塾での勉強の効果を実感しています!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

あっという間に5月になってしまって、気がついたらゴールデンウィークも終わっていました、、笑

ゴールデンウィークあたりから周りの運動部の子たちはだんだん引退していっていて、なんだか焦りを感じてしまいます????

ですが、最近周りの子よりもちょっと背伸びした気分になれることがあります。

それは、英単語を4月中に1周目を終わらすことができたことです!!

ささいなことかもしれませんが、自分のモチベになっています^^

 

学校の英語の教材の分からない単語がだんだん減ってきたりして、効果を実感中です。

しんどいときもあったけど、頑張って良かったなぁと思います。2周目も頑張っています!!

 

というのも、こんな風に頑張れているのは、計画を立ててもらって、サポートして頂いている先生たちのお陰です^^

日本史演習・解説をしました!

こんにちは!

教務副主任の三浦です!

 

今日は私立文系コースの生徒に日本史の問題演習を実施しました。

極東委員会が設置されたのはどこか、東久邇宮内閣が占領政策と対峙したのはなぜか?

などについて、私大の入試問題を扱いながら理解を深めていきました。

 

生徒と話していて意外だったのは、東西冷戦の東側諸国が資本主義、西側が共産主義という風に認識していたことです。

どうやら日本を中心とした世界地図でみてアメリカが東側、ロシアが西側にあるので勘違いしていたようです。

 

ここでいう東側と西側は資本主義陣営と共産主義陣営の境界が鉄のカーテンという東西ドイツを東と西に境にしていることに由来しています。

 

また、資本主義や共産主義とは何ぞやということも説明しました。

やはり経済・政治システムの話は抽象的になりやすいので理解が難しいのでしょう。

 

こうした用語の意味を理解するだけで、歴史の流れは理解しやすくなるので、しっかりと解説していきます。

また、戦後の歴史は映像が残っていたりもするので、興味のある学生の方は調べてみてください。

某塾長の気合いと仕組みに圧倒されて・・

先日、名古屋で実績を上げている塾長にお越しいただき、教務主任たちと一緒に生徒指導に関しての意見交換をした。

うちも大手塾には絶対に負けない指導をしているつもりだが、個人経営の塾だとさらに細かく指導しているところもあり勉強になる・・・・

とくに今回お越しの先生の指導方法は想像を超えた達人の域にあり、大手予備校との比較なんて論外(驚)
うちの子供だったら、迷わず入れたい塾だ。

ということで、シードタイムズのやり方は自信たっぷりなのだが、さらに名古屋の塾の管理ツールを導入して、大学受験の穴を皆無にまでしていく方法を探ることにした。

生徒数も少ないのに、投資ばかりでぜんぜん利益は上がらないが(汗)、地域オンリーワンの塾になれば必然的に赤字は解消されるでしょう。

現在57歳、私の今一番やりたい夢は高校生専門塾シードタイムズに入れば、勉強のやり方がわかり、自分で自然に勉強ができるようになり、成績がグングン伸びて、志望校に合格して笑顔になる。という連鎖・サイクルを作ること。地域オンリーワン。それだけ。

まずは、今の高3生を第一志望校の合格に導き、高2生の成績を秋までに押し上げるのが仕事。

講師の皆さん、これからも油断禁物、全力で生徒たちをサポートしていきましょう^^

ともに。

GWの過ごし方!!

こんにちは、講師の中西です!

 

あっという間に5月に入り、とうとうゴールデンウイークに入りましたね!!

 

受験は夏休みが勝負と言われますが、その夏休みまであと3ヵ月切っております。

さらにGWは、一日フルで休みになる(勉強できる)という点では夏休みと同じです。

つまり、夏休みの予行練習ですね!!

 

 

GWに本気で追い込んで一日中勉強できた人は、当然充実した夏休みを送れるでしょう!!

ですが、GWにサボってしまって頑張れなかったような人。

夏も頑張れない気がしますよね。

 

 

大学受験は高校受験と違い、倍率が3倍4倍5倍は当たり前なので、周りと同じで受かるほど甘くないです。

普通の勉強量、周りと同じ勉強量では落ち、周りよりも頑張れた人が受かっていくものです。

実際、倍率5倍なら30人クラスでたった6人しか合格できませんよね。

厳しいようですが、これが現実ですよ!

 

こんなもんでいいかな~という自分の基準ではなく、受かるためにはこれくらいやらないとダメだという基準も持って勉強してください!!

つらいですが、GWで自分の基準を高めて勉強に取り組めれば、周りに差をつけられると思いませんか??

 

 

部活もあって体力的にもきついと思いますが、ここは踏ん張って乗り切りましょうね!!

約束ですよ!!

 

それでは(@^^)/~~~

初めまして!!

初めまして!!

今回から、シードタイムズのブログを担当することになりました、伊丹北高校3年生の音です!
部活は吹奏楽部で、フルートを吹いてます♪

 

誠心館の方でもブログをずっと担当させて頂いていました。

シードタイムズでもブログのお話を頂いてとっても嬉しかったです(^^)

シードタイムズには4月に入塾したばかりなのですが、シードタイムズに来て1番感じたことは、先生と普段の学校生活について話したりするのも楽しいし、解説はめちゃめちゃ分かりやすいし、相談に乗って下さったりと、誠心館と同様に、素敵な先生方ばかりだということです!!

先生方との話しやすさはピカイチです✨

これから受験に向けてブログとともに頑張ります!よろしくお願いします^^

英単語、どうでしょう?


こんにちは。教務主任の谷垣です。

みなさん、英単語の学習は順調でしょうか?

 

シードタイムズに来ている高校3年生達は皆、一生懸命に英単語を頑張っています。

ほとんどの生徒がゴールデンウィークを目途に英単語を完成させ、その後は文法・語法・速読などの勉強に進む予定です。すこぶる順調ですね!

この調子でどんどん学習を進めてもらい、しっかりと関関同立に合格できる実力を養成して欲しいですね!

 

英語はなによりもまず単語が重要であるため、早い段階での学習が求められます。

しかし単語はみんな大嫌いの暗記系学習。

やらなければならない事はみんなわかっているけれど、なかなか思うように進まないですよね。

シードタイムズは友達と一緒に通ってお互いに競い合っている生徒達もいます。

去年にも居ましたが仲の良い友達と一緒に通ってお互いに高め合い、見事、関西大学にダブル合格。

もし、どうしてもやる気・モチベーションが続かない人は友達を誘って一緒に通ってみてはいかがでしょうか?

勉強は量?or質?

こんにちは、講師の中西です!

 

今日は受験生なら必ず気になる「勉強は量?or質?」というテーマで話そうと思います!

 

 

ちなみにですが、皆さんはどちらだと思いますか??

 

受験生にこの質問をすると、

「質だと思います(質であってほしい(*_*))」

と答える人と、空気を読んで

「量…ですよね…」

と答える人に分かれますが…

 

個人的には、「量か質か」の二者択一ではなく、「量×質」の掛け算で結果が決まると思っています。

量にも質にも0から5までの六段階あり、量5質5なら5×5=25で最高点の結果が出る。

逆に、どちらかが0や1くらいなら片方が5でも結果はついてこない。

結論、どっちも大事。当たり前ですね(^^;

 

ただ、大事なのはここからです!

 

どちらも大事なことには変わりないですが、いきなり質の高い勉強をすることはできない、と私は思っています。

 

例えば、みなさん色んな部活や趣味があると思いますが、思い出してみてください。

部活に入りたての時の練習と今の練習を比べた時に、どちらの方が質が高いですか?

 

もちろん、今ですよね。

 

始目立ての時は右も左も分からず言われたことをこなしているだけだったでしょう。

ですが、ここに練習「量」が加わることで、だんだんと質の高い練習に変わっていったのではないかと思います。

つまり、量を重ねて改善を繰り返していった結果、質が上がってくるという事ですね!!

 

 

単語の暗記でも一緒ですね。

生徒から、「どうしても覚えられません。効率の良い勉強法ありませんか?」

と聞かれることがありますが、「こうしたら良いよ!」ということもありますが、

「単純に、見る回数、口に出す回数、覚えているかチェックする回数を増やしてね(^^)」

と答えることが多いです。(しんどいのは分かりますが・・・!)

回数をこなせば自然と改善点が見えてきますから、信じてやり切りましょうね(^^)

 

4月も終わりに近く、そろそろ単語帳1周終わる頃だと思いますが、(まだの人は焦りましょう!!!)

今日の話は他のどの科目にも言える事だと思うので、ぜひ頭に残しておいてください!!

それでは(@^^)/~~~

高3生の入塾はほぼ終わりですねー

4月も下旬になりました❢

公募推薦入試まで半年切ったので、どこの塾や予備校も高3生の入塾はもう終わりでしょう。

あったとしても、うちの場合は今の学力と志望校の差があまりにあれば、恐縮ながらすべてお断りとなります。

誠心館でも例年、5月~7月に高3生がやってきますが、現在の偏差値と行きたい大学を聞いて全体の7割はお断りしています。
♯元生徒、紹介の場合は例外あり。

成績を見て、ワンチャンでもあれば徹底的にサポートするけど、99%無理と思われる場合は「うちでは自信ありません。大逆転を売りにしている塾に相談してみてくださいm(__)m」と丁重にお引き取り願っております・・・・

また、受験指導は他の大手予備校メイン(映像・集合)だけど、数学、物理だけ個別で教えてほしいという場合は、シードタイムズではお受けしませんが、条件次第で誠心館ではお受けいたしますm(__)m

なんだか、偉そうなことを書いてしまいましたが、人気大学に行きたいのなら、高2の秋からやらないと間に合わないケースが多々あります。

あと半年早く来てたら、近大理工学部行けたかもしれないのに????
で、実際は摂南大理工学部止まりの子もいる。

ということで、現在の理系の高2生(尼崎稲園高、県立伊丹高)は5月~7月の3ヶ月間に渡り、予備校講師による特別指導をしてまいります。
河合塾のベテラン医学部専門講師が数学を個別(!)で叩き込んでくれます^^(希望者のみ)トライや河合なら5~6万円が0円???

保護者の皆様、ご期待くださいませm(__)m

目標確認、一歩前進!

こんにちは、講師の山﨑です!

 

新学期が始まり早二週間ほど経ちましたが、新しい環境での学校生活を楽しんでいますか?

僕は今年度が始まってからほとんどシードタイムズに行っていませんが、生徒の皆さんや先生方のやる気が、写真や塾長のお話を通してひしひしと伝わってきます。

(誠心館で活躍していただいております!!中西より(^^))

 

自分が高校生だったころ、毎日が部活尽くしで勉強なんて二の次でした。
皆さんはどうですか?自分の将来に漠然とした不安を抱いたり、受験という現実から目を背けたくなったりしていませんか?

 

とくに受験生は不安や焦りを感じたり、周りの雰囲気を意識したりし始めているのではないでしょうか。

 

もちろん、こうした不安を持つことは当たり前のことですし、気にするなと言われても無理なことです。

僕も受験時代は超ネガティブ人間でした(笑)

 

シードタイムズの良いところは、勉強計画を立てる事で目標を明確にできる事です。

目標を定めた計画を立てることは、自分のやるべき事を明確にし、この先の不安を解消してくれます!

 

勉強に限らず、学校生活や将来の夢など、不安を感じるならまずは目標を設定してみましょう。

どんなに小さい事でも構いません。

少しずつ成し遂げ続けていけば、その目標はいずれ自信となって自分を励ましてくれます。

 

一人で考えるのが難しければ、遠慮なく講師を頼ってください。
シードタイムズを通して、勉強だけでなく皆さんの未来を手助けできるよう、精一杯頑張ります!

 

皆さんとお会いできることを、とても楽しみにしています!

4月の教室の雰囲気・・・

こんにちは、中西です!

 

4月も半ばになり、そろそろ新学期にも慣れてきましたか??

小テストや課題、予習に復習・・・やることが多すぎてみんな忙しそうにしていますね(^^)

 

4月は1年生・2年生・3年生が立て続けに入塾してくれて、教室も盛り上がってきました!!

やっぱり家で勉強できないので、好きな時に塾に通えるのが嬉しいという声が多いですね。

部活帰りに1時間でも2時間でも塾に寄ってリラックスしながら勉強できますし、勉強習慣も身に付けばなお良し(^^)

 

塾生のみんなは、普段の授業での疑問はその日のうちに塾で解決する!

毎日がっつりやらなくても、積み上げていけばテスト前に焦ることもなし!

すなわち受験生になってから焦ることもないです(^^

先生たちもみんなと毎日会えるのは楽しいです~

 

 

また、受験生は気合が入ってきて、一日でも早く単語・熟語を終わらせるために全力で勉強していますね????

(単語に終わりはないですが・・・まずは1語1意を完璧にする????)

初めはきついですが、語彙が増えてくると学校の授業や課題の長文が読めるようになってきて、楽しさも感じると思います(^^)

みなさん、この調子で頑張りましょうね!!