元誠心館の保護者様へ

最近、元誠心館の保護者様から問合せがある。

それは、うちの子は高3生なんだけど、もうシードタイムズには入れないのですか?という質問。

過去のブログをみて、せっかく6月からシードタイムズに入れようと思ったのに・・・・
誠心館なら入れるのかしら・・・

で、私の考えを言えば、

今の成績と志望校が著しく乖離している場合は☓ 
ワンチャンあると思えれば、入塾可というスタンスです。
※大きな塾じゃないので、受け入れ人数に限界があります????

例えば
宝塚東高で英検2級持ってる子が、近畿大経済学部E判定
市立伊丹高や伊丹西高で英語が学年10番以内。だけど関西大学文学部E判定
県立伊丹高で学年100番前後で関西大システム理工学部E判定

これぐらいなら、公募まで3ヶ月、一般まで7か月、特訓しまくってギリギリ合格まで持っていくことができる可能性あり。

逆に近畿大の公募まで、たったの3ヶ月しないのに伊丹西高の真ん中から下の子の偏差値を10以上を引き上げるのは正直厳しい。
逆に公募で大手前大クラスにするのなら、受け入れは相談させていただくつもり。

もちろん市立伊丹高、伊丹北高も同じ(学校の順位、模試の成績による)

なので、6月入塾の伊丹西高10番内と市立伊丹高の10番前後の子たち(関学大・関大希望)は模試ではともにE判定だが、残り7か月でうまく仕上げて合格させられると判断したので、受け入れることにした(紹介と元誠心館の生徒)

あと、宝塚北高、尼崎稲園高で50番以内で塾に行かずに国立大狙いだったけど、やはり少し不安だから塾も考えたいという子たちは全員受け入れします。そして、必ず良かったと言わせる自信があります^^

講師の皆さんへ

生徒を受け入れたからには、あとは最後まで100%全力でサポートして<あの先生のお陰で今がある❢>と感謝されるようになろう。

それが、人間力のアップに繋がり、人生のステージが変わります❢

ともに。

自分の道を切り拓くには・・・

若い時にナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」を読んで衝撃を受けた。

その後、20数年間で心理学・成功哲学系の本を300~400冊ぐらい読んでわかったことがある。

それは「思考は、自分が想像する以上に重要であり運命に多大な影響を与えるという事実である。

だからといって、それをスタッフに強要したりはしないが、言葉の持つ力(言霊)やイメージ・想念の力はさりげなく伝えている。

簡単に言えば、マイナスの言葉(後ろ向きな言葉)を使う人はマイナスな現象に意識が向きやすく、さらにマイナスな現象を引き寄せるし、いつもプラスの言葉を使う人はプラスな現象に意識が向きやすく、さらにプラスな現象をに引き寄せる。

実際には、➀想像する ➁言葉にする ⇒ ➂想像・言葉にしているような「見方をするクセ」が自分につく。ということだろう。

少し前にブレイクした「引き寄せの法則」とよく似た考え方だが、これはビジネスの世界でも常識になりつつある。
まともな経営者でマイナス思考の人は一人もいません・・・・

ということで、6月のホームルームは私も登壇して「モノの見方」に関する話をしたいと思う。

例)
三宮に行くと、不細工でダサい男なのに何故か綺麗な彼女を連れているパターンをよく見る。
理由を1分以内で答えよ。

たまには、面白いは話で盛り上げたいかも^^

塾の学費を考える?

うちの定期テスト対策コースは35800円(税込み)にしている。

これは高いのか? 安いのか?

ここ最近、1年、2年の生徒がたくさん入塾してくれたが、保護者様からすれば「安い」または「妥当」との判断があったからこそ、シードタイムズを選んでくれたのだと思う。

そもそも、伊丹市に高校生専門塾って数が少ない。

さらに、全教科対応❢、1対1で個別で質問対応❢、独自の演習・解説❢ おまけで河合塾の名物講師が個別指導❢

あまりに良心的かつリーズナブルなので、逆に信用してもらえなかったりして・・・

と、いきなり偉そうなことをタラタラと書いてしまったが、サービス・指導内容の云々も大事だが、まずは成績が伸びなかったら意味がない。

今の高2生は全員、国公立大、私立なら関西大レベルに入れたいと思う。

親も高1や高2から塾に入れていたら、きっとそう思うだろう。

今の高3生は最後まで猛特訓で仕上げていくが、高2生も秋から本格的に始めたい^^

今日も塾長の独り言でした。。。

気持ちを切り替えるキッカケに・・・

ホームルーム用の資料作成データをみた。

前回の大学受験の合格実績と成績推移を比較してみる。

すると、

ん、ん、あの生徒って6月時点では、まだE判定だったんだ?

さらに、この生徒もそうだし、あの生徒も・・・・・

2年目でこれだけ実績上げれたら上出来だと思う。
⇒自分で自分を誉める(笑)

さて、昨日のホームルームに参加した生徒たちは、今回は何を学んだかな?
気持ちを切り替えるキッカケになってくれたら嬉しい。

偏差値の捉え方、勉強のやり方、大学受験までの過ごし方、計画の立て方、合格を掴む方法

実績のある大手有名塾に行かずに、マイナーな「シードタイムズ」を選んでくれた生徒たちと保護者様の期待に必ず応えます。

今の高3生もお尻を叩きながら伴走して、志望大学に合格しました❢と笑顔になってほしい。

講師の皆さん、最後の最後まで全力で生徒指導に邁進してください。

講師の「やりがい」は生徒の笑顔を見ることです。

~夢を現実に~

某塾長の気合いと仕組みに圧倒されて・・

先日、名古屋で実績を上げている塾長にお越しいただき、教務主任たちと一緒に生徒指導に関しての意見交換をした。

うちも大手塾には絶対に負けない指導をしているつもりだが、個人経営の塾だとさらに細かく指導しているところもあり勉強になる・・・・

とくに今回お越しの先生の指導方法は想像を超えた達人の域にあり、大手予備校との比較なんて論外(驚)
うちの子供だったら、迷わず入れたい塾だ。

ということで、シードタイムズのやり方は自信たっぷりなのだが、さらに名古屋の塾の管理ツールを導入して、大学受験の穴を皆無にまでしていく方法を探ることにした。

生徒数も少ないのに、投資ばかりでぜんぜん利益は上がらないが(汗)、地域オンリーワンの塾になれば必然的に赤字は解消されるでしょう。

現在57歳、私の今一番やりたい夢は高校生専門塾シードタイムズに入れば、勉強のやり方がわかり、自分で自然に勉強ができるようになり、成績がグングン伸びて、志望校に合格して笑顔になる。という連鎖・サイクルを作ること。地域オンリーワン。それだけ。

まずは、今の高3生を第一志望校の合格に導き、高2生の成績を秋までに押し上げるのが仕事。

講師の皆さん、これからも油断禁物、全力で生徒たちをサポートしていきましょう^^

ともに。

高3生の入塾はほぼ終わりですねー

4月も下旬になりました❢

公募推薦入試まで半年切ったので、どこの塾や予備校も高3生の入塾はもう終わりでしょう。

あったとしても、うちの場合は今の学力と志望校の差があまりにあれば、恐縮ながらすべてお断りとなります。

誠心館でも例年、5月~7月に高3生がやってきますが、現在の偏差値と行きたい大学を聞いて全体の7割はお断りしています。
♯元生徒、紹介の場合は例外あり。

成績を見て、ワンチャンでもあれば徹底的にサポートするけど、99%無理と思われる場合は「うちでは自信ありません。大逆転を売りにしている塾に相談してみてくださいm(__)m」と丁重にお引き取り願っております・・・・

また、受験指導は他の大手予備校メイン(映像・集合)だけど、数学、物理だけ個別で教えてほしいという場合は、シードタイムズではお受けしませんが、条件次第で誠心館ではお受けいたしますm(__)m

なんだか、偉そうなことを書いてしまいましたが、人気大学に行きたいのなら、高2の秋からやらないと間に合わないケースが多々あります。

あと半年早く来てたら、近大理工学部行けたかもしれないのに????
で、実際は摂南大理工学部止まりの子もいる。

ということで、現在の理系の高2生(尼崎稲園高、県立伊丹高)は5月~7月の3ヶ月間に渡り、予備校講師による特別指導をしてまいります。
河合塾のベテラン医学部専門講師が数学を個別(!)で叩き込んでくれます^^(希望者のみ)トライや河合なら5~6万円が0円???

保護者の皆様、ご期待くださいませm(__)m

入塾ありがとうございます❢

今週は

県立伊丹高2年(男子)
県立伊丹高2年(女子)
市立伊丹高3年(女子)
次の土曜日には伊丹北高1年(男子)

の生徒が入塾手続きされました。

周りにたくさん塾があるのに、シードタイムズを選んでいただきありがとうございますm(__)m

1週間の無料体験で気に入ってもらえたようですね^^

有り難いことです。

尚、新しく保護者様になられた方は何かと心配もあると思うので、気になる点があれば、いつでも私の名刺にお電話ください^^

いつでも、二者懇談、三者懇談をさせていただきます❢

ミーティングをしました❢

昨日は講師たちとミーティングしました❢

・5月のホームルームの内容
・夏期講習
・日曜日の運営
・教室の改装
・その他

もっともっと教室をよくしたい。成績を伸ばしたい。実績を上げたい。シードタイムズを選んだ生徒と保護者様を喜ばせたい。

微差が大差につながるはず。とことん挑戦します⚡

ともに。

あの音さんがシードタイムズに・・

今週は3名の生徒が無料体験中❢

ちなみにシードタイムズの無料体験は1週間。

昨日も愉しそうに講師たちと談笑しながら勉強していました^^
気に入ってもらえるかな?

さて、昨年も誠心館からシードタイムズに11~12名ぐらい転籍しましたが、今年も高2、高3生がシードタイムズに転籍します。

その中に誠心館の生徒ブログ担当の音さんも入っています❢

彼女は伊丹北高で学年10番ぐらいだから地方国公立大も充分に狙えるんだけど、本人は関西大学に行きたいとのこと。

そして、音さんのお姉ちゃんも誠心館⇒シードタイムズだし、音さんも高1から誠心館に来てくれてるし、お母さんにもたくさん生徒を紹介してくれてるし、これは絶対に彼女の夢を叶えないと・・・(汗)

できれば、成績優秀者の返さないでいい奨学金が貰えるほどの上位合格をさせたいです⚡
#お礼返し

そうは言うものの、実際のところ英語はまだまだ弱点があるので、最短で偏差値を上げるように講師たちに指示を出します❢

大学受験が終わったばかりで一息ついたところなのに、次の受験に向けて始動する・・・

塾長はやる気満々です。

講師の皆さん、生徒の夢を叶えるために全力でいきましょうーーー

ともに(^_-)

塾・予備校選びは難しい?

塾の説明をしていて、たまにある質問が

「授業しなくて成績上がるんですか?」です・・・・・

質問者の意図することはよくわかる・・・

確かに親御さんからしたら、駿台も河合も研伸館も徹底的に授業を売りにしているし、さらに夏期講習や冬期講習と授業をバンバン受講させるスタイル。塾・予備校の定番と言えば定番ですね。

それに対して、私の見解は、

「授業を受けた方が成績が伸びる生徒もいるし、個別指導の方が伸びる生徒もいるし、映像の方が好きな生徒もいるし、シードタイムズのメソッドがピッタリの生徒もいます」とお伝えしております。

ちなみにうちの昨年の実情を言えば、

高3生27名の内訳

誠心館(個別指導)10名
佛教大、京都産業大、摂南大、大阪経済大、園田女子大、大阪電気通信大他、看護の専門学校では、労災病院、宝塚市民病院という感じ

シードタイムズ(管理型・演習指導)17名
神戸大、大阪教育大、徳島大、同志社大、関西学院大、関西大、近畿大、京都産業大、甲南大、大和大、大阪工業大他という感じ

うちの場合はどちらにしても大手と違い、生徒数が少ないので(汗)生徒を丁寧にみることができます。

結論から言えば、

個別指導がいいのなら誠心館又は個別館。管理型・演習指導がいいのならシードタイムズ、集団授業がいいのなら駿台さん又は河合さん、映像授業がいいのなら東進さん。

どちらにしても、高校生専門塾や大学受験専門みたいなところの方が安心できるような気がします^^

そして、どこも高いお金をもらっているので一生懸命頑張ってるし、大ハズレはないはず^^

ということで、どこの塾が自分に合うのか?伸びるのか?は人それぞれ。ホームページじゃなくて、実際に訪問見学して自分の眼で確かめることが重要。だって、自分の最終学歴となる大学は、あなたの選んだ塾・予備校で決まるんだし・・・

今回は塾・予備校を探している生徒向けに対してのメッセージでした❢