2年生の演習の様子!

こんにちは、教務主任の中西です!

11月に入ったので9月と10月の塾生の通塾時間を見比べてみると。。。

高2生の内、8割以上の塾生の滞在時間が伸びていました!さらに、10月は100時間越えを達成した塾生も数名出てきている!

3年生に関してはほぼ全員が100時間を超えているし、150時間越えが5人もいる。。。

ほぼ毎日通っている生徒も多く、雰囲気としては最高に良い感じです(^^)

 

ここ数週間は入試対策コースに移った2年生の各科目の演習を行っていますが、問題を解くときは集中し、答え合わせの時はうれしがったり悔しがったり、解説は前のめりで聞いてくれていて、もうこの時期から気合が入っていて嬉しく思います!!

みんな、この調子で頑張りましょう!!

 

演習の流れは、1週間計画通りに学習を進め、1週間後その内容から演習問題を出題し補足の解説をするといった形ですが、計画のペースは月100時間の通塾(学習量)を想定して作っていますので割と厳し目です。

ですが、関関同立や国公立を目指すなら今の時期からそれくらいやるべきですし、逆に演習のペースが決まっていてそれに追いつこうと頑張っていると、月100時間は自然と達成されると思います。そうすると周りの受験生とは自然に差をつけられますし、勉強習慣を身に付けることもできます。

計画を決める→追いつくように勉強→1週間後演習→定着度の確認→次の週の勉強

今の塾生たちもこの良い循環に入っていますね。

やっぱり決められると頑張れる生徒が多いようです。(英単語のテストはペースがハードなのでみんな必死で勉強しています(^^)

 

1週間の学習の内容は何なのかというと、基本的には既習範囲の復習&レベルの引き上げです。(人によっては予習も)

一度は学校で習った範囲でも忘れているものがほとんどですし、入試で通用するレベルには到達していない場合が多いです。

なので、復習をして思い出すと同時に志望校レベルの問題にもチャレンジし、しっかり得点できるレベルまでもっていくことが目的です。

実際、神戸大学の入試問題でも、バラバラに分解すれば標準的な問題集とレベルは変わりません。案外怖くないです。なので、問題集を一冊決め、これを何回も繰り返し練習し演習で定着度を確かめる。そうすることで難関大にチャレンジでいる学力が確実に積みあがっていきます。

今の段階でまだスイッチが入っていない人、ライバルはもうスタートしていますよ。

入試まで1年とちょっとです。一日でも早く始めましょうね。