講師と成績

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。
今回は講師と生徒の成績の関係性について。

 

塾講師をしていると、「スーパー講師」や「プロ講師」などの所謂、他の講師よりも良いとされる講師の話を耳にする機会が多くあります。

一般論として、良い講師に指導されたら生徒の成績が伸びると言う認識があると思いますが、皆さんはどう思いますか??

私の個人的な見解では、そういう事は「よくある」ことだと思います。ただし、なぜその様なことが「よくある」のか?と言う理由は皆さんと意見を異にするのではないかと思います。

ですので、良い講師について少し深掘りを。

自分の知る限りでの話になりますが、普通、良い講師と言えば「何でも分かりやすく教えてくれて、親身になってくれる」という様な講師像が一般的だと思います。

この事を念頭に色んな講師達を観察すると・・・講師の立場から見れば案外多いです。

むしろ他塾を含めて今まで関わってきた殆どの講師達はみんな本当に賢く、優しい良い先生(講師)達でした。

しかし、そんな良い講師達に教えられているはずの生徒達の成績推移を見てみると、講師によって割と明確な「差」や「違い」がある事も事実です。

生徒側から見れば講師との「相性」を考慮していないので、きっと成績を上げるには相性という要素が大きいのだろう!となります。

実際、先生との相性が悪くて塾を辞めたと言う人もいると思うので、納得しがちな理由ですが、成績が上がる・成績に差が出るという事の本質はそこではないと考えています。

では何なのか?もう少しお付き合いください。

 

相性の良い先生との学習は生徒を以下の様な流れに導きます。

・相性が良い講師は、生徒にとって好印象な講師です。

・好印象な人の話は聞いている側(生徒)が話の中身に関心を寄せてくれる。

・先生との会話では学習の話題が多く、勉強について考える機会が多く持てる。

・勉強について考える機会が増えると、勉強に関する意思決定をする機会が増える。

・勉強に関する意思決定の機会の多さは、生徒を(自分で勉強するという)自習へと導く。

・自習をすれば単純に勉強の時間が増えるので生徒は成績が伸びる。

結局、相性が良い事の裏には「勉強の時間が増えやすくなる」や「勉強の事を考える機会が増える」という事がある様に思います。

ですので、良い講師というのは、実は相性の良い講師と言うより、生徒が勉強に向かう姿勢を作れる講師となります。

*ただし、これは高校生の話。小中学生は相性が優先される。

 

私見混じりですが「良い講師」が明らかになった所で本題へ。なぜ成績が伸びやすいのか?

ここまで読むと、え?自習が増えたからでしょ?となりますが、もう一声、言いたいです!

私は成績が伸びるのは自習をするからではなく、自習によって繰り返し学習をするからだと思っています。

実際、自習をしても成績の伸び率に差が出ます。どれだけ分かりやすい先生の解説でも数日経てば忘れてしまうので、忘れない内に勉強して定着できたか?そもそも定着させる為の学習を意識的にしているのか?という差が結果として伸び率の差になるのだと思います。

1度、教わり理解をすると、それ以降は忘れないための学習が始まります。

膨大な学習量に比べて短い期間しかない大学受験を乗り越えるためには、この忘れないための学習(繰り返し学習)が必要不可欠になります。

同じ問題を解くのは答えを覚えているので意味がない!と思う人もいるでしょうが、その問題の解き方や発想・着想をセットで覚えておくと類題が解ける様になるので、すごい成績の伸びが達成できます。

今は昔と違って、オンライン教材のみならずYouTube等でも無料で解説を視聴できる様な良い解説・良い教材には困らない時代。そんな時代に成績が伸び悩むのは主な原因が解き方や解説の質にあるのではなく、そもそもの取り組み方に問題があるからではないでしょうか?

この機会にもう一度、自主学習の内容を見直して上手に合格への道を進みましょう!

皆さんの受験が、人生にとってよりよい経験になることを願っています。それでは今日はこのへんで。ご一読、ありがとうございました。

公募推薦の注意点

こんにちは、教務主任の中西です!

公募推薦が刻一刻と近づいています。今日は公募推薦についての注意点をお話します。

一つ目は、「公募推薦で合格して早く受験を終わらせたいと思っている人は要注意!」

たまに勘違いしている人がいますが、公募推薦はそんなに甘くありません。何と言っても一般受験に比べ倍率が跳ね上がるからです。

公募推薦は滑り止めの確保という意味合いが大きいため、関関同立を目指す受験生は産近甲龍を、産近甲龍を目指す人は摂神追桃を受験してくるので、結果的に一つ上を目指している受験生と戦うことになります。

なので、倍率もそうですが合格最低点も高くなりがちです。つまり、「公募で第一志望に合格して早く切り上げられる可能性はかなり低い」ということです。必ず一般の最後の最後までやり続ける気持ちで取り組んでください。

 

二つ目は、「一校しか受験しない・一日しか受験しない」です。

受験は何が起こるか分かりません。A判定B判定でも落ちます。E判定でも受かります。その日の問題がたまたま得意だったり苦手だったり、運も絡んでくるのは当然です。

そんな中で極端に少ない受験回数で公募に臨んでしまい、落ちてしまうとどうなるか…

一般入試で焦って滑り止めを大量に受けることになります。そうすると5日間連続で入試が続いたり、ハードスケジュールになるだけでなく、本命の大学の対策をしたいのに滑り止め校の対策にも時間をとられたり…

体力的にも精神的にも良いこと無しです。公募推薦は2校以上・複数日程の受験をオススメします。

 

最後に、「合格最低点を過去問で取れていても油断しないこと」です。

当たり前ですが本番は何があるか分かりません。思いのほかできなくて…本番で緊張して…ということは良く聞きます。

また、得点調整というものもあります。選択科目によって有利不利がでないよう、点数ではなく偏差値で採点するというシステムです。

仮に高得点をとれたとしても、受験生の平均点が高ければ偏差値が伸びず得点調整で不合格に…という可能性もないとは言い切れません。

いずれにせよ、合否を分けるのはたったの一問、たったの数点ですから最後まで基本にこだわって時間の許す限り徹底的に復習を行いましょう!

過去問の重要性

こんにちは。教務副主任の三浦です。

公募試験が近づいてきましたね。公募入試でも一般入試の対策でも過去問を解いておくことはとても大切です。

 

まず過去問分析で問題の傾向をつかむことにより試験で出題されやすい知識や必要な対策を知ることができます。

ある程度出てくる問題が分かれば、その範囲を重点的に勉強することで効率よく点数を伸ばせます。

過去問集の中でも教学社出版の赤本シリーズの多くには問題の傾向が掲載されてあるのでとても便利です。活用してみてください。

 

また過去問を解くことのメリットはもう一つあります。

本番では試験の問題形式や制限時間のなかで解くことに慣れていないと、十分な実力を発揮することができません。

そのため過去問演習を通して、制限時間内に試験を解く訓練をしておくことが大切です。

志望校によっては過去問が2〜3年分しか入手できないということもあるかもしれません。

ですが試験形式に慣れておくという点では同じ年の過去問を数回解くことも有効であると考えられます。

また数回解くことで一度解くだけでは気づけなかった試験の特徴に気づくことができる可能性もありますし、過去問は同じものでも何度も解くのがよいでしょう。

 

最後に当たり前ではありますが過去問を解いたあとの復習も重要です。

復習の重要性は過去問に限ったことではありませんが、特に私大の過去問は市販の問題集などに比べて解説が簡素なものものに見受けられます。

そのため過去問の復習は普段よりもおざなりになっている生徒もいるのではないでしょうか。

過去問の復習をする際にはそれまで学習してきたことと結びつけると効果的です。

ですから過去問の復習の際には普段から使っている参考書や問題集を利用しながら行うのがよいでしょう。

 

以上過去問を解くことのメリットや復習の方法について解説しました。是非参考にしてみてください。

英語の勉強法~文法編~

こんにちは、教務主任の中西です!

さて、今回は英語の勉強法~文法編~です。英語が苦手で、文法を一から復習したいという方はぜひ参考にしてみてください!

~文法~

①映像授業もしくは参考書でインプット

②学校の問題集を解く

③繰り返し復習を行う

やるべきことはシンプルですね。インプットとアウトプットを繰り返しながら文法を身に付けていきます。それでは、一つずつ解説していきます。

①映像授業もしくは参考書でインプット

特にどの授業でも参考書でも大丈夫です。いろんな授業や参考書を見てきましたが、大事なのは志望校に合ったレベルのものであるかどうか、先生や説明が自分に合っているかどうかです。

進める際は、途中の章から始めたりせず前から順に進めていくのが無難です。というのも、文法は章ごとに独立しているわけではなく複雑に繋がっているので、前の章の知識が無いと理解が浅くなってしまうといったケースがあります。

また、インプットする際は、ただ授業を聞くだけ・ただ参考書を読むだけでは効率が悪すぎます。キリの良い所で一度ストップして、そこまでに習ったことが頭に入っているか、自分で説明ができるかを白紙にでも書き出してみてください。授業を聞いた直後であったとしても案外書き出せなかったりするものです。

インプットが終われば次へ。

②学校の問題集を解く

例えば「助動詞」の範囲のインプットが終了すれば、学校で配布されている4択問題集の「助動詞」の範囲に挑戦してみましょう。

ここで注意したいのが、ただ問題を解いて答え合わせをして解説を読んで終わり!何となくで選んだけれど正解できたしOK!。こういう勉強をしてしまっている人はいませんか?

問題を解いた後に必ずして欲しいことが、「なぜその選択肢が正しいのか、なぜ他の選択肢が誤りなのかを説明する」ことです。理屈を説明できて初めて、その問題はクリアとしてください。(リーズニングと呼ばれています)

こうすることでその問題1問から余すことなく重要なポイントを吸収することができます。また、問題を解いた際には、不正解の問題または正解でも理屈を説明できなかった問題に必ずチェックをしておきましょう。

③繰り返し復習を行う

あとはチェックが入っている問題を繰り返し繰り返し復習することで、抜けなく知識を自分の物にすることができます。

復習する際も必ず「なぜその選択肢が正しいのか、なぜ他の選択肢が誤りなのかを説明する」。

以上が英文法の勉強法になります。おそらく文法だけで1~3ヵ月は必要になるでしょう。長い道のりになります。ですから、途中であきらめずに継続することが結局一番肝心だと思います。

シードタイムズの入試対策コースでは、どの教材で学習するか、ペースはどうするか、実際にきちんと身に付いているかなど、計画・ペース・定着度をこまめに面談をして管理していきます。

自分だけで進めるのが不安な人や、課題を設定された方が頑張れる人、結局何をすれば良いか分からないという人は、一度相談してください。

関関同立や国公立大を目指すなら、3年生になった時に基礎がおろそかであるのは致命的です。今始めずに放っておくと取り返しがつかないかもしれません。一日でも早く始めることをお勧めします。

迷い込む進路

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。

今回は進路に悩む生徒が続出する時期に来たので進路について少しだけ。

最近、シードタイムズでは進路についての悩み相談が増えています。高校3年生は出願する大学についての相談。高校2年生は文理や国立・私立の選択に加え、志望校についての相談。

それぞれ、悩みの種類は異なるので一括した話はとても難しいですが、方向性として

3年生には「1人で抱え込まずにね」

2年生には「1人でじっくり考えてみてね」と伝える様にしています。

3年生は今まで一生懸命に頑張ってきた努力を一旦横に置かれて進路の面談をされます。

中には数カ月前の模擬試験や学校の成績を基準に合格の可能性を一刀両断され、とても落ち込んでシードタイムズに来る生徒も居ます。なので、1人で抱え込まない様に配慮する事が大切だと考えています。今までしっかり頑張ってきた生徒は何かしらの打開策が必ずあるもので、それが功を奏するとE判定からの合格に結実するのだと思います。実際、シードタイムズではそう言ったいわゆる逆転合格をしたケースが何件もあります。ですので、受験で困ったときは必ず誰かを頼って欲しいですね。

2年生はまだ「受験するんだ」という当事者意識が(危機感が)薄い生徒が多いので、3年生とは逆に自分の問題から目を逸らさずにしっかり向き合って貰うために「1人でじっくり考える」事を薦めるようにしています。高校生の生徒にとって人生はまだまだ長く、これから成人した後、自分で決めていかなければならない事が更に増えていくと思います。難しく、正解のない人生の決断を行う受験というイベントは言わば大人への登竜門としての「人生の通過儀礼」ではないかと考えています。ですからしっかり今の自分と向き合って、受験をするという決定、どの学域、どの学部へ進み、どのレベルまで学力を「何のために」上げるのかという決定をして欲しいな・・・と思います。合格していく生徒はここをしっかり意思決定しているという傾向が強いので、本当に合格したい人は避けて通れない部分かと思います。講師として温かい目で生徒の成長を待つ時期でもありますね。

高校2年生が在籍している定期テスト対策コースとはそもそも「学校の成績を上げて受験に合格をする」という中学生の時の高校受験的な考え方の人のためのコース。もし、ここでやる気がでない!もっとビシバシやって欲しい!と言うのであれば「大学から要求される学力まで引き上げるための徹底学習」をする入試対策コースへの移動をお勧めします。

先生達が各生徒の学力に応じて演習をしてくれて一緒に週単位の計画も立てるので毎週の学習がより明確になり、学習の優先順位がハッキリ意識できて学力がとても伸びやすくなります。料金は今より上がりますが、それに見合う経験や体験ができると思います。シードタイムズの入試対策は「学校の生活と受験生としての生活の両立」ができる事が特徴なので学校生活を破綻させずにうまく受験したい人にはうってつけ。

世の中には様々なタイプの塾があるので、生徒には自分にとって一番いい選択をして欲しいですね。

いろいろな事を自ら考えて意志を固め、悩みの迷宮から抜け出せる9月にして欲しいなと思います。

それでは今日はこの辺りで。ご一読、ありがとうございました。

英語の勉強法~単語編~

こんにちは、教務主任の中西です!

前回は、英語の勉強は何から始めるかについてお話ししましたので、今回は具体的な勉強法についてお話します!

~単語~

①1週間に最低200単語ずつ覚える

②アウトプットの回数を増やす

③単語は書かずに目で見て覚える

細かいことを言えばまだまだありますが、とりあえずこの3つを意識してください。後から細かい工夫を取り入れていけば大丈夫です。

まず、①1週間に最低200単語ずつ覚える、ですが、200個と聞いて「多いな…」と感じたでしょうか??

特に何個づつやらなくてはならないというルールはありませんが、200個づつだと2000個÷200個=10週間(2か月半)で終わらせることができます。

100個づつだと5か月かかるので、初めの方にやった単語なんてほとんど抜けてしまうでしょう…

短期間で1周し、それから何周もしながら完璧にしていくのが良いでしょう。

次に、②アウトプットの回数を増やす、ですが、この理由は「単語は接触した回数が多ければ多いほど定着しやすいから」です。

例えば、初対面の200人の顔と名前を一致させなければいけないとします。この時、1日で1人と5分話すよりも5日に分けて1分×5日話した方が覚えられる気がしませんか?

単語も同じで、仮に1日30分間単語を勉強するとして、30分まとめてやるよりも朝10分、昼10分、夜10分と回数を増やした方が脳に定着しやすいです。

あともう一つ、あくまでもアウトプットの回数を増やしてください。インプットではなく。

単語帳を眺めて覚えた気になっても、本当に覚えられているかテストをすれば意外とできなかったりします。ですから、単語の意味を隠して必ず自分でテストしてください。

最後に③単語は書かずに目で見て覚える、ですが、別に目で見なくても口に出しても良いです。

先ほども書いた通り、単語は回数がカギです。書くよりも見たり読んだりした方が単純に回数が多くなります。常に回数をこなすことを意識してみてください。

①~③を意識して単語に取り組んでみてください!一にも二にもまずは単語からです!

英語は何から始めれば良い?

こんにちは、教務主任の中西です!

2年生の意識が上がってきているのを最近感じる、というのも、英語や数学の受験勉強って何からすれば良いですかと聞かれることが多くなってきました(^^)

この夏で意識が変わった証拠です(^^)

なので今回は、始めたいけれど何からすれば良いか分からないという人のために、英語の勉強法についてまとめます!

英語

英語においてやらなければならない事はザックリ分けるとこんな感じ。

①単語

②文法

③語法

④熟語

⑤英文解釈

⑥長文読解

※順番は特に意識する必要はないです(長文読解は最後、まずは暗記)

使うのは学校で配布された単語帳・問題集でOKです。

こうしてみてみれば大したことないように見えるかもしれませんが、注意すべきは一つ一つ量が大量であるという事。

例えば①単語ですが、難関大なら約2000語を覚える必要がありますし、②③④は3つ合わせると、1244問あります。(ネクストステージの場合)

英語の成績がすぐには上がらない原因がここにあると思います。1周するだけでもどうしても2,3か月はかかるでしょう。

ですが、①~④をしっかり頭に入れられれば、経験上 偏差値は5~10上がります。そうすると、模試の判定も一つは上がるでしょう。

想像してください。今から3か月後に判定が一つ上がっているのか、それとも横ばいなのか…

やるべきことは至ってシンプルです。そして、1日当たりで考えるとそれほど大した量でもないはずです。

2000÷90=1日約23個、1244÷90=1日約14個

もちろん、1周して終わりではないので復習も必要ですが、1時間もあれば十分こなせる量だと思います。(知っている単語・文法もありますからね)

部活終わりで疲れている上に宿題もあり忙しいのは分かりますが…不可能ではないはず。まずは動き出しましょう。

ということで、細かい勉強法や実際にどうやって覚えるのが効率的かについては、次回書こうと思います!

2年生はそろそろ受験。塾をどうするか。

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。
今回は地理攻略シリーズを一旦お休みして、そろそろ始まる受験に向けてのお話を。

秋口になれば一般的な高校2年生達は入試に向けた準備を始める時期になります。
そこで、様々なスタイルの塾が存在する昨今の受験業界で迷いが生じている生徒達も多いと思いますので、復習の意味も込めて現在ではどの様な種類の塾があるのか?私の知る限りですが簡単に記載しておきます。

大きく3つ。
・個別指導型
・集団授業型
・自立学習型

[個別指導型]
完全個別(1対1)とそうでない個別(1対2や1対3 *講師1人で生徒は複数)が存在
個別のペースでやってもらえる所が多いので、自分のペースでやりたくて、本当に基礎からやりたい!という人におすすめですね!
[集団授業型]
河合塾・駿台予備校・四谷学院・研伸館などがこれに当たります。
大手では、いつも「受験をするぞ!」という雰囲気が漂うので、そういう雰囲気を望むならこれですね!授業が学習のペースメーカーになってくれるはず!
[自立学習型]
武田塾(全国)など
近年、認知されるようになってきたスタイルの塾。
自分の学習に専念したいという人はこれ!自分で自分に課題を課せる人におすすめ!

すごく簡単に書かせてもらいましたが、それぞれに良さがあるので、自分に合った塾を選んで欲しいですね!

では、我らがシードタイムズはどこに属するのか??
シードタイムズでは集団でのミニ授業もやっているのでいっそう分類が難しくなりますが、強いて言うなら自立学習と個別指導のハイブリット型と思って貰えればいいかと思います。

志望校までの年間計画をたてて後は頑張れ!というのではなく、定期テストや部活との兼ね合いを見ながら1週間の学習量を調節して「学校の生活」と「受験勉強」を両立しながら学習を継続できるようにしています。
ただ、「週に3日は自分の足で通う」という意志がないと自立学習型は厳しいかと思いますので、この辺りを基準にしてみるのも1つかも知れませんね!
もし通えるなら、きっと自立学習型に合うでしょうし、成績の伸びも大きく成果として返ってくるようになると思います!

2年生の秋に入る塾は高校卒業まで継続する場合が多いです。大いに悩んで、ぜひ自分にベストな塾や学習スタイルを確立して欲しいですね!

高2生高3生が9月に必ずすべき事

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも終わり、9月になりました。公募推薦まであと2か月弱。10月からはただでさえ学校の授業や行事で時間がない中、過去問演習・過去問分析・解き直しに勉強時間のほとんどを費やさなければなりません。

つまり、腰を据えて基礎固めできるのは9月がラストチャンス。もちろん8月で基礎固めが終わっているのが理想ですが、まだ抜けがある人は必ず9月中に完璧にすることが求められます。

のんきに構えている暇はもうありません。必ず9月中に基礎を終わらせましょう!!

逆に言うと、2年生がいま受験勉強をスタートした場合、あと1年間を基礎固めに費やすことができるということです。1年あればかなり頑丈に基礎を固められると思いませんか?

今始めずに仮に高3の4月から始めた場合、その期間は6か月と半減します。

単純に今始めるのと4月に始めるのとでは2倍の勉強時間の差があるという事。その分合格可能性が上がるのは言うまでもありません。

毎度毎度この話ですが、難関大を目指す2年生は今すぐ目覚めてください。

焦ってはいるけれど何からすれば良いか分からないという人は、ぜひ相談に来てください。志望校さえ決まっていれば意外とやるべきことはシンプルです(^^) あとは走り出すだけ。

共に頑張りましょう????

夏休み残りわずか!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも残り1週間ほどとなりました!

9月に入ってからは学校行事・授業・定期テストで、自分の勉強に使える時間は半減しますので、腰を据えてじっくり勉強できる時間はもう残り少ないです。。。

なので、3年生は1分1秒を大事にやるべき事に集中しましょう!!

難関大を目指す2年生は、もう目覚めてますよね??焦っていますよね??まだ焦っていないとしたら、焦ってください。

既に始めている人にアドバンテージがあるのではありません。難関大を目指す人はもう始めていて当たり前です。

既に本気の人からすればどうでも良い話ですが、まだ本気でない人へ、ライバルはもう走り出していますよ!!

かといって何も難しいことをする必要はありません。とにかく基礎を徹底して固めるだけです。学校でもらった単語帳・文法問題集・青チャートでOKです。

もちろん量は多いですが、量が多いだけに早く始めないと定着しません。

とにかく基礎を徹底する!(うるさいくらい言います????)

それだけで偏差値は上がります。

時間はありますから、できるはず。あとは自分の気持ち次第。夏休みももう終わりです。1日でも早く本気になることをお勧めします。

今回も2年生を鼓舞するブログとなりました(^^)