伊丹北高でチラシ配布^^

今日はスタッフ2名で伊丹北高の合格発表時を狙ってチラシ配布に出掛けた。

すると、地元では人気ナンバー1である業界大手の「東進ハイスクール」さんも来ていた^^

実績もあるし、なんといってもバックにはあの木村塾さんがついている。。。。

とても個人塾が立ち向かえる規模ではないが、しかし、別に生徒数や売上規模で競争するわけではないと自分で自分に言い聞かせる。。。

(塾生全員の)生徒満足度、具体的に言えば(塾生全員の)志望校合格、もしくは(塾生全員の)成績アップの実現を講師一丸になって、あの手この手でやり遂げる❢

あくまで他社さんとの比較ではなく、私たちSEED-TIMESが立てた目標にどれだけ到達できるかが肝心である。。。
⇒講師の皆さん、ここ大事だよ。

ということで、次は3月20日(土)にミーティングをしますが、その辺りを念頭に現在の生徒たちの指導方針のブラッシュアップをしてまいりたいと存じます。

生徒の可能性を信じる、最後まであきらめない胆力を身につけよう❢

一歩一歩 前進しています❢

3月14日(日)にSEED-TIMES講師と私でミーティングをした。

生徒たちの学習進捗や通塾回数。

また、成績や志望校について。

課題や生徒一人ひとりにやるべき事柄を意見交換した。

誠心館より月謝が高い分、サービスはよくて当たり前。というか絶対に志望校に合格させるために、何をどれだけやっていくかを真剣に話しあった。

SEED-TIMESは映像を見て頑張れば合格できる❢というスタイルではなく、個別に担当者がついて伴走していくスタイル。
志望校が近い生徒たちを集めてのホームルームやグループディスカッションすれば効率は良いけど、うちは個別の方がさらに丁寧だと判断して、毎週個別のミーティングをしている(驚)

いろんな予備校をチェックしながら辿り着いた指導方法。

小人数だからできているともいえるが、あくまで生徒中心の「志望校合格」の実績で勝負できる塾にしたい❢

4月から2期目に入るが、大手予備校と比較される塾になれるようにがんばります。

誠心館⇒無料体験の途中報告

現在、誠心館の生徒たちがSEED-TIMESの無料体験に来ている。

もちろん希望者のみ^^

3月1日からは宝塚北高2年、県立伊丹高2年、伊丹北高2年の3名が体験中。

3月15日からは県立伊丹高2年、市立伊丹高2年、伊丹北高2年☓2名の4名が体験することになっている。

SEED-TIMESは大学受験専門塾として、最高の環境と指導をお約束する予備校に近いスタイル。

信用ある誠心館の2番目の教室とはいえ開校8カ月で実績が少ないSEED-TIMESにお預けいただける限りは本気のサポートで志望校合格に向けて全力投球いたします。

保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m

鳴門教育大に合格しました。

なr

大阪教育大狙いだったが、最終的に鳴門教育大になった。

私立は滑り止めで四天王寺大、大和大に合格していた。

共通テストはまさかの結果だったが、その事実は事実として受け止めて前に進むしかない。

気持ちを切り替えて、行くことに決まった大学が自分にとって一番良い大学だったと思うようにしてほしい。

そうしないと、これからの大切な人生の視界が曇ってしまい、大きなチャンスを逃がす結果になりかねないので。

さて、誠心館もSEED-TIMESも3月に入り、後期試験は

立命館大、神戸学院大、大阪教育大となった。

前期よりも厳しい競争になると思うが、それはそれでいい体験だと思う。

全力を尽くして、ぶつかってほしい。結果はともかく、頑張ったという経験は一生の宝物になるはず。

そして、大学受験専門塾SEED-TIMES最初の受験生の結果も見えてきた。

担当講師と新しく着任する教務主任とミーティングしながら、来期の受験生の指導に備えます。

阪大、神大生たちに囲まれて・・・

学習塾誠心館では阪大・神大生の学生講師のみを限定採用して1対3の個別指導を運営してきた。

熊本県、広島県、三重県、岡山県、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県の高校から阪大・神大へ。

そして、ご縁があって誠心館&SEED-TIMESへ。

さらに、その学生講師たちを大きく分けると

小学4年からハマ、能開、日能研で年間150 万❢以上の塾代を払って中高一貫校に行き、徹底的にしごかれて阪大、神大に合格したメンバー。開明高、大阪桐蔭高、大教大池附高、甲陽学院高、近大和歌山高、関西大倉高、文徳高、なぎさ高、修道高。

逆に地元の公立中、公立高、さらに部活を3年までやって阪大、神大に合格したメンバー。
尼崎稲園高、県立伊丹高、伊丹北高、市立西宮高、神戸高、奈良高、宝塚北高、津山高、津高校。。。

センター試験で87%以上とり、二次対策もしっかりするにはどうしたらいいのか?

SEED-TIMESは全員がその壁を乗り越えることができたメンバーで構成。

そんな講師が一人ひとりを担当して個別指導するのがSEED-TIMES。

カッコつけましたが、地域オンリーワンの大学受験専門塾を本気で作りました^^

信用してくれる人、値打ちがわかる人だけ来てほしいです❢

偉そうなこと言ってすいませーん???? 

誠心館orSEED-TIMESどちらがいいの?

誠心館の高校生の部はここ5年は年平均30~35人ぐらい。

阪大、神大の学生講師が全教科、何でも気軽に個別に教えて13500円ポッキリ(驚)
こん珍しい(凄い?)塾は近畿にないので(関東にはあるらしい?)、便利な塾だと言われている。
さらに他塾の塾長や経営者には呆れられている。。。

そして、その誠心館がさらに試行錯誤して立ち上げた大学受験専門塾SEED-TIMESは映像でも集合でもなく「自習+個別指導の塾」

講師たちと高校生が一番勉強しやすい環境と最短で成績が伸びる塾を作ろう❢というノリでスタートしてみた。

実際はビルの雨漏りによる半年の修繕工事、続いてコロナによる学習塾の営業自粛要請等でかなり遅れて昨年6月中旬に開講。

そんな中で5カ月で偏差値11伸びた生徒もいるし、物理・化学が壊滅していた生徒を講師4人がかりでシゴイて岡山理科大を余裕で合格させたりもある。2ランクアップのまさかの神戸学院大や関西医科大学(看護)もあった❢

だけど、今まで誠心館でも週1回(週2回)で愛媛大学、兵庫県立大学、鹿児島大学、関西学院大学、関西大学、兵庫医療大学(薬学・看護)、大和大学、甲南大学、大阪工業大学の実績も多々ある。

ということで、大学にお金がかかるから余分なサービスはいらない。ほとんど自分でやる。わからないところだけ教えてほしい。少しでも安く良質な内容な塾を求めるなら誠心館。何故なら、うちより安い高校生の個別指導は存在しないので。

また、ラスト10ヶ月。
塾に入り浸りで毎日猛勉強する場所がほしい。優秀な講師が常駐して常に叱咤激励、さらに何をどれぐらいするのか?、何が必要か?、どうしたらいいのか?、毎週懇談しながら担当講師が伴走してほしい。モチベーションを保てるようにサポートしてほしいとなるのであればSEED-TIMESだと思う。

1年弱の受験の期間を週1回90分の個別指導で進めていくのか? ほとんど塾に籠って手取り足取り行くのか?

10月の公募入試まで残り7か月。志望校選定の目安の6月の模試まで3ヶ月。

今回は高校生の保護者様からよく質問があるので、私の率直な考えを投稿してみました❢

高1の女子生徒をみて。

連日、SEED-TIMESに来て一生懸命に勉強している女子生徒がいる。

しかも、高校1年生^^

そして、わからないところは積極的に講師に質問に来る。

もっと、学校の成績を上げたい、いい点数を取りたいという気持ちが私や講師にビンビン伝わる❢

こんな生徒はとことん応援したいですね。

まずは勉強のやり方。このやり方が悪いと、とにかく効率が悪くなる・・・・・

昨日は高2生と一緒に河合塾の山本先生の数学の演習にも参加してくれる(もちろん無料❢)

とにかく、積極的だし頑張ってるなぁー。

生徒のほとんどが誠心館の生徒や保護者様の紹介にもかかわらず、別ルートで入塾した彼女はとにかく頑張り屋さん。

頑張る生徒たちを応援するのが私たちの仕事❢

保護者様の期待に応えます。

誠心館の中3・高1・高2の計45名にPRをする❢

20日(土)に誠心館の中3生19名にSEED-TIMESの無料体験の案内をする。

また、21日(日)には誠心館高校生の部の保護者様と生徒30人にSEED-TIMESの無料体験の案内をする。

誠心館の高校生の部も7年目に入るが、阪大・神大生が何でも教える個別指導塾ということで便利だし、大学合格実績も充分にあるので、保護者様の信用もかなり積み重ねてきたつもり。

そして、SEED-TIMESはさらに強力に大学受験に特化した予備校タイプの個別指導に近い塾なので、今後はご近所の高校生にはかなり喜ばれる拠点になること間違いなしと自負している。

地域オンリーワンの高校生専門塾として、あの手この手で生徒たちを飛躍的に伸ばして「志望校合格したいならSEED-TIMES」となるようにしてまいります。

誠心館の生徒の皆さん。塾長は本気で燃えています^^

教務主任に中西さん、さらに国立大合格のエキスパートの谷垣さん、京都大、九州大模試の採点係、河合塾のベテラン山本さん、さらに今井さん、中西さん、三浦さんと最強講師陣が常にスタンバイしております^^

夢で逢いましょう

ともに。

新しいホームページが出来ました❢

SEED-TIMESを開校して7か月となりました❢

すぐに14名の生徒が来てくれて、講師も生徒も二人三脚で頑張ってきました。

そして、高3生の入試もほぼ終盤となり、SEED-TIMESも次は高2生と高1生が中心となります。

そこで、この7か月の教室運営を振り返り、基本フレームは変えず、サポート体制や月謝を変更することにしました。
さらにホームページも一新(⇒誠心館にかなり似ている・・・)

まず、最初に塾長は私がそのまま担当しますが、

教室運営の要に「教務主任」として中西将太さんを据えることにしました。

個別指導の実績は充分にあり、高校生の信頼も絶大の彼に今度はSEED-TIMESで教務全般のマネジメントも任していきます。

あとは、本田技研に就職が内定している中山先生(計6年もうちで講師をしてくれた❢)は卒業しますが、河合塾の特任講師、阪大、神大のベテラン・中堅講師はそのまま継続。さらに3月以降は新人講師を採用しながら、地域で一番手厚い高校生専門塾を目指してまいります。

次に月謝ですが、1年目の今期は国立理系も私立文系も同じ学費でやっていましたが、やはり、国立大狙いの生徒は全教科指導、さらに理系科目は1対1の個別指導の時間がかかなり多いのに比較して、私立文系は英語の暗記の時間が多いこともあり、毎週の個別ミーティングは同じながら、負担が大きく違うこともあり、私立文系の学費を下げました。

ということで、個別と自立学習をミックスさせた新しいタイプの受験対応型の高校生専門塾はコストパフォーマンスでは絶対に負けない自信があります^^

保護者様のご期待に沿えるように、これからも本気で頑張りますので、ご期待くださいませm(__)m

2月1日(月)です❢(2021年02月01日 更新)

(写真は学習塾誠心館の授業風景です)

今週から私立大の一般入試が始まりました❢

いろいろな想いが頭をよぎるんだけど、あとは生徒たち本人が日頃の実力を発揮できるのか❢がすべてだと思います。
今までの勉強の積み重ねが結果に繋がるように祈る気分です。

さて、20年12月末時点で学習塾誠心館と高校生専門塾SEED-TIMES合わせて高校生は計43人でしたが、例年どおり2月末に一斉に抜ける(卒業)ので、一時的に生徒数がかなり減ります。

それと同時に、今から新しく誠心館、SEED-TIMESともに体験授業が増えています。

タイプの違う塾なので、よく比較して決めてもらえたらと思います。

あと、SEED-TIMESのホームページはやっていることやポイントがよくわからない?という声がたくさんあり(汗)、思い切って新しいSEED-TIMESのホームページを一から作り直すことにしました❢

予定では2月中旬アップ。

紹介してくださる保護者様、今、しばらくお待ちくださいm(__)m