ミーティングをしました❢
昨日は講師たちとミーティングしました❢
・5月のホームルームの内容
・夏期講習
・日曜日の運営
・教室の改装
・その他
もっともっと教室をよくしたい。成績を伸ばしたい。実績を上げたい。シードタイムズを選んだ生徒と保護者様を喜ばせたい。
微差が大差につながるはず。とことん挑戦します⚡
ともに。
昨日は講師たちとミーティングしました❢
・5月のホームルームの内容
・夏期講習
・日曜日の運営
・教室の改装
・その他
もっともっと教室をよくしたい。成績を伸ばしたい。実績を上げたい。シードタイムズを選んだ生徒と保護者様を喜ばせたい。
微差が大差につながるはず。とことん挑戦します⚡
ともに。
今週は3名の生徒が無料体験中❢
ちなみにシードタイムズの無料体験は1週間。
昨日も愉しそうに講師たちと談笑しながら勉強していました^^
気に入ってもらえるかな?
さて、昨年も誠心館からシードタイムズに11~12名ぐらい転籍しましたが、今年も高2、高3生がシードタイムズに転籍します。
その中に誠心館の生徒ブログ担当の音さんも入っています❢
彼女は伊丹北高で学年10番ぐらいだから地方国公立大も充分に狙えるんだけど、本人は関西大学に行きたいとのこと。
そして、音さんのお姉ちゃんも誠心館⇒シードタイムズだし、音さんも高1から誠心館に来てくれてるし、お母さんにもたくさん生徒を紹介してくれてるし、これは絶対に彼女の夢を叶えないと・・・(汗)
できれば、成績優秀者の返さないでいい奨学金が貰えるほどの上位合格をさせたいです⚡
#お礼返し
そうは言うものの、実際のところ英語はまだまだ弱点があるので、最短で偏差値を上げるように講師たちに指示を出します❢
大学受験が終わったばかりで一息ついたところなのに、次の受験に向けて始動する・・・
塾長はやる気満々です。
講師の皆さん、生徒の夢を叶えるために全力でいきましょうーーー
ともに(^_-)
塾の説明をしていて、たまにある質問が
「授業しなくて成績上がるんですか?」です・・・・・
質問者の意図することはよくわかる・・・
確かに親御さんからしたら、駿台も河合も研伸館も徹底的に授業を売りにしているし、さらに夏期講習や冬期講習と授業をバンバン受講させるスタイル。塾・予備校の定番と言えば定番ですね。
それに対して、私の見解は、
「授業を受けた方が成績が伸びる生徒もいるし、個別指導の方が伸びる生徒もいるし、映像の方が好きな生徒もいるし、シードタイムズのメソッドがピッタリの生徒もいます」とお伝えしております。
ちなみにうちの昨年の実情を言えば、
高3生27名の内訳
誠心館(個別指導)10名
佛教大、京都産業大、摂南大、大阪経済大、園田女子大、大阪電気通信大他、看護の専門学校では、労災病院、宝塚市民病院という感じ
シードタイムズ(管理型・演習指導)17名
神戸大、大阪教育大、徳島大、同志社大、関西学院大、関西大、近畿大、京都産業大、甲南大、大和大、大阪工業大他という感じ
うちの場合はどちらにしても大手と違い、生徒数が少ないので(汗)生徒を丁寧にみることができます。
結論から言えば、
個別指導がいいのなら誠心館又は個別館。管理型・演習指導がいいのならシードタイムズ、集団授業がいいのなら駿台さん又は河合さん、映像授業がいいのなら東進さん。
どちらにしても、高校生専門塾や大学受験専門みたいなところの方が安心できるような気がします^^
そして、どこも高いお金をもらっているので一生懸命頑張ってるし、大ハズレはないはず^^
ということで、どこの塾が自分に合うのか?伸びるのか?は人それぞれ。ホームページじゃなくて、実際に訪問見学して自分の眼で確かめることが重要。だって、自分の最終学歴となる大学は、あなたの選んだ塾・予備校で決まるんだし・・・
今回は塾・予備校を探している生徒向けに対してのメッセージでした❢
昨年は入塾説明をほとんど新人の中西さんにお願いしていたので、4月から2年生になる生徒たちとは挨拶程度しかしたことなかった。まぁ、成績は中西さんから報告受けてるので、だいたい知っているが、どんな性格や考え方なのかはわからない。
で、先週の金、土、そして、今週の月と一人ひとりとゆっくり話をしてみると
・全員、言葉遣いが丁寧で礼儀正しい(驚)
#育ち・家庭での教育がわかる・・・
・ほとんどの生徒の兄弟が難関大学に通っている(驚)
という共通点があった。
ちなみに塾長と生徒の面談みたいな固い雰囲気ではなく、軽い雑談のノリで話をしてみた。
で、学年1桁とか上位の子は問題ないけど、真ん中や下位にいる子には少しだけ、なんでその位置に留まっているのか?を聞いたり、勉強の方法や目標他の質問をしてみた。
その中である子には現状の勉強時間を10%増やすことを提案した。2時間(120分)なら、12分増やしてみる。さらに、勉強の質を10%改善してみる。質とは勉強のやり方、復習型から予習型にするとか・・・
また、成績が伸び悩みの子はセルフイメージが低下している傾向があるので、もっと上位にいても不思議ではない自分、やればできると思う自分、できたら嬉しいと思える自分をイメトレ風に伝えてみた。
すぐに効果がでる手法じゃないけど「自分はできる❢」と確信することが、何よりも先決だと思うし~
今年度は受験生が少ないので、かなり手厚くしていくけど、新高2生も今から少しづつ手をかけていきます(^_-)
講師の皆さんへ
新高2生になる生徒たちもよろしくです❢
シードタイムズでは、
先週の土曜日に伊丹西高、県立国際高、市立伊丹高の生徒と親御さんに塾の説明をさせていただいた。
そして、今日は市立伊丹高の生徒と親御さんにご説明。
さらに来週の火曜日には県立伊丹高の生徒と親御さんに説明予定。
また、誠心館でも明日は県立伊丹高の生徒、来週水曜日には市立伊丹高☓2名の無料体験授業をさせていただく。
ちなみに私の説明は新1~2年生には優しいけど、新3年生(受験生)にはわりと厳しい⚡
理由は簡単で、受験生は本気じゃないと大学受験を乗り越えられないので・・・・
#志望校が低めの場合は別
なので、本人が眼をキラキラさせて「本気」になるのなら、一肌脱ぐぞー❢、と講師を総動員させて合格に向けてタッグを組むが、私が少しビビらせるぐらいでテンション下がる子はうちには合わないかもです・・・・
偉そうーにすいませんm(__)m
なにくそー やったるぞー❢、シードタイムズの塾長なんか嫌いだー、もしくは相手にせーへんぞ、見とれ~❢となってくれたら、うちに来ても来なくても大成功❢、ラスト半年頑張ってください❢それが本望です^^
ちなみにシードタイムズ開校1年10ヶ月、1年フルで受験対策をしてみてわかったことは、
県立伊丹高2年で秋から本気で指導すれば、200番前後でも関大合格可能。上位なら余裕で国公立大も❢
市立伊丹高2年で秋から本気で指導すれば、真ん中ぐらいで近大以上も合格可能。上位なら地方国立大も❢
ということで、県高、市高から一般試験で関大・関学大を狙いたいのであれば、なるべく高2の秋から準備した方が絶対に確率が高まる。部活もあるし、彼女とデートもしたいという気持ちもわかるけど、有名な人気の大学に行きたいのなら、早めに現実に目覚めてくださいね^^
ということで、今回は57歳のオヤジ塾長の戯言でした????
ちなみに来週から成績が横ばいの高2生全員と面談予定(^_-)
皆、よろしく。
大学受験のすべてが終了し、高3生が0人になりました。
10月頃は教室全体がヒートアップして、熱気が渦巻くぐらいの空気感があったのに、今は新高3生と新高2生が数名まったり自分のペースで勉強している感じ。。。。。
あと、シードタイムズのリーフレットを制作中です。
前に講師が作ったパワーポイントの資料は素人丸出し????、かつ実際にやっていることと内容に隔たりがあったので、シードタイムズの仕組みやメリットがよくわかる内容のモノを作り直します。
今のホームページでも概要はわかりますが、もう少しだけ詳しいかも。
完成しましたら、一番に生徒・保護者様にお渡しいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
3月12日から尼崎稲園高(推薦)合格の新高1生が体験に来ている。
また、3月第4週から市立伊丹高新2年生、4月1日から市立伊丹高新3年生が入塾。
4月1日から伊丹北高新3年生が無料体験(誠心館のブログ担当の音さん????)
4月4日から県立伊丹高新2年生が無料体験。
あと、2名が体験日時の調整中。
学歴がすべてではないのは百も承知なんだけど、1年間だけ本気で勉強して最終学歴を「関関同立」「産近甲龍」にできたら嬉しくありませんか?
もし、本気なら応援しますよー❢。 ちなみに本気じゃない生徒はいりませんので、ご遠慮くださいm(__)m、
また、シードタイムズの方向性としては、2024年に国公立大10人合格、関関同立35人以上を目標としており、地域オンリーワンの高校生専門塾、受験に強い塾、西宮北口まで行かなくても大丈夫❢と言える進学塾を目指しております^^
その前に2023年も頑張らないとね~。
教務主任、スタッフさん、頭をフル回転させて、一人ひとりの生徒の学力アップに邁進しましょう。
ともに。
いやー 嬉しいなぁ\(^o^)/
神大合格の連絡がありました❢
彼女も誠心館からの転籍組。
1年前の保護者懇談でお母さんから「神戸大学又は同志社大学に行かせたい」というご要望を聞き「全力でやらせてもらいます⚡」とお約束しておりましたが、同志社大と神戸大のどちらも合格と100%の結果が出て嬉しく思います^^
あと、他にも中期の大阪公立大を受けてる男子生徒もいますが、こちらもワンチャンあり❢と密かに思ってます。
ちなみに
「受験者数もしくは受験回数」をベースに「合格者数」+「志望校」を合わせた実績を具体的に数値化できたなら、河合塾さんや駿台さんの数倍?(生徒数が少ないので????)凄い数値じゃなかろうか?と勝手に妄想しながら自画自賛しております^^
#ただの妄想かも
また、先週の誠心館の保護者懇談で市立伊丹高の2名がシードタイムズに転籍することになりました❢
この2人もお母さんが驚くほど成績を伸ばしてみせます(^_-)
追伸(補足)
もちろん誠心館でも甲南大、京都産業大、摂南大、佛教大、追手門学院大クラスに余裕で合格者を出しています^^
来期も誠心館・高校生の部、シードタイムズどちらも大学受験はやりますので、よろしくお願いいたします❢
市立伊丹高3生から合格の報告があった????
ふーっ。良かった(^^;
共通テストがヤバかったので心配してしまったが、合格の声を聞いて安心しました・・・・
ちなみに彼も誠心館からシードタイムズの転籍組。
誠心館からの転籍組の保護者様とはお付き合いも長いので、合否に関しては一般生以上にドキドキします(汗)
ちなみに、今も教室にいる受験生は国立大の後期準備中の生徒が2名。
私立大後期の再チャレンジ組の生徒が2名です・
最後の最後まで自分の可能性にかけて頑張ることは、きっと生徒たちの良き経験となり、血となり肉となるでしょう。
また、そんな本気の姿を眼にしている高2生たちも、いよいよ自分たちの番だ❢とエンジンがかかってきたと思います。
新高3生の皆さんへ
入試まで1年を切りましたね。少しでも早く本気になりましょう❢
今から本気になってくれたら、ぐっと志望校合格の夢が近づきます^^
夢を現実に・・・・
誠心館から移籍した尼崎北高2年生。
シードタイムズのやり方と環境が本人にピッタリだったのか成績が伸びまくり^^
学年一桁までいったけど、今回はな、な、なんと学年3番だぞ・・・・・
1年前から比べたら、この伸び率は半端じゃありません(^^;
しかも、合否判定をみると兵庫県立大A判定で大阪公立大B判定(驚)
今の段階でこれなら上出来ですねー。
本人も大喜び^^
入試まで1年切ってるし、うまくリードして大阪公立大に合格させたいと思います。
<地域一番の高校生専門塾への道>は、生徒たちの合格実績の積み上げです。
ご縁のあった生徒たちを全力でサポートして、志望校に入れる学力まで上げる⚡ それがすべて。
2022年は生徒たちの75%ぐらいを第一志望校の合格へ導くことに成功しましたが、2023年度はまた一からのスタートです。
共に頑張りましょう。
追伸
第一志望ダメだった保護者様すいませんm(__)m