生徒への指導(2021年01月04日 更新)

こんにちは講師の今井です。

新型コロナによって今までの生活様式がガラッと変わった2020年も気が付くと終わりが近づいてきました。

生徒たちにとっては公募試験が終わり、共通テスト・一般試験に向けて勉強が始まりました。私の担当生徒は皆、私立志望という事もあって公募試験受けました。生徒にとって初めての大学受験という事もあって、勉強方針が定まっていないように感じました。そこで公募試験直前にどんなことを指導していたかについてご紹介します。

受験直前(2週間前)は受験生にとってやるべきことが多すぎるように感じますが、実際できることは少ないです。

特に「単語・熟語が分からない」や「数列・電磁気などの分野が苦手」などは、直前の短い期間に必死に取り組んでも気休め程度にならないと思います。そのため、生徒には➀過去問の傾向をつかむこと、➁戦略を立てることを意識するように指導していました。➀は問題の傾向というより、問題にかかる時間、問題の得点率というように、問題に対する自分の傾向を把握するという事です。

➁は➀で見つけた傾向に対し、短い期間で点数を上げるための戦略作りです。例えば文法問題が苦手だとしても、今から文法を総復習しても点はほとんど上がりません。知識を必要とする問題はすでにやっておくべきことで直前にするべきことではありません。内容一致や並び替えなど、知識以外の点で加点が狙えるところに絞るべきだと思います。また、時間配分も非常に重要で、時間をかけるべき問題とそうではない問題をはっきりさせ、自分に合った一番点が取りやすい時間配分を本番までに定着させることで点数は必ず上がります。

このように勉強方針の指導だけではなく、受験直前の時期は、過去問を分析して点を少しでも上げるために、生徒に合った戦略作りを行っていました。これからも少しでも点数をとれるようにサポートできることはすべてやっていきたいと思います。

SEED-TIMES始動から4か月たって(2020年11月01日 更新)

こんにちは、講師の今井です。

SEED-TIMEは新型コロナの影響があり、自粛期間開けの7月からスタートして、4か月が過ぎようとしています。

自粛が明けてすぐのころは新型コロナが収まるのかという問題があり、SEED-TIMESもまた休業するのではないか不安でした。しかし、今でも新型コロナの流行は相変わらずですが、無事SEED-TIMESは平常運転を続けることができました。

4か月間、いろいろと試行錯誤を重ねてきましたが、始まる前は想定していなかったこの塾の特色が実感できるようになりました。SEED-TIMESは個別対応塾ではないため、90分間の授業のように決まった時間がありませんが、その分時間を自由に使えるということが利点だと感じる場面がたくさんありました。

例えば、わからないところを質問するという形式をとっていますが、逆に自分で理解できるところを教えないため、同じ時間で広い範囲を教えられるようになったと思います。

生徒自身も分からないところを自分なりに把握してから質問するため、自分で考える力がつくだけでなく、教えた時の吸収量も多くなったように感じました。また、“英文法が苦手な生徒が多いから、集まって英文法の演習をしよう”みたいに教え方の自由度が広がったなとも思いました。塾と自習の境界があいまいになった分、自習が塾に内包されたような形となり、塾としてできることが増えたような気がします。

生徒の皆さんは逆に自習の一部として塾が利用できるようになっているため、自身の勉強のためにわからないところをどんどん質問したり、何かやってほしいことがあればどんどん伝えて、塾を自習の補助として活用していってほしいなと思います。

効率とは・・・(2020年10月24日 更新)

こんにちは、SEED-TIMES講師の中山です。

テスト期間や受験シーズンになるとよく生徒が口にしている「勉強の効率を上げる方法」について話したいと思います。

まず始めに、皆さんは「効率」という言葉の意味を考えたことがありますか?

大辞林によると、「効率」とは、「(費やした労力に対する)仕事のはかどりぐあい」のことを意味します。

このことから、私は「勉強の効率」を、「費やした時間に対する、学習の定着度合い」と考えています。学習の定着度合いというのは、学校のテストを例にとっても分かる通り、個々人の能力に大きく依存するものです。同じ内容の授業を受けていても、すべての生徒の成績が一定になることはないですよね。

なので、勉強の効率というのは人それぞれ異なるものであり、勉強の効率を上げるには、各々に合った方法があるというのが大前提です。

では、具体的に勉強の効率を上げる方法としてどういった方法があるのか紹介していきたいと思います。

・スピードを上げる

何のスピードかというと、書くスピードや読むスピード、理解するスピード、暗記するスピード、そして復習するスピードのことです。

スピードを上げることによって、勉強に費やす時間は大幅に減らせます。
・ノルマを設定し、時間内に達成する
その日その日のノルマを設定することで、勉強のモチベーションを上げる。
ノルマの決め方は、時間よりも、問題数の方がよい(例:10問やったら終わり)
設定したノルマをただひたすらやるのではく、限られた時間の中で達成する。
勉強の集中力を持続させるのに効果的な方法です。

・短い時間に区切る(キッチンタイマー勉強法)
ただ長い時間勉強するよりも、15分ごとに休息をとりながら勉強をする方が集中力を維持しやすいという研究結果があります。これは、人間の脳に関することなので、個人差はありますが、小まめに休息を挟むことは、脳の機能が回復し、集中力の維持に寄与していることは確かです。

また、休息の時間はしっかりと休息することに専念しましょう。休憩時間にスマホや教科書などを見ていると、脳の休息にはなりません。情報はシャットアウトしましょう。

・1日に様々な科目の勉強をする。
特に、暗記科目や英単語などは短い時間(5分、10分)でもいいので、毎日必ず触れる習慣をつけること。また、短い時間で勉強時間を区切る際も、15分×3を1セットとして、1セットごとに科目を変えるのは、リフレッシュにもなり効果的です。

上記に紹介した方法はほんの一部であり、他にも体を使った暗記法や道具を使った効率化など様々な方法があります。勉強の効率を上げる方法は人それぞれに合った方法があります。

自分に合った効率化の方法を見つけて、成績アップ、志望校合格を果たしましょう!

担当生徒の指導法について(2020年09月07日 更新)

こんにちは、講師の今井です。

今回はどのような指導をしているかについて紹介したいと思います。

私が指導するにあたって優先していることは基礎固めです。例えば、英語に関しては、英単語が一番重要で最優先にしなければならないと考えています。よくあるのが志望校を見据えすぎて、志望校レベルではあるが自分のレベルに合っていない問題をひたすら解いているパターンです。

そもそも出てくる単語の意味がほとんど分かっていないため、何もわからずにやる気も途切れ、日本語訳をさっとみて勉強した気になっている人もいると思います。単語を理解し文の内容をなんとなく理解できるようになって初めて、文構造や構文など意識し英語長文を本当の意味で解くことができると思います。

また、単語を覚えていれば脳のリソースを単語に回さなくて済むので長文を読むのが疲れなくなるはずです。特に夏は志望校と実力の差で焦ってどの科目でも難易度の高い問題に取り組みがちですが、時間がないからこそ基礎を早めに仕上げることが重要だと思います。

そのため、生徒に指導するにあたって、例えば関西学院大学の文系志望の生徒なら、英語に関してはまず単語帳を終わらせる(ターゲットならとりあえず後半の400はまだ必要ないので1500までを)。日本史なら問題演習に入る前に教科書や資料集などを使って各時代ごとに復習、古文なら単語や助動詞などに取り組むという風にしています。はじめは基礎から固めて、次に応用問題を解けなくても解説を理解できるようになればどんどん難しめの演習に取り掛かる様に指導しています。

過去問に取り掛かるのもあくまで基礎が身に付いてからにしています。過去問は問題集に比べ解説があっさりしているものが多く、勉強するにあたっては問題集の方が適しています。そのため過去問は自分が理解できるようになってからで十分だと思います。

こういったことを意識しながら、合格に向けて計画を立てていっています。

SEED-TIMESの業務内容について(2020年09月01日 更新)

こんにちは、講師の中山です。

今回は、SEED-TIMESのアドバンスコース、レギュラーコースを受講している生徒を対象に行っている進路面談についてお話ししたいと思います。

SEED-TIMESでは、生徒一人一人の受験勉強や、日々の勉強のサポートを行っております。その中でも、アドバンスコースでは週に1回、レギュラーコースは2週間に1回、担当の講師が生徒と面談をすることで、学習状況を管理し、志望校に合格するために必要な勉強スケジュールなどを提案しています。

大学受験は、中学受験や高校受験と違い、選択肢が多く、どの大学のどの学部が自分に合っているのか、どういった勉強をすれば合格するのか、いつまでにこの教材を終わらせておくべきなのかなど、高校生にとって不安なことがたくさんあると思います。(実際、私も受験生の時はたくさん悩みました)
SEED-TIMESの面談では、進路指導だけでなく、そういった不安や悩みに寄り添い、一緒に解決するために、様々なツールを用いて、生徒を全力でサポートしております。

体験コースでは、希望があれば、簡易的ではありますが小面談を行いますので、少しでも興味を持っていただいた方は、是非一度お越しください!

次回は、私が担当している生徒との面談について、もう少し詳しくお話いたします。

はじめまして。講師の谷垣です❢(2020年08月15日 更新)

こんばんは。
はじめまして。SeedTimes講師の谷垣です。

私は在籍しまして既に1年以上が経過しておりますが、今回が初めてのブログ書き込みとなります。どうぞ宜しくお願い致します。

さて、SeedTimesがスタートしてから早くも2ヶ月が経過し、ついに『受験生の天王山』とも揶揄される夏休みに突入しました。
なぜ夏休みが天王山なのか?重要なのは1年を通して変わらないのでは?そもそも天王山ではなく、関ヶ原ではダメなのか?など、数々の疑問があるとは思うのですが、天王山と呼ばれるのには理由があります。大まかには以下の2つです。

1夏は塾業界にとっての書き入れ時。
2共通一次試験(旧センター試験)を受験する人はその多くが5教科7科目受験。

1は言わずもがなです。少しでも多くの生徒に夏期講習を受講して欲しいが為の売り文句としての天王山。
2は共通一次試験を受ける受験生の多くは国公立大学志望なので・・・5教科7科目ですと、1日当たりの勉強時間を1科目1時間としても・・・過去問を解くだけで7時間!(実際には80分の科目もあるのでもっと長いです!)

ここからが今回の本題になります。

実は、多くの現役生が気付いていないのですが、先の理由によって、共通一次試験が迫ってくる11月以降は苦手科目に腰を据えて取り組む時間がとても少なくなります。

ですのでSeedTimesではそうならないように、夏の間の貴重な時間を活用して、徹底的に基礎を固めてもらうように面談を行い、週間テスト・ヒアリング・質問対応などを通して基礎の抜けがなるべくないように計画的な学習をそれぞれの志望校を見据えた形で実施しています。

とても辛い勉強ですが、幸いな事にSeedTimesの生徒は皆、前向きに取り組んでくれています。夏が過ぎれば二次試験の過去問分析も始まり、一気に受験ムードが漂う季節。その際にはSeedTimes の「それぞれの生徒」のために「それぞれの志望大学」の過去問を実際に解いて傾向と対策を練っていきます。講師と生徒が共に志望校まで駆け上がって行けるように全力でサポートしていきます。皆さん、頑張りましょうね!

それでは最後に・・・SeedTimesの一員ではないけれども、今年は受験するぞ!!という受験生全員が自分の思った通りの学習を達成できることを1講師として心より応援したいと思います。

それぞれの目標、それぞれのゴール!
何度でも、チャレンジしましょう!!!

ご一読いただき、ありがとうございました。SeedTimes講師谷垣。

勉強スタジオ SEED-TIMES始まりました❢(2020年06月29日 更新)

こんにちは、講師の今井です。

今月の7月からついに“勉強スタジオSEED-TIMES”が始まりました。

SEED-TIMESは高校生が勉強に集中できる学習の「環境(空間)」と「システム(映像授業・プリント演習・個別指導)」と「コーチング(定期的な面談)」を軸にした新しいスタイルの高校生専門の学習指導と計画及び実行をサポートする自立学習塾です。

本塾の特徴としては、“受験コンパス”を用いた学習計画・進捗管理、“学びエイド”の映像授業、eトレを用いた演習問題の3つを軸に生徒の効率的な自主学習をサポートします。

映像授業は全科目がいつでも見放題で、生徒の苦手な分野をサポートします。また、理系国公立大学在住のチューターが常にいるので、わからないところがあればいつでも質問することができます。

このように一般的な個別指導塾とは異なり、生徒の自主学習を“環境・設備”と“学習指導”の両方からサポートしていきます。興味がある方はぜひ体験に来てください。

講師の中山です。(2020年06月17日 更新)

初めまして、講師の中山です。

ついに勉強スタジオSEED-TIMESが始動いたしました。

私は第一教室の誠心館とSEED-TIMESを掛け持ちすることになっております。

火・土曜日はSEED-TIMESを木曜日は誠心館を担当いたします。

さて、6月8日からオープンしたSEED-TIMESですが、有り難いことに現在、体験生を含め6名の生徒が通っています。

まだまだ、至らぬところはございますが、7月以降の本格的な稼働に向けて鋭意準備しております。

今週から体験入塾も受付していますので、お気軽にお立ち寄りください。