地理は類推!

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。

 

今回は地理Bで悩んでいる人の為に、類推する事の大切さについて。

 

私は理系担当講師ですが、シードタイムズでは地理Bも教えています。

みんな口を揃えて言うのが、「どうやったら地理Bを伸ばせますか?」という質問です。

なかなか成績を伸ばす事が難しいのが地理Bという科目。大変!

多くの学生は知識があって初めて解答する事が出来る!と思って勉強しています。

しかし、「知識」という観点で見れば、地理Bという科目は一見して暗記しなければならない範囲が本当に多く、例えば産業という分野1つにしても鉱業、工業、林業、水産業・・・その中でも鉱業ではアルミ・鉄・銅・石炭・・・アルミはどこの国で取れますか?鉄は?銅は??石炭は??? と際限がないです。

こういう勉強に軸足を置いてしまうと本当に大変なので、どこかで挫折してしまいます。

 

ではどうするのか?

結局、地形という地面の形が人間の生活・文化・経済などに与える影響を「生徒自身の頭」で考えて一般化し、類推するという作業がどうしても必要になってきます。

(自分の頭で考えるにもある程度の手解きが必要です。シードタイムズの地理Bではその部分を手助けしています。)

 

この「地形と人間の関係性」を一般化し、それを基に「類推」することができる様になると一気に得点が伸び始めます。中には2カ月で40点以上伸ばした生徒も!

 

折角なのでほんの1例を。ユーラシア大陸の東にある日本と同じ緯度なら、大陸の東側では似た気候になります。なぜでしょう?

また、赤道を中心に気候が割と対称になっている。なぜでしょう?

ユーラシア大陸・南北アメリカ大陸・オーストラリア大陸・アフリカ大陸、気候分布が不思議と似てませんか?なぜでしょう?

 

みなさん是非考えてみてください!

 

一方でこの話を基に類推すると・・・みんなが学習を進める上でのヒントも自ずと見えてきますよね。

再現性のある事実は地理でも英語でも国語でも数学でも・・・ある程度、適用できると思います。

 

地理Bを伸ばしたい生徒は集まれシードタイムズ!