講師の中山です。(2020年06月17日 更新)

初めまして、講師の中山です。

ついに勉強スタジオSEED-TIMESが始動いたしました。

私は第一教室の誠心館とSEED-TIMESを掛け持ちすることになっております。

火・土曜日はSEED-TIMESを木曜日は誠心館を担当いたします。

さて、6月8日からオープンしたSEED-TIMESですが、有り難いことに現在、体験生を含め6名の生徒が通っています。

まだまだ、至らぬところはございますが、7月以降の本格的な稼働に向けて鋭意準備しております。

今週から体験入塾も受付していますので、お気軽にお立ち寄りください。

新しいホームページが出来ました❢

SEED-TIMESを開校して7か月となりました❢

すぐに14名の生徒が来てくれて、講師も生徒も二人三脚で頑張ってきました。

そして、高3生の入試もほぼ終盤となり、SEED-TIMESも次は高2生と高1生が中心となります。

そこで、この7か月の教室運営を振り返り、基本フレームは変えず、サポート体制や月謝を変更することにしました。
さらにホームページも一新(⇒誠心館にかなり似ている・・・)

まず、最初に塾長は私がそのまま担当しますが、

教室運営の要に「教務主任」として中西将太さんを据えることにしました。

個別指導の実績は充分にあり、高校生の信頼も絶大の彼に今度はSEED-TIMESで教務全般のマネジメントも任していきます。

あとは、本田技研に就職が内定している中山先生(計6年もうちで講師をしてくれた❢)は卒業しますが、河合塾の特任講師、阪大、神大のベテラン・中堅講師はそのまま継続。さらに3月以降は新人講師を採用しながら、地域で一番手厚い高校生専門塾を目指してまいります。

次に月謝ですが、1年目の今期は国立理系も私立文系も同じ学費でやっていましたが、やはり、国立大狙いの生徒は全教科指導、さらに理系科目は1対1の個別指導の時間がかかなり多いのに比較して、私立文系は英語の暗記の時間が多いこともあり、毎週の個別ミーティングは同じながら、負担が大きく違うこともあり、私立文系の学費を下げました。

ということで、個別と自立学習をミックスさせた新しいタイプの受験対応型の高校生専門塾はコストパフォーマンスでは絶対に負けない自信があります^^

保護者様のご期待に沿えるように、これからも本気で頑張りますので、ご期待くださいませm(__)m

2月1日(月)です❢(2021年02月01日 更新)

(写真は学習塾誠心館の授業風景です)

今週から私立大の一般入試が始まりました❢

いろいろな想いが頭をよぎるんだけど、あとは生徒たち本人が日頃の実力を発揮できるのか❢がすべてだと思います。
今までの勉強の積み重ねが結果に繋がるように祈る気分です。

さて、20年12月末時点で学習塾誠心館と高校生専門塾SEED-TIMES合わせて高校生は計43人でしたが、例年どおり2月末に一斉に抜ける(卒業)ので、一時的に生徒数がかなり減ります。

それと同時に、今から新しく誠心館、SEED-TIMESともに体験授業が増えています。

タイプの違う塾なので、よく比較して決めてもらえたらと思います。

あと、SEED-TIMESのホームページはやっていることやポイントがよくわからない?という声がたくさんあり(汗)、思い切って新しいSEED-TIMESのホームページを一から作り直すことにしました❢

予定では2月中旬アップ。

紹介してくださる保護者様、今、しばらくお待ちくださいm(__)m

共通テスト対策(2021年01月09日 更新)

コロナ禍で社会情勢が流動的ではありますが、大学入試はやります❢と政府の発表もありました。

夏からたっぷり指導してきた生徒たち。

平常心で受けてもらえれば、それなりに結果が出るはず。

生徒の夢を叶えるのが、塾の仕事。

最後の最後まで応援します。

ともに。

生徒からの質問に対して・・・(2020年12月23日 更新)

誠心館の時からずっと通ってくれてる生徒から質問があった。

公募推薦では一番行きたい大学に合格できず、滑り止めの大学に合格。

一般入試はさらに難しいので、第一志望の大学は諦めて滑り止め大学に決めた方がいいのか?

それとも最後の最後まで一番行きたい大学目指して頑張り続けた方がいいのか?

大学入試にチャレンジする生徒たちをお預りしていると、必ず数名がこのパターンになる。

第一志望は自分の学力からして、やや厳しいところにしているケースが多い。

第二志望は自分の学力とほぼ同程度にしているので、五分五分以上の合格率になるケースが多い。

滑り止めは必ず合格できる大学を選ぶので、ほぼ100%合格する感じ。

なので、甲南大学が滑り止めの生徒もいるし、第一志望の生徒もいる。

さて、今回の質問の私なりの解答は

「自分の気持ちを知るために自分の肚に聞いてみるのがいい。答えは自分の中にあると思う」

と伝えた。

志望校合格のために最後まで努力し続けるのも、もちろん素晴らしい。

だけど、滑り止めだった大学でも、自分にとって最高の大学になるケースもある。
早々と自分を合格にしてくれた大学に決めるのもよし。

周りの意見を聞くのも大事だと思うけど、あくまで最後は自分で決めるのが重要かな^^

彼女は私に質問している段階で既に答えを持っているような気がする^^

さて、彼女の決断はいかに。

いつも1対1で分かるまで教える。(2020年12月12日 更新)

映像授業もオマケでつけているが、基本は1対1の個別指導にしている。

たまに演習やミニ授業や小テストも入れる。

生徒の学校もやりたい教科も学力も違う。

なので、担当講師は頭を使いながら、何を、いつまでに、どうしたらいいのか?を整理して伝える。

昨日は尼崎北高1年生が入塾してくれた。

そして、今日から県立伊丹高2年生が2週間6回の体験に来た。

少しづつ生徒は増えているが、まずはお預りした生徒一人ひとりを大事にサポートしたい。

塾は結果がすべて。

だから結果にこだわった運営に邁進していきます^^

保護者の皆様、ご期待くださいm(__)m

ロードサイドの看板の取替え大作戦❢(2020年12月03日 更新)

外からだと学習塾に見えないという声をよく聞くので、一発でわかる看板をつけることに。

今、デザイン案を依頼している最中ですが、最終案は写真の看板。

これなら誰が見ても<高校生専門塾>とわかるはず(笑)

SEED-TIMESの名前が世間に認知されるには、まだまだ広告しないと・・・・

教務も全力ですが、並行して広告にも力を入れていきます❢

関西医科大学(看護)合格^^(2020年11月30日 更新)

生徒の合格しました❢の声を聞くと本当に嬉しいですね。
担当講師も大喜び^^

塾長の私も胸を撫で下ろす。。

だけど、人気のある大学はどこも倍率4~13倍が当たり前????

実際、うまくいっていない生徒もいる。

でも、悩んでいる時間はないので、早く立ち直って次の作戦を立てる必要がある。

ちなみに誠心館では大和大学教育学部、大阪電気通信大学総合情報学部の合格報告もあった。

ここまでくると塾長ができるのは、一人ひとりが本来の実力を発揮できることを祈るだけ。

コロナ禍という大変な時期だけど、条件は全国の高校生全員が同じはず。

自分を信じて後悔のないようにやり遂げてほしい。

甲南女子大の合格報告あり❢(2020年11月21日 更新)

県立伊丹高の生徒から嬉しい報告があった❢

甲南女子大に合格とのこと^^

本命ではないが、今のところ予定どおり。

さて、本命もそのまま合格できるように頑張ってほしい。

ちなみに彼女の進研模試の成績を河合塾の招聘講師と見ていたら、8カ月で数学の偏差値がなんと12も伸びている(驚)

かなり猛勉強したとはいえ、よく伸びたなぁー。

塾長はかなり嬉しい。

さて、来週も発表が続きます。どきどきですね^^;

尼崎北高1年生が入塾してくれることに^^(2020年11月19日 更新)

初めてホームページから入塾してもらえた^^

開校5カ月になりますが、SEED-TIMESの既存の生徒は全員が誠心館からの移籍組と誠心館の保護者様(生徒)の紹介だった。

なので、私からすれば外部からの入塾第一号^^

かなり嬉しい。

SEED-TIMESは毎日が個別指導&進捗管理まで。さらに勉強の相談から計画の立て方まですべてをサポート。

おまけで映像授業もついてくるし、プリント演習まで徹底してやっている。

たぶん、うちほど良心的な塾は少ないはず❢と自画自賛(笑)

まずは来週に担当講師と面談して、これからの作戦を立てる❢

そして、2週間に1回、面談しながら学習の進捗管理から悩みの相談まですべてを対応する。

さらに阪大、神大の学生講師や河合塾のハイレベル数学講師が映像ではなく、リアルに毎日、質問対応してるのに月謝はなんと26000円(高1生)他塾は絶対に追随できないクオリティ(うちもギリギリだけど・・・)

えらそーなことを書いてしまったが、その前に本当は合格実績をバンバン発表できようになりたい。

今の気持ちはその1点に尽きる。

高3の受験生の皆さん、一緒に夢を掴みましょう❢

高2の皆さんは全員がアドバンスコース❢ 今からやってる限り、関関同立以下は許しません❢

勉強は未来を切り拓くツール。

ともに。