受験に本気になるには??

こんにちは、教務主任の中西です!

早くも11月!!もうこの時期になれば私立大受験の3年生は時間の許す限り演習、復習を繰り返すのみ。

みんな必死で追い込んでいます????こちらも負けじとひたすら解説!!

ですが、ここまで来るには色々ありました…

というのも、入塾時点ではそこまで本気になっていない生徒が多いのです(ーー;)

「やらなきゃいけないのは分かるけど、まだ部活もあるし…」

「まだ4月なのにそこまでやる必要あるんですか??」

などなど…(-_-;)

もちろん、こんな意識で第一志望合格など夢のまた夢ですから、もし今の段階でもそう思っている2年生は要注意です。

 

この意識に変革を起こすため、シードタイムズでは様々なことを行ってきました。

まず一つ目は、ゴールまでの道のりを明確にすることです。

「〇〇大学に行きたいんだよね?

だったら英語はまずこれとこれに2か月かかって次にこれ、次にこれ・・・

数学はこれを何周もやって完璧にしてから次は・・・

国語はこれを・・・」といった具合です。これを受験生全員に行いました。

(実際は年間計画・月間計画から逆算し、今週やるべき事はこの問題集の何ページから何ページ、といった具合です。)

やるべきことの量をイメージできれば、今すぐ始めないと間に合わない!という気持ちになれますよね。

もちろん得意科目や苦手科目の関係から一人ひとりやるべきことは変わってきますので、専属講師としっかり話し合って計画を立てます。

 

次に、毎週の面談で進捗管理を徹底&確認テストで定着度を可視化することです。

進捗も、単語の暗記も、数学の基本問題も、どれくらい進んだか&どれくらい定着しているかをチェックされて結果が自分の目に見えることが大事だと考えています。

「やばい!今週意外と進んでいない!」

だったり、

「単語覚えたと思ったのに全然できてない!」

といった焦りが自分の意識を変え、次の努力につながっていきます。

 

さらに、塾生全員を集めての「本当に間に合わないの分かってますか!?」講義も行いました。

内容はいたってシンプルです。

「現時点でD,E判定の人たちはなぜD,E判定なのでしょうか?

それはライバルに後れを取っていて、このまま行くと間に合わないからですよね。

C判定以上の人はもうすでに前を走っている。なら勝つためにはその人達以上に勉強するしかないですよね。

では、ライバル以上に勉強している自信がある人はどれくらいいますか?」

といった話です。実際ほぼ手が上がりませんでした。ただ、この話でハッと気づいた人が少なからずいてくれたようです。

 

それから現在までの塾生たちは最高に熱いです????

そんなみんなに教える事ができる私も非常に嬉しいのです(^^

残りの時間もこの調子で頑張りましょう!!

 

また、もしまだ本気になれない2年生がいたら、ぜひ一度相談に来てください。

きっと、ためになる有意義な時間になると思いますので(^^)/

 

今回も長々と読んでいただきましてありがとうございます!それでは(@^^)/~~~

新しい講師のご紹介!

こんにちは!先週からシードタイムズで講師として働くことになりました有木です!

4年ほど塾講師としての経験があるので、その経験を活かしてみなさんのサポートが出来ればと思っています。 これからよろしくお願いします!

今日は公募推薦までの英語の勉強方法についてお話したいと思います。

今日、高3生の入試対策で大学入試の過去問の長文の指導をしたのですが、その中で接続詞の知識が求められるものが多くありました。

単語によっては、同じ単語なのに接続詞と前置詞の役割を担うものもあり、場合によって使い分ける必要があります。

このように、英文法には理解しているようで案外抜けがちなこともあるので、今のうちに弱点をはっきりさせておきましょう。

こういった細かい知識を確実に身に付けていくことが、長文にも活かされるはずです。

最近寒くなってきたので、体調管理には気をつけて頑張っていきましょう!

塾生の快進撃を紹介したい!!

画像

こんにちは、シードタイムズ教務主任の中西です!

 

今回は塾生たちの快進撃をただただ紹介したいだけのブログです!!

とにかくみんなの頑張りがすごすぎて、私もとても嬉しいです(^^♪

 

さっそくですが、一人目は尼崎北高2年生です!

塾生エピソードにも書きましたが、通塾日数が毎月20日を超えており、直近の課題テストでは学年5位にまで上り詰めました…

早い時期から勉強習慣を身に付け継続できているので、今後のさらなる伸びにも期待しています!!ナイスファイト????

 

二人目は大教大附属池田高校2年生です!

こちらはTwitterにも上げましたが、数学B(ベクトル・数列)のテストでなんと100点満点をもってきてくれました…

彼女はテストも何も関係なく既に受験生モードで勉強しています。この時期でベクトル・数列の基礎を完成…今後が楽しみです(^^)

どんどん上を目指して上り詰めましょうね!!????

 

他にも紹介したい頑張っている塾生がたくさんいて書ききれないので、続きはまた次回にします!

塾生エピソードでも紹介しているので、こちらもぜひご覧ください~

それでは(@^^)/~~~

受験勉強はいつスタートする??

こんにちは、教務主任の中西です!

 

そろそろ涼しくなってきて、2年生の中には

そろそろ勉強始めようかな~~とか、もう本気で始めないと…と思っている人もいますよね。

でも、何からやっていいか分からないし、部活も恋愛も忙しいし…遊びたいし…

といって結局勉強は後回しになる人がやっぱり多い(^-^;(もちろん部活も恋愛も遊びも大事ですよ!)

私も2年生から勉強を始めて全く同じ状態に陥っていたので、すごく気持ちは分かります(^-^;

こういう人は勉強に対するハードルが高すぎるのが原因です。本気でやらなきゃとか、あれもこれもやらなきゃとか…

でも、今までやってこなかったのにいきなり本気でできるわけがないですし、長続きしませんよね。

 

なので、長い受験勉強のスタートとして、始めは思いっきりハードルを下げましょう。

例えば、まあ皆さん勉強はあまり好きではないにしても、数学はまだマシかな…とか、

英語ならちょっとだけ分かり合えそう(^-^; みたいな科目ありますよね??

そういう科目の中でも短い単発の分野、その単元だけで良いので、まずはそれをクリアすることを目標にしてください!

もっと細切れにしてもOKです!例えば、実際私が実践していたのは、

「今日は因数分解の中でも、たすき掛けだけマスターしよう!それが出来たら今日は終わり!」

みたいに割り切ることです。はじめから飛ばさなくて良いです。後でバテてしまうので。

使う教材は学校の教科書・問題集で十分ですが、解説が不親切なことが多いので、質問できる人がいないなら解説の詳しい参考書を買った方が楽です!

まずは本屋さんで参考書を見比べてみても良いかもですね!自分がやる気の出る一冊を選ぶのも大事です。

 

勉強は早くスタートを切ることと継続することが大事なのでまずはスモールスタートで(^^)/

一つできれば自信にもなって次に進むモチベーションも湧いてきますし、好循環に繋がります!

千里の道も一歩より。

 

もし勉強のことで相談や、どの参考書がおすすめか聞きたい!などありましたら気軽にご連絡ください(^-^)

直接来ていただいてもOKですし、公式LINEのチャットでやり取りでもOKです!(他塾に通っている方でも遠慮なくどうぞ!)

どんな質問でも大丈夫です。

大事なのは今日始めること!今までのように後回しにせず少しだけ努力してみることです????

ということで、長々と読んでいただきありがとうございましたm(__)m それでは(@^^)/~~~

 

9月の模試の結果はいかに・・・

こんにちは、教務主任の中西です!

9/11、9/12はみなさんが気合を入れて臨んだ共通テスト模試でしたね!

自己採点の結果を聞くかぎりですが、みんな夏の頑張りの成果が出始めているようです!!(*^^*)

特に英語が上がってきた生徒が多かったですね。

結果が出にくい科目である分、みんな夏にコツコツ頑張った証拠ですね!

ただ、思うようにいかなかった科目もあると思うので、

今は一人ひとり懇談してやるべきことを再度明確にしていっています。

できることは、しっかり自分を分析し課題をみつけ、それをこなしていくことだけですから。

 

まずは公募推薦まで2か月ですね!

みなさんも分かると思いますが、2か月なんてあっという間です。

学校の授業もあるので、使える時間は限られています。

その分、こちらは一人ひとり最短のルートを提供していますから、何とかついてきてくださいね????

サポート体制は万全です????

質問対応時に意識していること!

こんにちは、教務主任の中西です!

今日は私が質問対応時に意識していることを話させていただきます!

 

SEED-TIMESは講師が常駐していて、いつでも何回でも質問できる環境です。

なので塾生たちは分からない問題があればその日のうちに解決することができます。

 

余談ですが、現役の阪大生や神大生に質問できるというのは、

【阪大・神大生ならその問題をどう解くのか】

を直接観察できるということです。というのも、もっと余談ですが、

【勉強ができる人は暗記の取捨選択がうまい】と個人的に思っています。

出ないものを覚えていても仕方ありませんし、逆にポイントを押さえて必要な分だけ覚えられれば良いわけです。

ところが、たくさん生徒を見ていると、

「え?そんなん覚えても出題されへんで?」と思うものをがむしゃらに、大量に覚えている人がチラホラ…

これは時間の無駄どころか他の大事なものを覚える時間が減り、マイナスにもなり得ます。良いこと無しです。

というわけで、本当に必要なものに集中して暗記するというのは、とても大事なポイントになります。

 

ところが、この出る出ないを見分けるにはやっぱり経験が必要になってきます。

当たり前ですが、初めから見分けが付くなら余計なものを暗記することも無かったはずです。

なので、受験を経験してきた、それもかなりの問題量をこなしてきた講師陣に出るか出ないかを聞くのが一番早いです。

 

そういう意味でも、SEED-TIMESではどう問題を解くのかだけでなく、覚えるべき必要な情報は何なのかも同時に伝えるようにしています。

(やっと話が戻ってきました)

ただでさえ時間がないのが受験生ですから、質問に来た時には理解+αお得な情報も持って帰ってもらうことを常に意識しております。

 

ということで、8割脱線でしたが、私が指導中に意識していることでした!

今日も読んでいただきありがとうございましたm(__)m

残り約1週間の夏休みも濃い時間を過ごせるよう、全力でサポートして参ります!

それではまた~(^^)/~~~

塾生エピソードページを開設しました!!

こんにちは、教務主任の中西です!

今日はいつもブログを読んでくださっている方にお知らせです!

なんとこの度、塾生エピソードページを開設いたしました~~(^^)/

SEED-TIMESの生徒たちの頑張りを褒め称える企画です!

というのも、普段から毎日のように生徒と接している中で、

「数か月ですごい成長しているな~。」

と感じることが多かったのです。

そしてこの頑張りを保護者の方に伝えたい&これを読んだ他の生徒の刺激になればとの想いから、開設することになりました。

これからどしどし更新していきますので、お楽しみにお待ちください!

今回は短いですが以上です!それでは(@^^)/~~~

夏で成長した生徒のご紹介!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも中盤に差し掛かって来ましたね。

いつもとは違う生活習慣に対応し、長時間勉強が習慣化されてきた頃ですね!

生徒を指導していていつも感じることは、勉強時間を増やせた人はやっぱり伸びる!ですね。

毎日通っている生徒には毎日個別指導していますから、できるようになっていくのが目に見えて分かって嬉しいです❗

そんな中で今回は7月中旬に入塾して、約1ヶ月経過した生徒(Kさん、3年生)の頑張りをご紹介させて頂きます。

1ヶ月前の状況は、

・必要科目は数学・物理・英語

・数・物はなんとかなりそうだが、英語が壊滅的(今までやってこなかった)

・大阪工業大学の公募推薦まで3ヶ月ちょい

といった感じでした。英語なんでやってこなかった…気持ちは分かるけども…

とにかく単語と文法!インプットが出来てもアウトプット出来なければ意味がないので、確認テストします!同じ問題ではなくひねった問題でテストするからしっかり理解する事!

などなどやるべき事と勉強法、注意事項を指導し、定期的に確認テストをしながら1か月経過した結果…

なんと文法の確認テストで毎回9割以上の得点(5回とも全部)を取ってきてくれました!!

丸暗記では取れないテストにしているので、しっかり理解できている証拠です!

よく頑張りました!!

この調子で文法を終わらせれば、長文読解に入ったときにかなり読めるようになったことを実感できるはず。

引き続き頑張っていきましょう!

 

他にも夏で毎日10時間以上の勉強を習慣化できている生徒がたくさんいて、最近は皆のやる気からエネルギーをもらっています(#^^#)

あと残り半月も気持ちを切らさず一緒に頑張っていきましょう!

今回は以上です。それでは(@^^)/~~~

 

計画倒れしている方へ!コツを教えます。

こんにちは! 講師の松本です。

seedtimesで講師を始めて3ヶ月が過ぎました。
まだまだ至らない所ばかりですが、皆さんと一緒に成長出来たらと思います。
頑張ります!

さて、夏休みが始まりました。
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
私が受験生の時は勉強計画表を作り、それに沿って勉強していました!
計画表を作るポイントは2つ。
1.欲張らない!
2.詰め込まない!
です。

高い目標を立てると計画倒れしてしまいます…
十分達成出来る目標にしましょう!
またスケジュールに余裕を持たせるのも大切です。
私は日曜を予備日にしていました!

計画表を作ると、やることが明確になります。
皆さんも是非計画表を作ってみて下さい!

名古屋の大学受験塾を見学させてもらいました!

こんにちは、教務主任の中西です!

 

先日、名古屋駅前の大学受験専門塾を見学&勉強させてもらいました!

SEED-TIMESと同じで、個別のカリキュラムに進捗管理+確認テストで定着させるシステム。

もちろんSEED-TIMESの指導には自信があり、びっくりするくらい効果も出ています。

(塾長ブログでちょっぴり自慢しています(^o^))

ですが、SEED-TIMESはまだまだ改良・進化し、地域一番の大学受験塾を目指しています!

なので色んな方々のノウハウを勉強し、小さな改良を積み重ねてまいりますm(__)m

 

話は変わりますが、7月ももう終わりが近づいてきましたね。

7月頭のホームルームで塾生たちの意識改革を呼び掛けてからもうすぐ一ヵ月。

あれから皆さんの様子をずっと見ていますが、とにかく勉強時間が伸びた人がたくさんいます!

去年から誠心館で見ている生徒も、比べ物にならないくらい勉強するようになりました。

「11時間勉強しました!自分でもびっくりです!」という子も(#^^#)

 

この調子で継続し、残りの夏休みを乗り越えると、、、

間違いなく自分では想像もつかなかった結果をつかめます。

自分を信じて、限界を超えましょう!志望校合格のために。

 

短いですが今回は以上です。それではまた(@^^)/~~~