講師と成績

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。
今回は講師と生徒の成績の関係性について。

 

塾講師をしていると、「スーパー講師」や「プロ講師」などの所謂、他の講師よりも良いとされる講師の話を耳にする機会が多くあります。

一般論として、良い講師に指導されたら生徒の成績が伸びると言う認識があると思いますが、皆さんはどう思いますか??

私の個人的な見解では、そういう事は「よくある」ことだと思います。ただし、なぜその様なことが「よくある」のか?と言う理由は皆さんと意見を異にするのではないかと思います。

ですので、良い講師について少し深掘りを。

自分の知る限りでの話になりますが、普通、良い講師と言えば「何でも分かりやすく教えてくれて、親身になってくれる」という様な講師像が一般的だと思います。

この事を念頭に色んな講師達を観察すると・・・講師の立場から見れば案外多いです。

むしろ他塾を含めて今まで関わってきた殆どの講師達はみんな本当に賢く、優しい良い先生(講師)達でした。

しかし、そんな良い講師達に教えられているはずの生徒達の成績推移を見てみると、講師によって割と明確な「差」や「違い」がある事も事実です。

生徒側から見れば講師との「相性」を考慮していないので、きっと成績を上げるには相性という要素が大きいのだろう!となります。

実際、先生との相性が悪くて塾を辞めたと言う人もいると思うので、納得しがちな理由ですが、成績が上がる・成績に差が出るという事の本質はそこではないと考えています。

では何なのか?もう少しお付き合いください。

 

相性の良い先生との学習は生徒を以下の様な流れに導きます。

・相性が良い講師は、生徒にとって好印象な講師です。

・好印象な人の話は聞いている側(生徒)が話の中身に関心を寄せてくれる。

・先生との会話では学習の話題が多く、勉強について考える機会が多く持てる。

・勉強について考える機会が増えると、勉強に関する意思決定をする機会が増える。

・勉強に関する意思決定の機会の多さは、生徒を(自分で勉強するという)自習へと導く。

・自習をすれば単純に勉強の時間が増えるので生徒は成績が伸びる。

結局、相性が良い事の裏には「勉強の時間が増えやすくなる」や「勉強の事を考える機会が増える」という事がある様に思います。

ですので、良い講師というのは、実は相性の良い講師と言うより、生徒が勉強に向かう姿勢を作れる講師となります。

*ただし、これは高校生の話。小中学生は相性が優先される。

 

私見混じりですが「良い講師」が明らかになった所で本題へ。なぜ成績が伸びやすいのか?

ここまで読むと、え?自習が増えたからでしょ?となりますが、もう一声、言いたいです!

私は成績が伸びるのは自習をするからではなく、自習によって繰り返し学習をするからだと思っています。

実際、自習をしても成績の伸び率に差が出ます。どれだけ分かりやすい先生の解説でも数日経てば忘れてしまうので、忘れない内に勉強して定着できたか?そもそも定着させる為の学習を意識的にしているのか?という差が結果として伸び率の差になるのだと思います。

1度、教わり理解をすると、それ以降は忘れないための学習が始まります。

膨大な学習量に比べて短い期間しかない大学受験を乗り越えるためには、この忘れないための学習(繰り返し学習)が必要不可欠になります。

同じ問題を解くのは答えを覚えているので意味がない!と思う人もいるでしょうが、その問題の解き方や発想・着想をセットで覚えておくと類題が解ける様になるので、すごい成績の伸びが達成できます。

今は昔と違って、オンライン教材のみならずYouTube等でも無料で解説を視聴できる様な良い解説・良い教材には困らない時代。そんな時代に成績が伸び悩むのは主な原因が解き方や解説の質にあるのではなく、そもそもの取り組み方に問題があるからではないでしょうか?

この機会にもう一度、自主学習の内容を見直して上手に合格への道を進みましょう!

皆さんの受験が、人生にとってよりよい経験になることを願っています。それでは今日はこのへんで。ご一読、ありがとうございました。

神戸大二次対策の様子❢

昨日は山本先生(河合塾現役バリバリの講師)が高3生に神大の過去問や類似問題を指導していた。

様子を訊くと、普通はできないレベルの問題もできているので、数学は大丈夫だと思う⚡と太鼓判^^

うん。いい感じだ。

彼女は英語に関しては全く問題ないし、北海道大農学部、神戸大農学部はいつもB判定だし、このままうまく仕上げていきたい。

ちなみに、高2生たちも段々と受験モードになってきている。

今のところ、2名が神戸大狙い(^_-)

二人ともセンスはあるので、必ず合格レベルまで引き上げたい。鍛えごたえがある⚡

とにかく駿台や研伸館より安い金額で個別に徹底的に細かく指導していく。

なんといっても、学習塾は実績が一番大事である。 昨年は出来過ぎぐらいたくさん合格を積み上げることができたが、1年だけだったら、意味がない。。。。

開校2年ちょっとの新しい塾を信用して預けてくれた保護者様の期待に応えたい。

なんせ、うちの会社の名前は合同会社誠心館。

名前負けしないように、講師とともに誠心誠意頑張りますm(__)m

体育大会も終わり。。

こんにちは!伊丹北3年の音です!

先週は体育大会がありました!

勉強から離れて久しぶりに運動して、全力疾走したので、早速膝を痛めました、笑

ですが!気温も涼しくて、気分転換をすることができた楽しい1日でした^^

体育大会後すぐの模試が終わって、ちょっとひと段落できるかと思いきや、

気がつけばあっという間に中間テストがやってきます、、

こらから忙しい毎日がしばらく続きますが、

最近は急に寒くなってきたので、体調管理にも気をつけながら、頑張っていきます^^

そして、刻一刻と迫る公募推薦にひたすら焦っています、、汗

特に英語はいつも小さなミスで点数を落としてしまっていて、どうしたら良いのか悩んでいました。

そんなときは!シードタイムズの先生方に相談です!!

自分が見逃してる小さなことや、足りない部分を自分が解いた過去問で分析して頂きました。

長文の解き方を見直したり、単語、熟語の抜けを埋めたり、一歩ずつ頑張っていきます!

公募推薦の注意点

こんにちは、教務主任の中西です!

公募推薦が刻一刻と近づいています。今日は公募推薦についての注意点をお話します。

一つ目は、「公募推薦で合格して早く受験を終わらせたいと思っている人は要注意!」

たまに勘違いしている人がいますが、公募推薦はそんなに甘くありません。何と言っても一般受験に比べ倍率が跳ね上がるからです。

公募推薦は滑り止めの確保という意味合いが大きいため、関関同立を目指す受験生は産近甲龍を、産近甲龍を目指す人は摂神追桃を受験してくるので、結果的に一つ上を目指している受験生と戦うことになります。

なので、倍率もそうですが合格最低点も高くなりがちです。つまり、「公募で第一志望に合格して早く切り上げられる可能性はかなり低い」ということです。必ず一般の最後の最後までやり続ける気持ちで取り組んでください。

 

二つ目は、「一校しか受験しない・一日しか受験しない」です。

受験は何が起こるか分かりません。A判定B判定でも落ちます。E判定でも受かります。その日の問題がたまたま得意だったり苦手だったり、運も絡んでくるのは当然です。

そんな中で極端に少ない受験回数で公募に臨んでしまい、落ちてしまうとどうなるか…

一般入試で焦って滑り止めを大量に受けることになります。そうすると5日間連続で入試が続いたり、ハードスケジュールになるだけでなく、本命の大学の対策をしたいのに滑り止め校の対策にも時間をとられたり…

体力的にも精神的にも良いこと無しです。公募推薦は2校以上・複数日程の受験をオススメします。

 

最後に、「合格最低点を過去問で取れていても油断しないこと」です。

当たり前ですが本番は何があるか分かりません。思いのほかできなくて…本番で緊張して…ということは良く聞きます。

また、得点調整というものもあります。選択科目によって有利不利がでないよう、点数ではなく偏差値で採点するというシステムです。

仮に高得点をとれたとしても、受験生の平均点が高ければ偏差値が伸びず得点調整で不合格に…という可能性もないとは言い切れません。

いずれにせよ、合否を分けるのはたったの一問、たったの数点ですから最後まで基本にこだわって時間の許す限り徹底的に復習を行いましょう!

過去問の重要性

こんにちは。教務副主任の三浦です。

公募試験が近づいてきましたね。公募入試でも一般入試の対策でも過去問を解いておくことはとても大切です。

 

まず過去問分析で問題の傾向をつかむことにより試験で出題されやすい知識や必要な対策を知ることができます。

ある程度出てくる問題が分かれば、その範囲を重点的に勉強することで効率よく点数を伸ばせます。

過去問集の中でも教学社出版の赤本シリーズの多くには問題の傾向が掲載されてあるのでとても便利です。活用してみてください。

 

また過去問を解くことのメリットはもう一つあります。

本番では試験の問題形式や制限時間のなかで解くことに慣れていないと、十分な実力を発揮することができません。

そのため過去問演習を通して、制限時間内に試験を解く訓練をしておくことが大切です。

志望校によっては過去問が2〜3年分しか入手できないということもあるかもしれません。

ですが試験形式に慣れておくという点では同じ年の過去問を数回解くことも有効であると考えられます。

また数回解くことで一度解くだけでは気づけなかった試験の特徴に気づくことができる可能性もありますし、過去問は同じものでも何度も解くのがよいでしょう。

 

最後に当たり前ではありますが過去問を解いたあとの復習も重要です。

復習の重要性は過去問に限ったことではありませんが、特に私大の過去問は市販の問題集などに比べて解説が簡素なものものに見受けられます。

そのため過去問の復習は普段よりもおざなりになっている生徒もいるのではないでしょうか。

過去問の復習をする際にはそれまで学習してきたことと結びつけると効果的です。

ですから過去問の復習の際には普段から使っている参考書や問題集を利用しながら行うのがよいでしょう。

 

以上過去問を解くことのメリットや復習の方法について解説しました。是非参考にしてみてください。

モチベーションの低い生徒の事例

高1から高2の夏前ぐらいの場合は
成績がイマイチ、さらに生徒自身のやる気も下がっているという子も受け入れている。

環境が変わり、1か月ですぐにモチベーションが上がり、エンジンがかかる子たちもいる。

しかし、逆に部活もあるし、学校の課題も多いし、勉強の苦手意識がマックスなってるし、さらに本人がそれほどでもなく親に勧められて入塾した子は、すぐにはモチベーションが上がらない子たちが一定数いるのも事実である・・・・

だけど、その子たちに焦って、強制的に宿題を出してやらせたり、叱ったりしたりはしない。

ひたすら笑顔で会話をしながら、本人のやる気が湧き出るのを待つ。笑顔で声をかける。話を聞く。それだけ。

だいたいの生徒は3か月ぐらいで変化が見える。たまに4ヶ月かかる子もいるが、その場合は私も結構焦る・・・・

じつは、誠心館からシードタイムズに転籍した生徒で、どうも勉強に身が入らない生徒がいた。
姉と兄も誠心館に通ってくれており、彼も中学生の時から誠心館。高2になり、シードタイムズに転籍したが、いまひとつエンジンがかからない・・・ 長くても4ヶ月で変化してほしかったのだが、もう5ヶ月が過ぎた。
そろそろ、誠心館に戻して、個別指導で鍛えなおそうかな? とスタッフと打ち合わせしていた矢先に、な、な、なんと、やっと、彼の眼が本気になってくれたー(驚)

数日後に彼と話をしてみると、まず表情が違う。そして、何より眼が本気だ❢

最後に彼がいうではないか❢ 「塾長、やっとやる気が出ました。見ててください^^」

ふーっ。(^^;  間にあったぞ????  今から巻き返せば、関大を目指せるだろう。

ちなみに、高2の秋からは、成績はともかくやる気のある生徒しか入れないことにしている。

なので、塾の説明時に「やればできる⚡」みたいに生徒を鼓舞して、入塾させるような、大手塾にありがちな相手に迎合して気に入ってもらい~みたいな、せこい話(技)はしない(笑)

~一期一会なんだし~

塾の説明に来る生徒は2度と会わないかもしれない子供たちなので、私としては、相手の為になる話をしているつもり。
しかし、自分が言われたくないこと(耳が痛い話)を平気で言われるので、本人は気分を害したり、私を嫌いになるときもある(みたい)

それを、私の為にあえて言いにくいことなのに、教えてくれている。

と取るのか、

なんだ、このおっさん。偉そうに(怒)

ととるのかは、本人次第。

今、この時期の受験勉強でその生徒の最終学歴が決まる。言い方を変えれば「運命」「人生」が変わるといっても過言ではない。

ちなみに
県立伊丹高の生徒で現在200番前後の生徒は、冬から徹底的に鍛えなおしていけば関西学院大、関西大は合格させる自信はある。(去年は一人補欠でした。すいませんm(__)m)

尼崎稲園高の200番なら地方国公立大は余裕だし、難関大の次のレベルの大学までなら引っ張れると思う。

伊丹北高の100番以内なら・・・・・

講師の皆さんへ

天が見ている❢ 一部の生徒だけ可愛がって、他の生徒が泣くようなことは許しません。
#宗教は関係ありませんw

受け入れた生徒は100%、責任を持ってみること⚡

信念、そしてゆるぎない姿勢で・・・

今年で58歳のオヤジになったので、髪は薄くなったし、体力もだんだん衰えてきた。

が、学習塾歴12年の私の夢は、高校生専門塾&地域NO.1の志望校合格率である。
ここだけは絶対にやり遂げたい。塾屋魂がそれを求めている⚡

もちろん、会社の評価は売上額と利益額や成長率である。

なので、業種業態が違う他の経営者と会合ではそんな話で盛り上がるが、そこはやはり教育産業なんだし、どうせやるなら圧倒的な学力アップと志望校合格で、生徒やお母さんたちの笑顔が見たいし、喜ばれたい。

まだまだできることはあるし、やるべきことがある。

講師の皆さんへ

今年の受験生を俯瞰すれば、志望校と学力がかなり乖離してた生徒も数名いたが、諦めずにやっていたら、なんとか間に合いそうなところまできたではないか? ワンチャン充分にあると思う。
#昨年も奇跡たくさんあったし

うちは、お預かりした子は責任もって指導する主義なんだから、最後の最後まで生徒を鼓舞し続けて、入試日前日までサポートすること。➡ 厳命⚡

公募推薦まであと2か月!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

朝と夜も肌寒くなってきて、気がつけば9月があっという間に終わりますね!

もうすぐ学校では体育大会があります!

最後の行事だと考えるとなんだか少し寂しい気もしまが、運動音痴なりに楽しみたいと思います^^

さて、長いようで短い受験の折り返し地点にきました。

ここ最近、周りの人たちがだんだん受験終を終えたり、指定校が決まってきたりして、更に受験の実感が、、、汗

自分も公募推薦を受けるのですが、2ヶ月前を切りました。

今は公募推薦に向けて、先生と相談しながらとにかく苦手潰しに力を入れています、、!

安定して点数を取れるように、1日1日頑張っていきます!!

英語の勉強法~文法編~

こんにちは、教務主任の中西です!

さて、今回は英語の勉強法~文法編~です。英語が苦手で、文法を一から復習したいという方はぜひ参考にしてみてください!

~文法~

①映像授業もしくは参考書でインプット

②学校の問題集を解く

③繰り返し復習を行う

やるべきことはシンプルですね。インプットとアウトプットを繰り返しながら文法を身に付けていきます。それでは、一つずつ解説していきます。

①映像授業もしくは参考書でインプット

特にどの授業でも参考書でも大丈夫です。いろんな授業や参考書を見てきましたが、大事なのは志望校に合ったレベルのものであるかどうか、先生や説明が自分に合っているかどうかです。

進める際は、途中の章から始めたりせず前から順に進めていくのが無難です。というのも、文法は章ごとに独立しているわけではなく複雑に繋がっているので、前の章の知識が無いと理解が浅くなってしまうといったケースがあります。

また、インプットする際は、ただ授業を聞くだけ・ただ参考書を読むだけでは効率が悪すぎます。キリの良い所で一度ストップして、そこまでに習ったことが頭に入っているか、自分で説明ができるかを白紙にでも書き出してみてください。授業を聞いた直後であったとしても案外書き出せなかったりするものです。

インプットが終われば次へ。

②学校の問題集を解く

例えば「助動詞」の範囲のインプットが終了すれば、学校で配布されている4択問題集の「助動詞」の範囲に挑戦してみましょう。

ここで注意したいのが、ただ問題を解いて答え合わせをして解説を読んで終わり!何となくで選んだけれど正解できたしOK!。こういう勉強をしてしまっている人はいませんか?

問題を解いた後に必ずして欲しいことが、「なぜその選択肢が正しいのか、なぜ他の選択肢が誤りなのかを説明する」ことです。理屈を説明できて初めて、その問題はクリアとしてください。(リーズニングと呼ばれています)

こうすることでその問題1問から余すことなく重要なポイントを吸収することができます。また、問題を解いた際には、不正解の問題または正解でも理屈を説明できなかった問題に必ずチェックをしておきましょう。

③繰り返し復習を行う

あとはチェックが入っている問題を繰り返し繰り返し復習することで、抜けなく知識を自分の物にすることができます。

復習する際も必ず「なぜその選択肢が正しいのか、なぜ他の選択肢が誤りなのかを説明する」。

以上が英文法の勉強法になります。おそらく文法だけで1~3ヵ月は必要になるでしょう。長い道のりになります。ですから、途中であきらめずに継続することが結局一番肝心だと思います。

シードタイムズの入試対策コースでは、どの教材で学習するか、ペースはどうするか、実際にきちんと身に付いているかなど、計画・ペース・定着度をこまめに面談をして管理していきます。

自分だけで進めるのが不安な人や、課題を設定された方が頑張れる人、結局何をすれば良いか分からないという人は、一度相談してください。

関関同立や国公立大を目指すなら、3年生になった時に基礎がおろそかであるのは致命的です。今始めずに放っておくと取り返しがつかないかもしれません。一日でも早く始めることをお勧めします。

~指定校推薦~

教務主任から連絡が入る。

伊丹西高・市立伊丹高の生徒が指定校推薦で関西大、近畿大が決まった。

本人たちは喜んでいるし、保護者様は尚更のこと。

近年の流れとして、指定校推薦・公募推薦の合格者が増加の一途である。

いろいろな制度の矛盾もあるが、文科省の方針、各大学の生徒確保の観点から仕方がないところではある。

だからこそ、高3になったら頑張るでは全く遅くて、高1、高2からコツコツと勉強して、学校の中で成績上位をキープする。いわゆる評定を上げる定期テストに向けた学習が必要である。

過去10年、高校生たちの進路に携わってきたけど、

伊丹北高、県立伊丹高、市立伊丹高の成績上位の子たちが、人気のある関西学院大、関西大、甲南大に指定校推薦でたくさん入学していくのを見てきた。

成績が落ちたから塾に行くのではなく、成績をさらに上げて維持する、勉強の方法を学ぶ、勉強のモチベーションを上げるために塾にいかせる親が、最終的にはコストをかけずに、子供を志望大学に合格させる道をつくる。

なので、繰り返しになるけど、

高1生においては、まず学校の成績を上げる。
高2生は1日でも早く受験モードに入る。だって、公募推薦まで、あと1年しかないんだし????
早く眼を覚まして本気になろう⚡  

1日遅れるたびに、ライバルに差をつけられるし、志望校合格の可能性は低下する。
部活も大事だし、デートも大事なのはわかる。
だけど、限られた時間の中で精一杯の努力をしてほしい。

夢を現実に (^_-)