾ではなく、合格実績がずば抜けているとはいえ開校3年弱のシードタイムズを選んでくれた生徒たちが、どうか私と同じように未来を見据えて本気で学び、自分に自信をつけて結果を出してほしい。そんな気持ちと願いを込めて、この部屋の名前をつけることにした。

開校よりずっと進化し成長し続けているシードタイムズ。
信用と信頼の絆で生徒たちのパフォーマンスを最大限、引き出してまいります。