夏休み残りわずか!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも残り1週間ほどとなりました!

9月に入ってからは学校行事・授業・定期テストで、自分の勉強に使える時間は半減しますので、腰を据えてじっくり勉強できる時間はもう残り少ないです。。。

なので、3年生は1分1秒を大事にやるべき事に集中しましょう!!

難関大を目指す2年生は、もう目覚めてますよね??焦っていますよね??まだ焦っていないとしたら、焦ってください。

既に始めている人にアドバンテージがあるのではありません。難関大を目指す人はもう始めていて当たり前です。

既に本気の人からすればどうでも良い話ですが、まだ本気でない人へ、ライバルはもう走り出していますよ!!

かといって何も難しいことをする必要はありません。とにかく基礎を徹底して固めるだけです。学校でもらった単語帳・文法問題集・青チャートでOKです。

もちろん量は多いですが、量が多いだけに早く始めないと定着しません。

とにかく基礎を徹底する!(うるさいくらい言います????)

それだけで偏差値は上がります。

時間はありますから、できるはず。あとは自分の気持ち次第。夏休みももう終わりです。1日でも早く本気になることをお勧めします。

今回も2年生を鼓舞するブログとなりました(^^)

夏休み、後半戦!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

私はお盆休みに京都に合格祈願に行ってきました!!

その帰りに京都を満喫して、息抜きすぎる1日でした
^^

そして、部活を引退しました!

特に8月に入ってからは受験勉強の遅れに不安を感じていましたが、
「やるからには最後までがんばっておいで!」と励まして下さるシードタイムズの先生たちのお陰で最後まで部活を頑張れました^^

さて、夏休みも後半戦です!

英語も国語も基礎の部分は一通り終えて、長文や問題をこなす段階に入りました。

部活も引退したので、更にエンジンをかけて頑張ります!

すべては自分の意識と言葉から・・・

受験生の眼がさらに本気になってきた❢

これが、9月、10月になると、さらに本気度が上がる。

今でも教室の空間は「いい感じ」で漲っている。

勉強するうえで、この緊張感と雰囲気はかなり重要だと思う。

さらに、講師たちの本気と願いや想いが、生徒たちに伝わり教室全体に波及する。

俗にいう「場の力」というやつだろう^^

講師の皆さんの生徒一人ひとりに対する想いの賜物だなぁー。皆、ありがとう^^

そして、いい雰囲気ができているので、これからは具体的には生徒一人ひとりの学力(偏差値)をズバッと上げるのが私たちの使命⚡  

まぁ、ほとんどの生徒が数ヶ月で成績が上がってるけど、さらに上げたいよね?

とくに、夏期講習参加メンバーは覚醒してほしいし、覚醒できるカリキュラムにしている。

そして、生徒の皆さんへのお願い事項

夏期講習会のキックオフ説明会でも伝えたけど、未来は思考と言葉で決まっていくので、常に自分の言葉に意識することをお願いしたい。 もうひとつ最後に一番大事なことは「絶対できると自分を信じること」

自分が信じられない人が成功することはまずありません^^;

生徒の皆さんがこの夏に成長してくれることを信じながらお祈り送ります❢

勉強時間の差は意識の差

こんにちは、中西です!

夏休みも折り返し地点を超え、残り半分となりました!

8/1から8/11までの3年生と2年生の通塾時間の平均データを見比べてみると、、、

3年生:7時間33分

2年生: 3時間23分  (通塾時間÷通塾日数の平均)

印象としては、3年生は昨年に負けず劣らず頑張ってくれていますね!2年生も部活で忙しい人がほとんどなので、頑張っていると思いますが・・・

ですが、この4時間の差は単なる勉強時間の差を意味するだけでなく、受験に対する意識の差を意味していると言えます。

正直、難関大を目指すなら、2年生の今から3年生と同じくらい勉強する意識が欲しいです。

というのも、難関大を受験するライバルたちは、進学校で既に受験勉強を始めている人や、浪人生で朝から晩まで勉強している人たちがライバルだからです。

そろそろ7月に受けた進研模試の結果が帰ってきている頃ですが、第一志望がC判定以上出ている人はほぼいないのではないでしょうか?

つまり、もう既にABC判定の人たちに遅れをとっているということです。

ライバルは前を走っている人たちであることをしっかり自覚し、ここから追い抜くべく、一日一日を大切に残りの夏休みを過ごしてください!

千里の道も一歩から・・・

保護者様向け入試説明会を開催しますm(__)m

8月27日(土)の夜に高1、高2の保護者様を対象に「入試説明会」を開催します❢

保護者様への案内文抜粋

日時:8月27日(土)20時~21時半
対象:高1、高2生の保護者様
内容
・大学入試の制度、情報など
・前期のシードタイムズの合格実績
・今期のシードタイムズの受験生の状況
・新コース・新オプションの内容
・質疑応答
・個別相談会(希望者のみ)

いろんな塾や予備校があるけど、うちの塾は常に内容をオープンにして保護者様とも常に連絡を密にしていきたいと考えております。保護者の皆様、お忙しいとは存じますが、万障繰り合わせの上、ご参加よろしくお願いいたしますm(__)m

追伸
姉妹塾の誠心館の保護者様にもお声がけしました❢

夏期講習2週間経過!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏期講習が始まって今日でちょうど2週間!

見ている感じ、みんな単語、熟語テストに苦戦している様子、、

英単語は週200個、英熟語は週50個のペースでテスト中ですが、学校の小テストよりもはるかに速いペースですし、ペースに追いつくのが精一杯という感じ。

ただ、週200個がとてつもなくハードなペースなのかと言えば、そうでもないです。

実際3年生は、4月の学校も部活もある時でも200個はこなしていますし、7、8月には週500個はみんなこなしています。

なのでみんなにはこのペースまで自分の勉強の基準を引き上げてもらい、合格する人の基準で勉強して欲しいと思っています。

小テスト以外の課題もハードな内容ですが、夏期講習を受けたからには何としてでもこなしてください。必死でついてきてください。

大学受験は倍率4倍が当たり前の世界。100人中25人しか合格できません。合格するためには単純に、同じ志望校100人の内上位25人に入る勉強量をこなす必要があります。

特に難関大を目指すなら今から勉強習慣をつけないともう追いつけなくなります。

8月が終わったころには勉強量では負けていないと思えるように、残り3週間を大切に過ごしましょう!!

高2理系に現代文の読み方をレクチャー!

こんにちは!
教務副主任の三浦です。
夏期講習が始まりましたね。私は現代文と英語の演習を担当しています。

普段は高校3年生の演習・解説を担当しているので、高校2年生への演習・解説は初めてです。

担当の生徒達は理系で、英語や現代文に苦手意識を持っているようでした。特に今日の演習は難解な文章を出題したのでかなり手こずっていた様子…
内容が難しい文章でも接続詞や指示語などをヒントに解答に辿り着けるよということを伝えたかったのですが、少し難しかったかもです。来週は本日取り組んだ内容の復習から入ろうと思います。

誠心館の生徒2名が夏だけ来ています^^

市立伊丹3年女子と三田祥雲館2年女子の2名が夏だけシードタイムズに通塾^^

とくに受験生となる市立伊丹高生は中学生の時からずっと誠心館一筋。

現在の成績もいい感じで推移しているので、本人が希望する神戸市看護大もしくは兵庫県立大の看護に合格させてあげたい。

ちなみに、誠心館・シードタイムズは看護系には滅法強く、関西医科大、兵庫医科大、大和大、さらには労災病院や宝塚市立病院までかなりの確率で合格させてきた。

なので、とにかく塾と講師と自分を信用して、この夏は限界まで頑張ってほしい^^

高校受験と違い、大学受験はかなりの試練となるが、限界まで勉強する経験はきっと今後の人生の糧になるはず。

さて、暑い夏を乗り越えることができた受験生のみが手にすることができる「志望校合格」

何人が手にすることができるのか?

誠心館・シードタイムズの挑戦はつづく⚡

追伸

夏期講習中の2年生たちは、この夏に「覚醒」してくださいね❢

「受験の本質」が分かれば、あとはやるだけ。今からやれば全員が難関大に合格できるはず。

期待しております。

地理Bを攻略その2

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。

今回は前回に引き続き、どうやって地理Bを攻略するのかというお話を。

前回は勝手に課題のようなものを出してみました。
「大陸ごとに地形のイメージを持てるようにしよう!」というのがその課題でした。

大陸ごとの地形が大まかにイメージできるようになったら次は国の名前と場所を言える様にしましょう!
とは言っても単なる暗記ではいけません!
普段から国際ニュースなどを見るようにして映像を通して国ごとの気候イメージ、服装、経済問題、宗教観、政治体制などの情報を手に入れる習慣を身につけましょう!

これ、本当に大切です。例えば、ニュースのリポーター中継で映る背景で大体の気候イメージが掴めますし、ニュースの内容は時事問題の知識を増やしてくれます。また、ニュースを通して国と国の関係性も見えてきます!他にもメリットが盛りだくさん。
繰り返しますが、これ、本当に大切です! 得点を伸ばしたい人は是非やりましょう!!
どうしてもこれが出来ない!という人は「世界ふしぎ発見」という番組をおすすめしておきます。週1回なので気楽に見て楽しく知識を入れましょう!

*ちなみに、国際ニュースのチェックは共通テストが終わるまで続けて欲しい習慣です!

へこんでも立ち上がる、、!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

あっという間に8月になりましたね!

先週は部活のコンクールがありました。

結果は…
まさかのまさかで県大会出場でした、、、!

自分たちが1番びっくりしていて、まだ実感がないままですが、残り2週間また勉強と部活の両立を頑張っていきます、、!!

さて、あっと言う間に7月が終わりましたが、7月はたくさん自分と向き合う1ヶ月でした。

体調を崩したりと、勉強に思うように取り組めないことが多くて、その度にシードタイムズの先生方にたくさん相談にのって頂きました。

不安でいっぱいだったはずなのに、相談にのって頂いて励まして下さった後は、いつもなんだか元気になって、また頑張ろうと思うことができます^^

夏休みに入ってから部活がない日は1日10時間以上勉強するように心がけています、、!
悔いのない夏休みになるように8月も頑張ります!