7月度ホームルームを開催しました!②

こんにちは、教務主任の中西です!

最近健康に気を使って、宅食サービスを始めてみました!

(意外においしくて満足です(#^^#))

 

今日は前回の続きで、ホームルームでも伝えた勉強習慣の身に付け方、実践編です!

 

習慣を身に付けたいなら習慣の仕組みを理解しましょう、ということで、

いきなりですが「ホメオスタシスのコンフォートゾーン」というものをご存じでしょうか?

人間にはある一定の状態を保持しようとする性質(恒常性)がある、というものです。

(コンフォートは快適な、という意味で、快適なゾーンからは出ようとしないという性質です。)

これが習慣の正体です。つまり人間の体は変わろうとしても変われない構造になっているということです。

例えば、「明日から毎朝6時に起きて10kmランニングするぞ!!」と、

思い立ったは良いものの三日で諦めてしまう。これは至極当然で、

自分の意志とは裏腹に、脳からは

「毎朝8時に起き、ランニングなんてしていなかっただろ!!変わるな!!」

という指令が体に伝えられるからです。

勉強も同じで、今まで毎日5時間の人が明日から10時間やる!!

なんてことは続かないのです。

 

では、どうしたら長時間勉強の習慣を身に付けられるでしょうか。

答えはたったひとつで、

習慣になるまで気合いで乗り切る

です。根性論!?と思われるかもしれないですが、体の構造上これしか方法はありません。

1,2か月耐えれば逆にそれが習慣となり、毎日10kmランニングすることが当たり前になります。

つまり勉強しないのが快適だったのが、毎日10時間勉強するのが快適になってくる。ましてや

勉強時間が少ないと気持ち悪くなってくる、という状態になります。(無敵の状態ですね)

ここまでできると本物の受験生になった!と言えるでしょう!

 

逆に、その間にちょこちょこサボってしまうと、

せっかく移動し始めたコンフォートゾーンが振り出しに戻ってしまい、

いつまでたっても習慣が身に付かない、ということになります。

ですから何があってもサボってはいけないのです。

つい友達と話し込んでしまった、ついスマホで時間を潰してしまった、つい長時間寝てしまったなどなど…

今サボった人は1か月後もサボっています。勉強を習慣化できないからです。

 

まさかの結論にガッカリの人もいるかもしれませんが、苦痛なくして成功なしです。

自分の道を決めた以上は、それでもやり抜く覚悟が必要だ、ということです。

 

そうは言っても、1,2か月耐えるためのコツも紹介しましたので、次回はそちらを紹介したいと思います。

(実際に受験生時代に実践していた方法です)

 

それではまた(@^^)/~~~

7月度ホームルームを開催しました!①

こんにちは、SEED-TIMES教務主任の中西です!

天気の良くない日が続きますが、毎日指導に励んでおります!

 

今日は7/3に開催した7月度ホームルームについてです。主な内容は勉強習慣の身に付け方についてでした!

 

まず皆さんに聞いたのは、6月の模試の判定で、第一志望がDもしくはEだった人、挙手!

8割くらい手が挙がりました。時期的にもまだまだこれからだな、という印象です。

次に、その中で自分はライバルよりも勉強している自信のある人、挙手!

 

 

誰も挙がりませんでした…(恥ずかしいのもあるとは思いますが…)

要するに、

ライバルよりも遅れているからD,E判定なのに、ライバルよりも勉強時間が少なくて、どうやって追い付けますか?

ということを伝えたかった訳です。

受験は一年を通したマラソンです。

他の人よりスタートが遅れた自覚があるなら、他の人が休憩している間に差を縮める努力をしなくては、追い付けるはずがありません。

そこで、自分も一緒にサボってしまい第一志望に届かない人を沢山見てきました。

 

逆転合格する人には共通点があります。

皆、生活の全てを勉強に費やしています。

友達と喋る時間も惜しみ、1分1秒を惜しんで自分のすべき事に集中できる人です。

 

このホームルームで気付いた人も多かったようですが、実践してこそです。

言われなくても分かっているとは思いますが、必ず実践しましょう。

 

後編では実際勉強習慣を身に付けたいなら何をすれば良いのか、

という具体的なアクションについて話しましたので、そちらをシェアしたいと思います。

 

最後の夏で挽回できるよう、7月は本気で勉強に向き合いますよ!

 

今回は以上です!ではまた~(^_^)/~~

なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?②

こんにちは、教務主任の中西です!

 

前回の続きで、「なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?」

二つ目の理由は、「勉強量の確保」のためです。

①で書いたようにSEED-TIMESでは一人ひとり毎月の勉強計画を提示していますが、

生徒が計画通りに進められるかどうかはまた別問題です。

 

生徒からすれば初めての大学受験です。みんな初めてですから、周りの人達を見て

「これぐらいやってれば私も大丈夫かな」と安心してしまいます。

ですが、一人ひとり成績も志望校も違いますから、ペースは当然一人ひとり違ってきます。

そこで、SEED-TIMESでは毎週懇談をすることでペース管理を徹底し、

「今から第一志望に合格するにはこれくらいの勉強量は必要だよね」

という量をコンスタントにこなしていけるようにしています。

(毎週チェックされると思うと頑張れる人もいます)

 

経験上、何をどれだけやれば良いかが分からない人は長続きしませんが、

「すべき事とペース」が分かればやる気になる生徒が多いです。

実際、4月から入塾した生徒たちも今は必死で取り組んでいます!

(初めは頼りない子も多かったです…)

 

あとは与えられた事をしっかりこなしさえすれば、合格に必要な力は確実に身に付くので、

ひたすら目の前のことに集中して取り組んでいくのみです!

受験で得た経験は必ず将来の自分の自信になるので、最後まで頑張りましょう!

 

今回は以上です。それでは(@^^)/~~~

なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?①

こんにちは、教務主任の中西です。

最近はファミリーマートさんの鶏炭火焼きにハマってます!????

 

今回のテーマは「なぜ、SEED-TIMESでは毎週懇談を行っているのか?」

ですが、結論から言いますと、

「正しい方法での学習×勉強量の確保」いわゆる「質×量」の実現

のためです。これが受験勉強のすべてと言っても過言ではないです。

 

まずは正しい方法での学習(質)についてですが、

SEED-TIMESの講師陣はこれを熟知しております。

例えば英語なら単語→文法→構文→長文という流れはもちろんのこと、

「単語を覚えるときに意識すること」

「文法を勉強するときの参考書・問題集の使い方」

「長文を読みこなせるようになるために絶対に必要な勉強」

などなど、その一つ一つの段階での大事なポイントを押さえながら

確実に積み上げていけば、必ず成績は上がります。

これらのポイントというのは、合格した人にとっては当たり前のことですが、

大学受験を始めてする人にとっては、授業で教わらないこともあり、知らない人が多いです。

SEED-TIMESでは受験勉強を熟知した講師陣が毎週個別に懇談をすることで、

一人ひとりの学習がプラン通りに進んでいるかを徹底して管理し、

生徒が最短ルートで走り抜けられるよう指導しております。

長くなりそうなので②勉強量の確保は次回にします!

 

興味のある方はぜひ無料体験にお越しください!

今回は以上です。それでは~(@^^)/~~~

1・2年生の内にやるべき事!

(ホームページのボタンがかっこよくなりました)

こんにちは!教務主任の中西です。

SEED-TIMESでは受験勉強真っ只中の3年生を見ながら、

「今のうちからやっといた方が良いな~」

と感じる1・2年生が多いようなので、今回は受験生になる前にやっておいた方が良い事!について話していきます!

結論から行きますよ!

1・2年生がやるべき事の最大の目標は、

英語or数学の基礎の基礎を身に付けること

です!!

とりあえずどちらか1科目で大丈夫です!

例えば英語なら、

「be動詞+動詞の過去分詞形は?⇒受け身形」

「形容詞って何?副詞って何?前置詞って何?」

「この文章はSVOO?SVOC?」

などなど、習ったのは覚えてるんだけど身に付いていない、という方が多いと思います。

基礎の基礎というのは、テストでやったはずなのに忘れている人が多いです。

実はこれをしっかり復習して身に付いた状態にするだけで成績はグンと上がります。というのも皆忘れているからです。

なので、何からして良いかわからない人は、今までに習ったことをしっかり見直してみましょう。

難しい問題を解く必要はないです。基礎基本を完璧にするイメージで取り組みましょう!(もちろん学校の勉強は並行で)

1科目でも地盤が固まっていると、受験でとても有利になれますよ~。今のうちから始めましょうね!

質問もどんどん待ってますので!夏は基本を仕上げて終えたいですね!!

今回は以上です!ではまた~(^_^)/~~

5月の振り返り

こんにちは!教務主任の中西です。

5月末の定期テスト、6月頭の共通テスト模試が終わり、文化祭も終わり、皆さん一段落付いた頃ですね。

忙しい中でも時間を見つけて勉強していた皆さんにとっては、やっと本腰を入れて受験勉強に取り掛かれる!といったところでしょうか!

さて、今月のホームルームでは模試の効果的な活用法の話がありましたね。

結果に満足できた人はほとんど居なかったようですが、大丈夫です!大事なのは結果を受け止めてこれからどう動くかですね。

この時期の模試は判定がどうこうよりも、自分の弱点を探るといった意味合いが大きいです。

何ができて、何ができなかったのかを見極める。

それができれば後はひたすら×を○に変えていく作業ですから、やるべき事も自ずと明確になります。

なので、復習がまだできていない人!早急に取り組みましょう。時間はあっという間に失くなります。

 

復習ができたら次の模試の目標を立てましょう!

ホームルームでも触れたように、漠然とこなすよりも目標を持って取り組む方が得られるものは大きいです。目標は明確であればあるほど対策がしやすくなりますよね。

 

ということで!6月は期末テストの勉強もしなければならない忙しい月ですが、懇談で決めた計画はきっちりこなせるよう、十分勉強時間を確保しましょう!

今回は以上です!ではまた(^_^)/~~

カンニングノートのすすめ

こんにちは、講師の松本です。

今回はおすすめの勉強法を紹介します。

皆さんはテスト前の5分、何をしていますか?

教科書をパラパラするけど頭に入ってこない…

そんな貴方におすすめなのが「カンニングノート作り」です!!

私は高校生の時、写真のように間違えた所を青ペンでまとめていました!

こうすることで自然と間違い直しの習慣がつくし、

テスト前の5分は青ペンの所をチェックすればカンペキ…

カンニングノートの完成です!!

これはあくまでも私の方法ですが、間違い直しはとにかく大事。

皆さんも自分に合った勉強法を見つけて頑張って下さいね!!

数学、100点でした!

こんにちは、教務主任の中西です。

今回は数学の定期テストで100点を取った生徒のご紹介です❗

4月半ばに入塾してくれた彼は、初めは壊滅的でした…

「これやばいな…かなり頑張らんと…」

と思っていましたが、彼自身も

何とかしたいと感じている様子でした。

聞くと、数学Ⅲのテストだけ5月の頭にあるとのこと。

「範囲少ないし、出る所決まってるから、2週間で完璧にしていくで!100点取って学年1位や!」

とは話していましたが、内心どうなることやらと思っていました。

ところが、いざ勉強を始めると、かなりのやる気で取り組んでいるのが見えてきました。

質問にも何回も来てくれました。一つ一つ着実にこなしていってました。

「これはなんとかなるで…」

と感じながら、ポイントは確実に押さえられるよう指導しました。

時間はあっという間に過ぎ、テストが終わった彼に

「どうやった?」

と聞くと、

「開けてください」

と言われ、恐る恐る開いてみると、なんと100点満点でした❗

「塾のおかげです!」

とは言ってくれましたが、結果を出したのは彼自身です。

ですが正直かなり嬉しかったです????

彼の良かった点は2つ。

「やるべき事を明確にし、しっかり実行したこと」

「初めから諦めていなかった所。諦めるどころか満点に挑戦していた所」

だと思います。彼にとっても良い経験になりましたね。

ぜひ残りの定期テストでも良い成績を取ってください!

 

他の皆さんも、頑張っている生徒はたくさんいます。今回の定期テストをきっかけに、第一志望合格に向かって努力しましょう!

今回は以上です。それでは(^_^)/~~

新講師のご紹介!③

こんにちは!この度新しくSEED-TIMESの講師となりました、山崎です!

指導科目は国語以外の文系科目、特に数学と社会です。

国語も苦手な人の気持ちが分かるので、

学習方法やメンタルの持ち方についてのアドバイスならどんどん伝えます!

僕は去年まで高校でバスケットボールをしていて、

部活と勉強を頑張って両立させようと努力していた過去もありますので、

皆さんの学校生活についての話もたくさん聞きたいです。

塾講師としては初心者なので緊張しますが、皆さんの力になれるよう頑張ります!

新講師のご紹介!②

初めまして!

この4月からSEED-TIMESの講師となりました大阪大学工学部の松本です。

指導科目は数学・物理・化学です。

この前のホームルームで、中西先生と三浦先生から

「人に教えるつもり勉強法」についてお話がありましたね。

私は、「受験が終わったら塾講師のバイトで今やってる勉強を教えるんや!!」

と思いながら勉強していました。

そうすると未来の自分を想像して「人に教えるつもり勉強法」を実践できますし、

今こうしてバイトに繋がっているので一石二鳥です!

皆さんの目標が達成できるよう私も精一杯頑張ります!

気軽に話しかけてもらえると嬉しいです。これからよろしくお願いします!