トナーの交換のサイクル?
投稿がかなり開いてしまいました。すいませんm(__)m
で、今回はトナーのお話
1)シードタイムズの基本スタイルは講師と生徒が一緒に計画を立てる
↓
2)生徒は計画どおりに1週間勉強する(わからないところは、いつでも質問する)
↓
3)小テスト(確認テスト)をする(わからないところは質問する)
↓
4)計画を立てる・・・
という感じで進めますが、小テストはすべてプリントで行います。
なので、A4コピー用紙とレーザープリンターのトナーは大量に消費します💦
さらにトナー交換時は数回に1度はドラムを交換する必要もあります。。。
塾テキストを販売している塾が多いと思いますが、シードタイムズでは教科書・参考書はそれぞれの高校で使っている教材をそのまま使い、教室では小テストをたくさんやらせることによりアウトプット主体の指導をしております。
今の時期はコピー用紙も高いし、トナーも値上がりしており経費としては痛いです💦
ですが、コピー用紙とトナーを注文する=生徒が勉強しているのバロメーターになっており、消耗品を注文するたび、次こそ成績伸びるかな?と期待しております^^
今夏より追加料金なしで、全員指紋認証で平日も朝から教室に入れるようにしたので、生徒は大喜び^^
適切な計画+勉強量+わかりやすい解説+本人のモチベーションが相乗効果を発揮した時に「成績は伸びる」と閑雅ております。
10月になり涼しくなったので、勉強もしやすくなりました。
なので、講師とともにピッチを上げて率先垂範頑張ります^^