合格するためのあれこれ2

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。

 

今回は前回の続きです。

 

前回は標準問題を選定する事や逆算することが難しいとお伝えしましたが、その理由について。

 

標準問題を選定することが難しい理由として少なくとも3つ挙げておきます。

 

1志望校の難易度ごとに「求められる標準」が異なること。

2多くの人の想定より「求められる標準」を満たす標準問題の数が少ないこと。

3標準問題が問題集に散らばって点在していること。

 

掘り下げていけば理由は他にもまだまだありますが、標準問題を選定する難しさとは上記の様に、標準問題は人によってばらばらで、案外少なく、点在しているという事だと思います。

 

合格するための「標準問題」を逆算して選定する事の難しさについても上記から分かる様に、まず標準問題を探し出さなければならず、その上でその人のレベルに合わせて標準問題の学習優先度を変えていく必要があります。

つまり、特に高校3年生から受験勉強をスタートさせる生徒にとって、残された時間が少ないために「逆算して標準問題を選び出す」という事の困難さが倍加します。

 

 

以上の様に標準問題の選定は結構大変で難しいです。これを現役生が手探りでやってしまうと膨大な時間が必要となるのでとても受験に間に合いません。こういう状態になってしまうと成績の伸びが鈍化してしまい、モチベーションが低下。結果として最後まで勉強が継続出来ずに合格判定のランクアップが厳しくなります。

 

 

 

結局のところ、生徒たちは標準問題の選定と入試までの逆算による学習計画、それらを支える演習とその解説、知識を埋める小テストと入試へのトビラを開く入試面談などのシードタイムズ学習メニューを上手に活用して2ランクアップを達成し見事合格した。という事でした。

 

 

最後に

塾としては2年生から万遍なく勉強して余裕をもって基礎学力を身に着けて欲しい一方で、高校3年生は時間がないためにそういう訳にもいかない現状も。大学は少なからず人生に影響を及ぼすので塾としては悩ましいですが、やはり学習範囲を絞ってでも合格を掴ませてあげたいと思っています。

 

長くなりましたが以上で今回のお話を締めくくりたいと思います。

 

お悩みの方は是非1度お越しください。

 

ご一読、ありがとうございました。