努力の成果が出てきました…!!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

夏休みが明けて学校が始まりました!

模試があったりと、忙しい毎日です、、!

最近では嬉しいことがありました^^

それは、古典がだんだん読めるようになってきたことです。

正直、高3の4月くらいには初見の古典は何が書いてるのかほとんど分からない状態でした、、汗

なので、シードタイムズで演習をして頂いたり、解き方のアドバイスを頂いたり、古典単語を何周もしました。

そして、とにかく読めるようになりたくて、夏休みには古典のテキストを2冊終わらせました。
合計で50個以上古典を読んでいたと思います、、笑

その成果か、大学の過去問やセンターの過去問を解いてもだんだん話が分かるようになってきました。

この調子で毎日少しづつでも頑張って、前に進んでいきます^^

英語は何から始めれば良い?

こんにちは、教務主任の中西です!

2年生の意識が上がってきているのを最近感じる、というのも、英語や数学の受験勉強って何からすれば良いですかと聞かれることが多くなってきました(^^)

この夏で意識が変わった証拠です(^^)

なので今回は、始めたいけれど何からすれば良いか分からないという人のために、英語の勉強法についてまとめます!

英語

英語においてやらなければならない事はザックリ分けるとこんな感じ。

①単語

②文法

③語法

④熟語

⑤英文解釈

⑥長文読解

※順番は特に意識する必要はないです(長文読解は最後、まずは暗記)

使うのは学校で配布された単語帳・問題集でOKです。

こうしてみてみれば大したことないように見えるかもしれませんが、注意すべきは一つ一つ量が大量であるという事。

例えば①単語ですが、難関大なら約2000語を覚える必要がありますし、②③④は3つ合わせると、1244問あります。(ネクストステージの場合)

英語の成績がすぐには上がらない原因がここにあると思います。1周するだけでもどうしても2,3か月はかかるでしょう。

ですが、①~④をしっかり頭に入れられれば、経験上 偏差値は5~10上がります。そうすると、模試の判定も一つは上がるでしょう。

想像してください。今から3か月後に判定が一つ上がっているのか、それとも横ばいなのか…

やるべきことは至ってシンプルです。そして、1日当たりで考えるとそれほど大した量でもないはずです。

2000÷90=1日約23個、1244÷90=1日約14個

もちろん、1周して終わりではないので復習も必要ですが、1時間もあれば十分こなせる量だと思います。(知っている単語・文法もありますからね)

部活終わりで疲れている上に宿題もあり忙しいのは分かりますが…不可能ではないはず。まずは動き出しましょう。

ということで、細かい勉強法や実際にどうやって覚えるのが効率的かについては、次回書こうと思います!

2年生はそろそろ受験。塾をどうするか。

こんにちは。シードタイムズ教務主任の谷垣です。
今回は地理攻略シリーズを一旦お休みして、そろそろ始まる受験に向けてのお話を。

秋口になれば一般的な高校2年生達は入試に向けた準備を始める時期になります。
そこで、様々なスタイルの塾が存在する昨今の受験業界で迷いが生じている生徒達も多いと思いますので、復習の意味も込めて現在ではどの様な種類の塾があるのか?私の知る限りですが簡単に記載しておきます。

大きく3つ。
・個別指導型
・集団授業型
・自立学習型

[個別指導型]
完全個別(1対1)とそうでない個別(1対2や1対3 *講師1人で生徒は複数)が存在
個別のペースでやってもらえる所が多いので、自分のペースでやりたくて、本当に基礎からやりたい!という人におすすめですね!
[集団授業型]
河合塾・駿台予備校・四谷学院・研伸館などがこれに当たります。
大手では、いつも「受験をするぞ!」という雰囲気が漂うので、そういう雰囲気を望むならこれですね!授業が学習のペースメーカーになってくれるはず!
[自立学習型]
武田塾(全国)など
近年、認知されるようになってきたスタイルの塾。
自分の学習に専念したいという人はこれ!自分で自分に課題を課せる人におすすめ!

すごく簡単に書かせてもらいましたが、それぞれに良さがあるので、自分に合った塾を選んで欲しいですね!

では、我らがシードタイムズはどこに属するのか??
シードタイムズでは集団でのミニ授業もやっているのでいっそう分類が難しくなりますが、強いて言うなら自立学習と個別指導のハイブリット型と思って貰えればいいかと思います。

志望校までの年間計画をたてて後は頑張れ!というのではなく、定期テストや部活との兼ね合いを見ながら1週間の学習量を調節して「学校の生活」と「受験勉強」を両立しながら学習を継続できるようにしています。
ただ、「週に3日は自分の足で通う」という意志がないと自立学習型は厳しいかと思いますので、この辺りを基準にしてみるのも1つかも知れませんね!
もし通えるなら、きっと自立学習型に合うでしょうし、成績の伸びも大きく成果として返ってくるようになると思います!

2年生の秋に入る塾は高校卒業まで継続する場合が多いです。大いに悩んで、ぜひ自分にベストな塾や学習スタイルを確立して欲しいですね!

高2生高3生が9月に必ずすべき事

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも終わり、9月になりました。公募推薦まであと2か月弱。10月からはただでさえ学校の授業や行事で時間がない中、過去問演習・過去問分析・解き直しに勉強時間のほとんどを費やさなければなりません。

つまり、腰を据えて基礎固めできるのは9月がラストチャンス。もちろん8月で基礎固めが終わっているのが理想ですが、まだ抜けがある人は必ず9月中に完璧にすることが求められます。

のんきに構えている暇はもうありません。必ず9月中に基礎を終わらせましょう!!

逆に言うと、2年生がいま受験勉強をスタートした場合、あと1年間を基礎固めに費やすことができるということです。1年あればかなり頑丈に基礎を固められると思いませんか?

今始めずに仮に高3の4月から始めた場合、その期間は6か月と半減します。

単純に今始めるのと4月に始めるのとでは2倍の勉強時間の差があるという事。その分合格可能性が上がるのは言うまでもありません。

毎度毎度この話ですが、難関大を目指す2年生は今すぐ目覚めてください。

焦ってはいるけれど何からすれば良いか分からないという人は、ぜひ相談に来てください。志望校さえ決まっていれば意外とやるべきことはシンプルです(^^) あとは走り出すだけ。

共に頑張りましょう????

夏休みを振り返って・・・

こんにちは!伊丹北3年の音です!

1ヶ月以上ある夏休みがあっという間に終わろうとしています。

最近は朝と夜が少し涼しくなってきました^^♪

今年の夏休みは、部活をお昼までして終わるとすぐに塾に行って、

引退してからは、朝家で勉強して、お昼から夜まで塾で勉強…とひたすら塾にこもっていました、、!

とにかく基礎を大事にして、英単語も語法もイディオムも古典単語も何周も何周もして、現代文、古文、英語の長文はたくさんたくさん問題を解きました。

部活の引退が思っていたよりも延びて、嬉しい反面焦りの方が大きくて、途中でくじけそうになりましたが、シードタイムズの先生方に支えて頂きながら自分最大級に頑張れたと思います!!

勉強ばかりでしたが、今までの夏休みと同じくらいとっても充実していました^^

夏休み後半になると過去問を解いていく回数が増えてきて、正直へこむことも多いですが、そんなときは先生と話しながらこれからするべきことを明白にしていきます。

自分のやるべきことを一つ一つこなしながら頑張っていきます!!

夏休み残りわずか!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏休みも残り1週間ほどとなりました!

9月に入ってからは学校行事・授業・定期テストで、自分の勉強に使える時間は半減しますので、腰を据えてじっくり勉強できる時間はもう残り少ないです。。。

なので、3年生は1分1秒を大事にやるべき事に集中しましょう!!

難関大を目指す2年生は、もう目覚めてますよね??焦っていますよね??まだ焦っていないとしたら、焦ってください。

既に始めている人にアドバンテージがあるのではありません。難関大を目指す人はもう始めていて当たり前です。

既に本気の人からすればどうでも良い話ですが、まだ本気でない人へ、ライバルはもう走り出していますよ!!

かといって何も難しいことをする必要はありません。とにかく基礎を徹底して固めるだけです。学校でもらった単語帳・文法問題集・青チャートでOKです。

もちろん量は多いですが、量が多いだけに早く始めないと定着しません。

とにかく基礎を徹底する!(うるさいくらい言います????)

それだけで偏差値は上がります。

時間はありますから、できるはず。あとは自分の気持ち次第。夏休みももう終わりです。1日でも早く本気になることをお勧めします。

今回も2年生を鼓舞するブログとなりました(^^)

夏休み、後半戦!

こんにちは!伊丹北3年の音です!

私はお盆休みに京都に合格祈願に行ってきました!!

その帰りに京都を満喫して、息抜きすぎる1日でした
^^

そして、部活を引退しました!

特に8月に入ってからは受験勉強の遅れに不安を感じていましたが、
「やるからには最後までがんばっておいで!」と励まして下さるシードタイムズの先生たちのお陰で最後まで部活を頑張れました^^

さて、夏休みも後半戦です!

英語も国語も基礎の部分は一通り終えて、長文や問題をこなす段階に入りました。

部活も引退したので、更にエンジンをかけて頑張ります!

勉強時間の差は意識の差

こんにちは、中西です!

夏休みも折り返し地点を超え、残り半分となりました!

8/1から8/11までの3年生と2年生の通塾時間の平均データを見比べてみると、、、

3年生:7時間33分

2年生: 3時間23分  (通塾時間÷通塾日数の平均)

印象としては、3年生は昨年に負けず劣らず頑張ってくれていますね!2年生も部活で忙しい人がほとんどなので、頑張っていると思いますが・・・

ですが、この4時間の差は単なる勉強時間の差を意味するだけでなく、受験に対する意識の差を意味していると言えます。

正直、難関大を目指すなら、2年生の今から3年生と同じくらい勉強する意識が欲しいです。

というのも、難関大を受験するライバルたちは、進学校で既に受験勉強を始めている人や、浪人生で朝から晩まで勉強している人たちがライバルだからです。

そろそろ7月に受けた進研模試の結果が帰ってきている頃ですが、第一志望がC判定以上出ている人はほぼいないのではないでしょうか?

つまり、もう既にABC判定の人たちに遅れをとっているということです。

ライバルは前を走っている人たちであることをしっかり自覚し、ここから追い抜くべく、一日一日を大切に残りの夏休みを過ごしてください!

千里の道も一歩から・・・

夏期講習2週間経過!

こんにちは、教務主任の中西です!

夏期講習が始まって今日でちょうど2週間!

見ている感じ、みんな単語、熟語テストに苦戦している様子、、

英単語は週200個、英熟語は週50個のペースでテスト中ですが、学校の小テストよりもはるかに速いペースですし、ペースに追いつくのが精一杯という感じ。

ただ、週200個がとてつもなくハードなペースなのかと言えば、そうでもないです。

実際3年生は、4月の学校も部活もある時でも200個はこなしていますし、7、8月には週500個はみんなこなしています。

なのでみんなにはこのペースまで自分の勉強の基準を引き上げてもらい、合格する人の基準で勉強して欲しいと思っています。

小テスト以外の課題もハードな内容ですが、夏期講習を受けたからには何としてでもこなしてください。必死でついてきてください。

大学受験は倍率4倍が当たり前の世界。100人中25人しか合格できません。合格するためには単純に、同じ志望校100人の内上位25人に入る勉強量をこなす必要があります。

特に難関大を目指すなら今から勉強習慣をつけないともう追いつけなくなります。

8月が終わったころには勉強量では負けていないと思えるように、残り3週間を大切に過ごしましょう!!

高2理系に現代文の読み方をレクチャー!

こんにちは!
教務副主任の三浦です。
夏期講習が始まりましたね。私は現代文と英語の演習を担当しています。

普段は高校3年生の演習・解説を担当しているので、高校2年生への演習・解説は初めてです。

担当の生徒達は理系で、英語や現代文に苦手意識を持っているようでした。特に今日の演習は難解な文章を出題したのでかなり手こずっていた様子…
内容が難しい文章でも接続詞や指示語などをヒントに解答に辿り着けるよということを伝えたかったのですが、少し難しかったかもです。来週は本日取り組んだ内容の復習から入ろうと思います。